司野馨
banner
metempsychosis.bsky.social
司野馨
@metempsychosis.bsky.social
ゲーム好き、創作は端くれ者
脱ぺけった。こっちで毒吐いたりなんだかんだ。
世界が美しいと言う類いの人々はお断りです。
某会社の某氏が出張っているので何かある。

それよりも、5年前ガチギレした案件の相手方が衰退と一途と聞いたので少々やった甲斐はありましたね。
人を見くびるなよ。
August 28, 2025 at 12:05 PM
パイプカットを知らないクソ野郎共に冷たい視線。(定期)
August 12, 2025 at 3:59 AM
見ることも無いだろうと奥底に仕舞い込んでいたもの、開けるとき来るとか。
しかもそれはまだ良いけど、なんで誤爆するかなぁあああああ!
August 7, 2025 at 2:07 PM
終戦直後並の摂取カロリーとか言うの見て、「あー…」ってなり。拒食症で最終的には餓死を選択した友人を思い出し(餓死っていう点が重要だよ)、海外は痩身のモデルを使わなくなったのが何年も前で、その割にこの国は痩せろ、醜い、BMI高い…と、くどくど言われる訳ですよ。医師すら言うんですよ。精神科は除いてね。
最近は私ももう胃腸の弱体化が身に染みたんで、抑えめにはしてますが。酷いぜー、検診結果でたった値1違うだけでくっそ言われるんだ。そりゃ皆食わなくなるし、痩せるのが正義とか思い込まされるんです。
その犠牲が友人や、他にも居るわけですけど。…餓死を自宅看取りにしたんだ、あの子は。
July 16, 2025 at 12:26 PM
他人から見れば今の生活で十分良いじゃないかと言われるよ。確かに思うよ。
でももう、一人は、一人で何もかも、障害申請とか書類諸々とか、毎年の何かとか…限界なんだよ。
身体がもたないから、この前強制ストップで虫垂炎になったんだと思ってる。
それでも一人でやらなきゃいけないのは変わらないし、頼りにならない一部の機関とかあるからさ、尚更なんだよねぇ。
限界なんだよ。マジ。

猫さまは別です。愛しい同居人です。アパートに帰る理由です。
July 10, 2025 at 4:11 AM
私は自身の幸せが解らないためか、関わった人々へそれを分け与える(実際は差し出している)という現象になっている。
…ああ、だから何も起こらないのよね。
そしてそこまで自分でも思っていないという確信はあるのでね。
猫が居てくれればいい。それでいいや。
July 10, 2025 at 3:56 AM
最悪だなあのとろろ昆布野郎。
June 26, 2025 at 10:11 AM
エゴサや特定する人間が一定数いるのを知ってか知らずか、特定ワード連発して、それで平気なのが今の人か…。
怖い。
June 12, 2025 at 12:06 AM
ぬこ様々。
June 9, 2025 at 9:48 AM
私の人生に結婚とか言うものはあったのかと問えば、無いんだと確実に。
どうせ死ぬから、まあ体験ぐらいとか思ってもね。
何でもかんでも独りでやってきたから、染みついちゃってるんだよ。
ならどうして独りかって言う疑問の答えは周りがあまりにも頼りなかったからだと言い切れる。
あほくさーって本当に言えるよ、あの頼りない人達。
無論そうでもない人達もいるけども。自分で動いた方が速いって、解ってるんだもん。
そういうところから人が居なくなってくわけね。うん。
June 9, 2025 at 9:47 AM
Reposted by 司野馨
blueskyはAIユーザーを一括ブロックできても
デフォルトで外部からDLし放題な状態です
Googleの画像検索からも普通に検索にヒットします

その為外部から見えないように
設定を開き
モデレーションという項目の下の
ログアウトしたユーザーからの可視性の項目の
アカウントを表示しないという項目を
オンにしたほうがいいです

なんでかっていうとAIが学習元に使ってる
Danbooruというサイトにかなりの数の
blueskyからの無断転載がもう出ています

以下リプに続く
November 19, 2024 at 1:30 PM
行き過ぎた正常バイアスの掛かっている依存は、身の破滅だけだ。
残念だよ、本当に。
April 30, 2025 at 9:19 AM
Reposted by 司野馨
風刺が難しくなった日本 虚構新聞UKさんが今では敬遠するネタ
www.asahi.com/articles/AST...

「特に若い人は風刺になじんでいなくて、個人攻撃や弱い者いじめと受け取るようです」

1千本以上のパロディーニュースを書いてきたUKさんに、ネットとの付き合い方や、新聞報道のあり方について聞きました。
風刺が難しくなった日本 虚構新聞UKさんが今では敬遠するネタ:朝日新聞
「花粉症用に目ブラシを発売」「円周率が10桁目で割り切れる」。これらは、パロディーニュースのサイト「虚構新聞」が配信したウソの記事です。運営する社主のUKさんによると、風刺が書きづらくなったといいま…
www.asahi.com
April 30, 2025 at 4:23 AM
ぺけったで出てた謎の日付19700101のこと思い出したらUNIXの数字だった。
あー! すっきり!
April 23, 2025 at 11:35 AM
あ、コンクラーベ
April 21, 2025 at 11:37 AM
Reposted by 司野馨
【速報】ローマ教皇フランシスコ死去
【速報】ローマ教皇フランシスコ死去
 ローマ教皇フランシスコ死去と ...
www.47news.jp
April 21, 2025 at 8:04 AM
小松左京かな
April 18, 2025 at 12:27 PM
自然なんか存在しない。
何らかの力が加わっている場合全て不自然。
前提から考えろよっていっつも思う。
自然ってのは制御できないんですよ。
迎えるのは生物の死、それだけ。
April 5, 2025 at 5:05 AM
反ワクとかそう言うナチュラル至上主義とか見てるとさ「ああ、この人はさして苦労もせずさして努力もせず、そして憎悪対象を決めたのがそっち」としか思えないのね。そりゃ、一部は肯定するし、否定もする。でもさあ、思想を押しつけてるだけ。電車乗るとたまに居る、プラカードみたいなのをニヤけ面しながら黙々とめくってる人。始めは反ワク反マスク。そんで国批判、更にはこう言う組織があります、お金ください。あれだ、統一感も何もないわ。身なりも良くない。それが自然だとでも言いたいのだろうが、無理だね。
何故数多ある証拠を否定し一つしか無い証拠を肯定するのかが解らない。縋りたいなら縋れば良い。押しつけるな。
April 5, 2025 at 4:51 AM
完全にアルカリ性になって、何をやっても蘇らず不毛の田畑と化したところみたなぁ。苔すら見えなかった。外的要因なのか元々なのかは皆知らないって言ってたし。塩水撒いただけじゃ、死なないよ。耕土の厚さは二十センチから。染みこんで雑土とか下のガラ通るでしょ。で、更に広がって染みて湧水に化ける訳だけど。塩分はこの際、土中に永久に留まらないので。土地が死ぬって、色々考えられるよなぁ。
ああ、無論一回水田化して放っておいたらしいが、意味は無かったそうな。
March 17, 2025 at 11:31 AM
あ、あの辺りって鷹が目を光らせてるから他のお空の奴ら、オイタしない。でもまあ、猛禽類は同じ鳥類襲うからなぁ。絶妙に鴉は知恵使ってお零れ預かってたり。雉もいるで、おっかないだろうな。
農協の供出米についての価格改訂が殆ど無いので、毎年赤字が本音。しかしながら毎年荒れ地だすなだなんだ文句だけはあるから、米作る訳です。備蓄米は何のためだって、何度思っただろう。海外に秘密裏に出されてたとしても納得だよ。倉庫は有限だからね。一回荒れた場所を元に戻すのに、全く、いくらかかると思ってるやら。そのうちに第一次産業、死ぬじゃろう。
無い袖は振れないんだ。思い知っとけばいい。食えるだけありがたい事。
March 17, 2025 at 11:14 AM
自分が参加してるのは自宅の所有地での話。弱小なりにやってきて、いよいよ人に預けた。合鴨やってる人は、それなりの設備を構えてる。逃げないように襲われないように。狐狸の類いが鴨を攫うから。だから有機だ無農薬だの前に、化学を用いて土壌改善してからの話。アルカリ価の高い土壌を改善するために何が必要?酸化が酷い田んぼはそれ以降数年作物作れない。で、土からまた始める。春には火を焚いて消毒。(これが出来るのは消防が認めてるから)肥料撒いて土かき混ぜてまた同じ事。田植えまでに何回肥料だ除草剤だやると思うよ。燃やせば草なんか生えないんじゃ無い。草の種は方々から飛んでくる。それを肉眼目視で見えるかね。
March 17, 2025 at 11:05 AM
今になって米の市販価格に色々口出ししてもさあ…。現在出されているのは古米です。場合によって古古米でもあるんです。備蓄して一度も、国内に出したことは無い前提で。それに対して高いだなんだ言うなら、減反政策開始して水田の悉くを機能不全にし、それでも毎年田んぼを空けるな、なんか作れなどとお触れを出していた国に言ってください。移住政策とか地方も考えて休耕田や荒れ野畑を復活させてるんです。田んぼの石拾い一つやったこと無い人間が、物知り顔で言うんじゃねぇ。あの93年の冷夏の年から、農家は狂わされて行きましたしね。それで毎年新米よこせだ言うなら、1畝でも良いから水稲育てろ。無農薬有機とか言う詭弁が解る。
March 17, 2025 at 10:56 AM