https://bsky.app/profile/moonandrainbow.misskey.cloud.ap.brid.gy
その他アカウント→ http://lit.link/MoonandRainbow
Xfolioを始めたぞ!→ https://xfolio.jp/portfolio/moonandrainbow
うぉー私はかなり好きだぞこれ!事前に「マスキュリニティの解体を意図している」という評を読んで期待してたんだけど、私もそのメッセージはかなり感じた〜 ビジュアル面が結構洗練されつつ、それでいてシリーズ独特の、制作側が意図したかどうかは兎も角、間が抜けてる笑っちゃう場面もありつつ…
うぉー私はかなり好きだぞこれ!事前に「マスキュリニティの解体を意図している」という評を読んで期待してたんだけど、私もそのメッセージはかなり感じた〜 ビジュアル面が結構洗練されつつ、それでいてシリーズ独特の、制作側が意図したかどうかは兎も角、間が抜けてる笑っちゃう場面もありつつ…
👉 amzn.asia/d/0EvpAFJ
👉 amzn.asia/d/0EvpAFJ
年に数回しか使わないイラレにサブスク払うの辛くて私も今はAffinity民だが、うっすらとした「イラレならこれ簡単なのにな…」という感情を抱えつつ、大体の事はなんとかなっている
年に数回しか使わないイラレにサブスク払うの辛くて私も今はAffinity民だが、うっすらとした「イラレならこれ簡単なのにな…」という感情を抱えつつ、大体の事はなんとかなっている
母に「好きなジャンルは『抗争』?」と聞かれ「どちらかと言えばそう」などと答えている
母に「好きなジャンルは『抗争』?」と聞かれ「どちらかと言えばそう」などと答えている
#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/3c25e1c1bec4378f59fddc679db70d0b57070568
#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/3c25e1c1bec4378f59fddc679db70d0b57070568
前座のアジカンで既に声が枯れる
前座のアジカンで既に声が枯れる
『RRR』が何をどうしようと他の国で設定変えてリメイクできないだろうな、という感じに近いかもね
『RRR』が何をどうしようと他の国で設定変えてリメイクできないだろうな、という感じに近いかもね
1954年に撮られた207分の映画が今みてもこんなバキバキに面白いのは凄いことだ。マジモンの黄金クラシックでありながら、時代劇、サムライ映画としても実は相当に特殊な映画なんじゃないかと思う。
「侍」の廃れと死を描くビターな味わいに貫かれながらも(しかし完璧なラストだ)、『ローマの休日』のオードリー・ヘップバーンさながらの(?)三船敏郎の輝きを筆頭に、敗戦を経てアイデンティティを揺らがされながらも次の時代に移りゆく戦後日本に確かに存在した煌めきを映し取った、一世一代の青春映画のような趣きも感じた。
もし未見ならこれを機にぜひ(ちゃんと休憩も挟むのでご安心)
1954年に撮られた207分の映画が今みてもこんなバキバキに面白いのは凄いことだ。マジモンの黄金クラシックでありながら、時代劇、サムライ映画としても実は相当に特殊な映画なんじゃないかと思う。
「侍」の廃れと死を描くビターな味わいに貫かれながらも(しかし完璧なラストだ)、『ローマの休日』のオードリー・ヘップバーンさながらの(?)三船敏郎の輝きを筆頭に、敗戦を経てアイデンティティを揺らがされながらも次の時代に移りゆく戦後日本に確かに存在した煌めきを映し取った、一世一代の青春映画のような趣きも感じた。
もし未見ならこれを機にぜひ(ちゃんと休憩も挟むのでご安心)
・物価対策給付金とりやめ・OTC含む薬剤自己負担見直し・高齢者定義見直し・緊急事態条項・旧姓使用制度強化(=別姓封印)・スパイ防止法・原発再稼働・「外国人」政策推進・大学数適正化・副首都制度・今国会で議員数一割削減
www.nikkei.com/article/DGXZ...
・物価対策給付金とりやめ・OTC含む薬剤自己負担見直し・高齢者定義見直し・緊急事態条項・旧姓使用制度強化(=別姓封印)・スパイ防止法・原発再稼働・「外国人」政策推進・大学数適正化・副首都制度・今国会で議員数一割削減
www.nikkei.com/article/DGXZ...
極右やファシストが数万人くらい集まって騒ぐと「いま極右がアツい」「彼らの声に耳を傾けなければならない…」と話題になって記事が書かれたりしがちだけど、極右もファシストも大嫌いな人が700万人くらい集まったんだからメディアも少なくとも同じか数十倍くらい「耳を傾ける」べきじゃないんかね、と思ったりする
www.bbc.com/japanese/art...
極右やファシストが数万人くらい集まって騒ぐと「いま極右がアツい」「彼らの声に耳を傾けなければならない…」と話題になって記事が書かれたりしがちだけど、極右もファシストも大嫌いな人が700万人くらい集まったんだからメディアも少なくとも同じか数十倍くらい「耳を傾ける」べきじゃないんかね、と思ったりする
www.bbc.com/japanese/art...