学費値上げ調査員
banner
noneagei.bsky.social
学費値上げ調査員
@noneagei.bsky.social
65 followers 25 following 1.1K posts
学費値上げ調査課アカウントの運営者です。 東京藝大の学部と大学院の出身です。 @noneage.bsky.social こちらでは個人的な意見を発信しています。 大体は、調査課のポストに対して、リプライを行う形で更新していきます。 各発信情報に対する見解が気になる方もどうぞ。 #東京藝術大学 #藝大 #国立大学 #美大 #音大
Posts Media Videos Starter Packs
学長が授業料・標準額の値上げを妥当だと判断するのは自発的なものではなく、そうせざるを得ない状況へ、政府から戦略的に追い込まれているのではないかと感じます。
こちら、Magiskについて解説されているページです。
スマホの根幹システムを改変することなく、その改変権限を得るツールで、これを用いることで脱グーグル化が可能なよう。

導入前にシステムのバックアップが必要とのことなので、スマホの中のバックアップを起動しようとするものの、グーグルのクラウドしか選択肢がないため、現在はカスタムリカバリーとやらを吟味中。

このサイトは違いそうですが、最近、自動生成でもしたのか?と思うような変な文章のサイトが多く、希望する解説を見つけるのにも苦労しています。
neggly.org/post/what-is...
Magisk とは何か ― その機能と導入のメリット
Android カスタマイズ界隈において、Magisk という技術が急速に主流になっています。今回は、Magisk とは何か、そして Magisk 導入のメリットを解説します。
neggly.org
今までの活動や調査データなどをまとめた書籍を出せないかと思い、目次とはじめにを書き出してみているけれど大変過ぎる…
(2025年11月6日)
ロシアの人権団体「メモリアル」弁護士が語る―抑圧体制下の人権擁護者たち―
ヒューマンライツ・ナウ

戦争反対などを訴えて活動しているロシアのアーティストのコミュニティで共有されていたイベントです。
hrn.or.jp/news/28348/
【11/6(木)ウェビナー】ロシアの人権団体「メモリアル」弁護士が語る―抑圧体制下の人権擁護者たち― | ヒューマンライツ・ナウ
長期化するウクライナ戦争の影で、政府による厳しい言論弾圧の続くロシア。それでも人権擁護の活動を展開する人々や組
hrn.or.jp
Reposted by 学費値上げ調査員
学術会議総会が開催中です。
昨日は2000人いる連携会員制度を維持するための話し合いがありました。
来年10月に発行する法人化法では規定がないため、内規で対応するようです。
問題は新制度では従来にない秘密保持義務が生じることです。連携会員もそれで縛るのか、を確認していかねばなりません。

↓学術会議第195回総会配布資料一覧
www.scj.go.jp/ja/member/ii...
日本学術会議ホームページ - 内閣府
日本学術会議は、我が国の人文・社会科学、自然科学全分野の科学者の意見をまとめ、国内外に対して発信する日本の代表機関です。
www.scj.go.jp
この前終了した展示ですが、東京国立近代美術館で「記録をひらく 記録をつむぐ」というものが開催していました。

戦後80年、美術がどのように戦争に関わってきたかが取り上げられており、一見戦争とは関係がなさそうな絵画も、実は軍のイメージを使っているものや、作品の売上を軍に寄附されたものなど、多種多様です。

アサヒグラフや戦意高揚を目的とした絵画ポスターなどを見ると、現在もいつでもそうなってしまう準備は整ってしまっていると感じられました。
現総理の海外での動向は、”先制攻撃”をするようにけしかけている感じがあり、とても怖いです。
www.momat.go.jp/exhibitions/...
コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ (展覧会)- 東京国立近代美術館
「昭和100年」、「戦後80年」という節目の年となる今年、美術を手がかりとして、1930年代から1970年代の時代と文化を振り返る展覧会を開催します。絵画や写真や映画といった視覚的な表現が果たした「記録」という役割と、そ […]
www.momat.go.jp
生成AIの扱い、原子力発電が持ち上げられていた頃の原発と似ている気がする。
資本主義というよりも、搾取主義だと言いたい…。
どうしようもなく世の中が壊れるのを、スマホ越しに見たいのではないか…
破滅は、現状を放置しておくだけで得られる気軽なエンターテインメントのような扱いにみえる…
簡単・爽快・ド派手なアクション…
以前、日本学術会議が法人化する件で抗議活動があった際、
会員かどうかまでは分かりませんが、会館に入っていく関係者と思われる方々が、ビラ配りを避けて、そそくさと逃げるように建物の中に入っていかれるのを度々見たのを思い出しました。
ほんと、中には小走りで回避する人もいて…
年度計画・中期目標といったものは、国立大学などが課せられているものよりも大雑把でよいとされているという話もありましたが、
日本政府(自民党政権)が行ってきた数々の仕打ちを見るに、全く信用ならないと思います。
日本学術会議の総会を傍聴していました。
法人化が強行されたあと、来年10月の施行に向けた準備で大変そうな様子が感じられました。

任命拒否問題も含めて、政府側は未だ音沙汰がないことや、法案についてあれだけ説明を拒否した彼らに対して学術会議側が予算措置のために説明をしなければならないことを思うと、本当に理不尽であると感じます。

衆参それぞれで為された附帯決議の文言が微妙に異なるといった指摘や、会員人数が250人に増やされることで任命拒否問題がチャラにされるのではないかといった懸念など、色々な問題があり、つくづく酷い政治ですね。
山口大学の授業料値上げについて、ご意見フォームから意見を送っておきました。
手動で動かしている図形Aが、他の図形たちのアウトラインに自動的に引き付けられる仕様も使いにくいよ。というより、オンオフ機能があればな…
藝大の経常収益と費用をグラフにする際、パワーポイントで二つのグラフを自力でサイズ・位置調整するのですが、
ガイド表示が多すぎてなにがどこに対応しているのか分からないという…
Reposted by 学費値上げ調査員
第195回総会等の傍聴は、日本学術会議庁舎及びオンラインからの参加が可能です。
傍聴の登録締切は10月26日(日)20:00です。
www.scj.go.jp/ja/member/ii...
6月には法人化法案が通ってしまいましたが、現在、学術会議の連続性を保つための努力が内部で進行中です。傍聴は応援になります。
日本学術会議ホームページ - 内閣府
日本学術会議は、我が国の人文・社会科学、自然科学全分野の科学者の意見をまとめ、国内外に対して発信する日本の代表機関です。
www.scj.go.jp
先日カフェで、美術展を運営していると思しきご年配の大学関係者の雑談が聞こえてきて、
国に予算措置を訴えるのは無駄で、自分たちで企業などから支援を集める地域密着型の方針をすべき。
みたいな内容で、(大学の役員といった経営に関わる人達も、同様の考え方で居そうだな)と思いつつ、
それも政府が促していることだけど気付いてるのかな…と心配になるなど。
日本政府、特に財務省が財政健全化・プライマリーバランスの黒字化を掲げているように、
国立大学では、学費を値上げすることが学長や経営陣の業績評価に繋がっているのではないかと感じる…。

政府に基幹運営費交付金を削減しないように訴える国立大学が見られることを考えると、好き好んで学費を値上げしているわけではなくて、やむを得ず(藝大の経営協議会のように「学費値上げは良いことだ」とする事例もあるが)の策に見えなくもないけど、

しかしどの大学の値上げも、経営陣が学生らとの対話を拒否し強行する形で似通い過ぎていて、政府に人質でも取られているのか…?と言いたくもなり……
ちなみに千葉大学の経営協議会学外委員、元NHK解説の岩田明子氏がいました。
渋沢栄一記念財団の理事とか、みずほフィナンシャルグループの特別顧問とか。…みずほって、藝大と包括連携協定を結んでいるなぁ…

あと、千葉大学ウェブサイトの上部には、藝大と同じく「寄付するボタン」がありました。
www.chiba-u.ac.jp/about/manage...
役職員 | 国立大学法人 千葉大学|Chiba University
千葉大学の公式ウェブサイトです。大学案内、学部・大学院等をはじめ、教育、研究への取組状況や入試、学生生活の案内など、千葉大学の様々な情報を発信します。
www.chiba-u.ac.jp
千葉大学長が学長選考監査から受けた評価内容を読んでいます。
授業料値上げの理由の一つとして掲げた全員留学について、コロナや円安で不可能になり、オンライン講義で「留学」としたことを「無理があるのは確かである」と纏めてありました。

でも、その監査委員の何人かは経営協議会の委員でもあって、自分たちで授業料値上げを決めて、全員留学を発案したんじゃないのか・・・??とちょっと思いますわ。

国立大学法人千葉大学学長の業績評価結果について
www.chiba-u.ac.jp/about/files/...
www.chiba-u.ac.jp
こちらは首相官邸の政策会議にある、東京オリンピック・パラリンピックのレガシーについて広める動画やパンフレットの一覧です。
www.kantei.go.jp/jp/singi/tok...
東京大会のレガシー動画
東京大会のレガシー動画
www.kantei.go.jp
(2025年10月20日~23日)
クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー「だれもが文化でつながるオータムセッション2025」を開催
東京都とアーツカウンシル東京

東京2020パラリンピックのレガシーとしてとのことですが、まだ東京オリンピック・パラリンピックに関連するイベントをしていることに驚きます。
電通の問題も出ていたというのに。
www.metro.tokyo.lg.jp/information/...
だれもが文化でつながるオータムセッション2025開催決定|7月|都庁総合ホームページ
東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京は、東京2020パラリンピックのレガシーとして、クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー「だれもが文化でつながるオータムセッション2025」を開催します。
www.metro.tokyo.lg.jp
Reposted by 学費値上げ調査員
万博さー、赤字でも楽しかったってんなら、それでもいいんだよ。楽しかった人たちはいるんだろうし。
むかしの大阪万博みたいに、整備したインフラによって住宅の利便性が増すとかいう投資ならそれもアリだと思う。
でもカジノじゃん。それに運営費だけなら黒字って、紛らわしい言い方で言うのもなんかイヤ。
万博は未来のための当時だったって報ステの大越さん言ってたけど、その10兆円を国立大学とかにぶっこまずに万博にぶっこんだほうが、ほんとに良かった?
ノーベル賞を受賞した方々が基礎研究への支援強化を国に訴えても、国はスルーするというところに、
誰が言おうとも政府の方針に反する意見は切り捨てる。という姿勢を感じますわ…。
質の高い論文数の世界ランキングはこの20年で4位から13位に転落しています。これを回復するには、正規教員、研究支援者、研究時間を増やし、ゆとりある研究環境をあらゆる分野でつくりだすしかありません。

文科省は、来年度の概算要求で国立大学交付金を前年比632億円増の過去最高額を要求しました。今度こそ基盤的経費の抜本的増額に転換し、基礎研究をはぐくむ環境を回復すべきです。
www.jcp.or.jp/akahata/aik2... #ノーベル賞 #しんぶん赤旗は日本共産党の新聞
主張/2人のノーベル賞/基礎研究支援の強化の転機に| 「しんぶん赤旗」
今年のノーベル賞が発表され自然科学分野で、生理学・医学賞は坂口志文・大阪大学特任教授、化学賞は北川進・京都大学特別教授の受賞が決まりました。革新的な研究成果で人類に貢献した偉業に心から敬意を表します。
www.jcp.or.jp
藝大の受験のタイミングで上野駅にブルーピリオドの広告が掲示されていたという話を思い出し、読んだ今だからこそ遅まきながら、その広告宣伝のあり方にグロテスクさを感じられました…。