学費値上げ調査課
banner
noneage.bsky.social
学費値上げ調査課
@noneage.bsky.social
140 followers 180 following 770 posts
#東京藝術大学 の学費値上げをきっかけに、2018年10月から様々な関連調査や情報共有をしています。近年の国立大学の学費値上げ反対系の活動では先駆者かと思います。 2023年の夏にTwitterから撤退し、ブルスカに移動しました。 政府による大学改革や、他の大学の情報もポストしていきます。 #藝大 の組織ではなく、政治や宗教団体にも加わらず、卒業生の1人として活動しています。私個人は学費値上げに反対です。 私の個人的な意見アカウントはこちら @noneagei.bsky.social
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
東京藝術大学の気になった出来事を、ほぼ時系列でフィードにまとめてみました。
当アカウントがポストしたものを抽出しただけですが、大学問題や日本政府の政策との関係を分析される際に役立つかと思います。
bsky.app/profile/did:...
(2025年11月2日)
国立大学長6割「授業料の標準額上げるべき」 朝日新聞・河合塾調査
朝日新聞

こちら有料記事で冒頭のみの閲覧ですが、学長に対して行われた授業料についての質問結果をまとめた図がありました。

選択肢には「留学生は値上げ」という、どうしてそのような外国人差別的な候補を設けたのか?と、河合塾・朝日新聞の考えには疑問を持ちます。
政府は今まで、大学側の「運営費交付金の拡充」は無視し続けてきましたが、今回の調査結果は都合よく反映するのではないかと考えています。
www.asahi.com/articles/AST...
国立大学長6割「授業料の標準額上げるべき」 朝日新聞・河合塾調査:朝日新聞
今春の新入生から東大が授業料を値上げしたことを受け、朝日新聞と河合塾は今年6~8月に実施した共同調査「ひらく 日本の大学」で、全国の大学に国立大の授業料について質問した。 「その他」を含め、用意した…
www.asahi.com
(2025年11月2日)
国立大学長の53%「国立大は今後減る」 交付金減や物価高で危機感
朝日新聞

国立大学が赤字になっているといった表現は、法人化したがゆえに受け入れられているのかとは思いますが、政府は各大学の責任といった形で運営費交付金を減額する方向で淡々と進めており、あまりにも無責任だと感じます。

授業料の標準額を引き上げることについて59%の大学が「妥当」との調査も記事に書かれていますが、それなら、
「運営費交付金が十分に充てられるなら、標準額や学費の値上げは辞めるべきと考えますか?」
とも聞いてほしい。
www.asahi.com/articles/AST...
国立大学長の53%「国立大は今後減る」 交付金減や物価高で危機感:朝日新聞
少子化が進んだ2040年、国立大の学長の53%が現在より「国立大は減る」と考えていることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」でわかった。少子化や財務状況の悪化などから、存続への危機感…
www.asahi.com
電気通信大学が授業料値上げを発表したことを受けて振り返りです。
去年の3月に下記の通り発言があったことから、その後検討が進んでいたものと考えられます。
しかし、私が定期的に授業料値上げの議論の有無について検索をしていた際には進捗状況がヒットしていなかったので、少々驚きました。
(2024年3月18日)
国立大学 電気通信大学の経営協議会議事要録に
授業料値上げについて言及されていました。

学外委員からの発言を抜粋します。
「国立大学の授業料を値上げするという報道があった。高等教育に対して国がきちんと保証するという意味では、国立大学の授業料を上げるべきではないと思う。一方で運営費交付金に人件費等の高騰分が手当されていない状況だと、授業料を上げることを考えなくてはいけない時期にきているのかとも思う。」

その他、経営運営体制の強化のため、経営協議会の学外委員の人数を1人増員するといった記載もありました。
www.uec.ac.jp/about/basici...
(2025年10月31日)
2026年(令和8年)4月以降の授業料の改定について
国立大学法人 電気通信大学 学長 田野俊一

「昨今のAI技術の発展やグローバル化等により大学教育を取り巻く環境が急激に変化しており、変化の激しい産業界や国際社会に対応した次世代を担う人材を育成するためには、現状の教育研究環境を維持するだけでは対応が難し」いとあります。

決定プロセスや、どこから案が出てきたのかなど、気になります。
www.uec.ac.jp/news/announc...
国立大学法人 電気通信大学
本学の新着情報、イベント情報、受賞・表彰および入試情報等をお知らせします。
www.uec.ac.jp
Reposted by 学費値上げ調査課
高校授業料無償化、財源確保棚上げ 「公立改革」「便乗値上げ」も課題
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

自民、日本維新の会、公明の3党は、授業料以外の教科書代や修学旅行代などを支援する奨学給付金も拡充する方向です。必要額が膨らんでいます。
Reposted by 学費値上げ調査課
山口大学の授業料値上げ問題に係る山口放送の報道映像です。
同大は2026年度(つまり来年4月)入学者からの授業料を、約53万円から約64万円と、約10万円(約20%)値上げしたいと公表しました。
地方国立大の苦境は深く理解します。苦渋の決断だとも思います。
しかし、発表時は既に総合型選抜の開始後、即ち志願者が授業料53万円と認識して応募した後でした。このタイミングはないでしょう。
上げるにしても、1年間熟議を重ね2027年度からとすべきです。
/【授業料値上げ】山口大学で反発広がる 学生・教職員が「説明なき改定」に抗議の声 山口放送 youtu.be/hZJafq_kQw8?...
【授業料値上げ】山口大学で反発広がる 学生・教職員が「説明なき改定」に抗議の声
YouTube video by KRY山口放送ニュース公式チャンネル
youtu.be
(2025年10月31日)
国立大の値上げ、首都圏以外でも
山口大と名工大、来春から DX・国際化急ぐ
日本経済新聞

会員限定記事のため冒頭のみですが、他のメディアとは異なりDX(デジタルトランスフォーメーション)や国際化に触れていますね。
しかし、国立大学が値上げすることの是非や学生・教職員が指摘している問題点は触れられているのでしょうか。
日経は、そういった観点を無下にする印象が強いです。
www.nikkei.com/article/DGKK...
国立大の値上げ、首都圏以外でも 山口大と名工大、来春から DX・国際化急ぐ - 日本経済新聞
授業料引き上げに踏み切る国立大が相次いでいる。来春からは埼玉大に加え、首都圏外の国立大として初めて山口大と名古屋工業大が引き上げる。物価や人件費の上昇に対応するとともに、教育・研究のデジタルトランスフォーメーション(DX)や国際化を急ぐ。「授業料を据え置くと、学生に我慢し続けてもらうことになってしまう」。山口大の谷沢幸生学長は30日、記者会見で授業料引き上げを発表し、学習環境の改善が狙いである
www.nikkei.com
(2025年10月31日)
【山口】山口大学 学費の値上げを決定
山口朝日放送

撤回を求める署名はおよそ5000人分だったそうですが、撤回は出来ないと言われたそうな。
一体どこを見て運営しているのやら。
www.yab.co.jp/news-list/20...
山口朝日放送のオフィシャルサイト
www.yab.co.jp
(2025年10月9日)
令和7年度地方教育行政功労者表彰式において地方教育行政に功労のあった教育委員会関係者177名を表彰
文部科学省

どのような方々が表彰されたのか、少々気になりました。
藝大の教職にて、教育委員会から来た特別講師が過労死を肯定する発言を行っていたことを思い出しています。
www.mext.go.jp/b_menu/activ...
令和7年度地方教育行政功労者表彰式において地方教育行政に功労のあった教育委員会関係者177名を表彰:文部科学省
www.mext.go.jp
(2025年10月4日)
福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校創立10周年記念式典に金城大臣政務官が出席
文部科学省
www.mext.go.jp/b_menu/activ...
福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校創立10周年記念式典に出席:文部科学省
www.mext.go.jp
(2025年10月10日)
緊急アピール
学費の値上げ連鎖を食いとめるために政府は責任を果たせ
値上げ回避の緊急予算措置と一体に、値上げ推進の文科省令を撤廃することを求める
日本共産党
www.jcp.or.jp/web_policy/1...
緊急アピール 学費の値上げ連鎖を食いとめるために政府は責任を果たせ | 日本共産党
日本共産党の公式ホームページ。
www.jcp.or.jp
Reposted by 学費値上げ調査課
【『地平』2025年11月号】new!!
留学生の排除に抗する――“SPRING”「日本人」限定方針と抗議行動
大室恵美(お茶の水女子大学博士後期課程ジェンダー学際研究専攻)

文部科学省は、博士課程の大学院生への支援制度・JST SPRING(以下、SPRING)について、今年3月の国会における自民党・有村治子議員からの「問題提起」を受け、支援対象を「日本人」限定にするという方針を6月26日に示し、7月30日に本決定した。これに対して大学院生中心の抗議行動が、9月現在でも続けられている。
chihei.net?p=5832
留学生の排除に抗する――“SPRING”「日本人」限定方針と抗議行動 - 地平
「日本人」限定方針の問題点
chihei.net
(2015年12月1日)
各大学の経営協議会学外委員による「国立大学に対する予算の充実を求める声明(第3期中期目標期間に向けて)」
国立大学協会

政府側の国立大学への締め付けに対して、各大学の経営協議会が行った声明がまとめられていました。

今月中に授業料値上げを公表する予定の山口大学からも声明が行われていましたが、リンクは無効となっており、大学のサイトで検索してもヒットしませんでした。
www.janu.jp/news/6187/
各大学の経営協議会学外委員による「国立大学に対する予算の充実を求める声明(第3期中期目標期間に向けて)」 | 国立大学協会
一般社団法人国立大学協会は、各国立大学法人が実施する教育・研究及び社会貢献に関する多種・多様な活動において、質の高い成果を挙げるための環境作りを行い、もって国立大学法人の振興と我が国の高等教育・学術研究の水準の向上及び均衡ある発展に寄与することを目的として設立されました。 会員は、正会員の全国86の国立大学と、特別会員の4機構です。
www.janu.jp
(2025年10月8日)
安田容昌氏からのご寄附により「東京藝術大学取手キャンパス 安田容昌・安田祥子基金(Yosuke and Sachiko Yasuda Fund for Toride Campus)」を設置
東京藝術大学

藝大に10億円の寄附があり、取手キャンパスの発展に使われるそうです。
お金を持っている人が国立大学に多額の寄付をし、なにに使って欲しいか指定することで、そういった意見が反映された改革が成される。
民間からのお金を大学に投じさせることで自由になれるのは、国立大学ではなく、政府ではないでしょうか。
www.geidai.ac.jp/news/2025100...
安田容昌氏からのご寄附により「東京藝術大学取手キャンパス 安田容昌・安田祥子基金(Yosuke and Sachiko Yasuda Fund for Toride Campus)」を設置 | 東京藝術大学
日本で唯一の国立総合芸術大学として、創設以来、世界水準の教育研究活動を展開し、数多の傑出した芸術家を育成・輩出するとともに、国内外における広範かつ多様な芸術活動や社会実践等を通じて芸術文化の継承・発展に寄与
www.geidai.ac.jp
(2025年9月10日)
学術コンサルティングにおける指導料の改定について
小樽商科大学

国からの運営費交付金が減少していることなどが原因で、
10月1日より、指導料を1時間につき1万円から、2万円に値上げしたとのこと。
www.otaru-uc.ac.jp/cgs_news/479...
学術コンサルティングにおける指導料の改定について
令和7年9月10日 小樽商科大学学長    平素より、本学の学術コンサルティングについてご理解ご協力…
www.otaru-uc.ac.jp