ぱさらん
@pasaran66088459.bsky.social
270 followers 610 following 1.4K posts
インディ製ゲーム(とくに箱庭系やローグライク系)やイラストをたしなむ綿毛の妖怪。 ときどき蠢いてはTwitch界隈でフワフワ漂っている模様。 Twitch > https://www.twitch.tv/pasaran xfolio > https://xfolio.jp/portfolio/pasaran 時々描いた絵をアップするのでご注意ください。 アップロードした絵について、著作権はぱさらんにあります。ほか下記をご注意ください。 #無断転載禁止 #AI学習禁止 #NoReuploading #NoAI
Posts Media Videos Starter Packs
pasaran66088459.bsky.social
なーんかここ数日ずっと頭痛い
むぅ
pasaran66088459.bsky.social
🎉誕生日おめでとうございます~🎂
Reposted by ぱさらん
penpenguin2023.bsky.social
『アメリカのオープンAIが開発した動画生成AI「Sora 2」をめぐり、数々のハリウッド俳優などが所属する大手タレント事務所は、「世界的な著作権の原則を無視している」などと批判する声明を発表しました。』

米タレント事務所 動画生成AI「Sora 2」批判の声明発表
news.web.nhk/newsweb/na/n...
米タレント事務所 動画生成AI「Sora 2」批判の声明発表 | NHKニュース
【NHK】アメリカのオープンAIが開発した動画生成AI「Sora 2」をめぐり、数々のハリウッド俳優などが所属する大手タレント事務
news.web.nhk
Reposted by ぱさらん
susujinkou.bsky.social
マンガ・アニメなどクリエーターに対価還元…文化庁、AI学習向けデータセット構築(ニュースイッチ)
#Yahooニュース

 news.yahoo.co.jp/articles/bd33c…

拒否権が無いならお断り。
今後そこがどうなるか。
(還元は金額が全く期待できないです)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd33c…
pasaran66088459.bsky.social
ぜ、ゼリーとか軽いものからっ
Reposted by ぱさらん
pasaran66088459.bsky.social
以上、「表現の自由と表現の"発表の場"の自由」について、纏めてみました。
社会的考察というものは難しい分野ですけれど、人間というものは3人集まれば社会を形成する生き物です。それだけ社会というものを意識していく事は大切なことになります。
一考の助けにでもなれば。
pasaran66088459.bsky.social
最後に。
例の選手に関連して言われている、「フランスは児童ポルノには厳しいくせに小便小僧はいいのか」というやつ。
まさにこの線引きという直球の話です。小便小僧は街中にふいにあっても、「それから児童ポルノを連想してはいけない」ものなのです。少なくともいまのフランス社会では。
そういった歴史的・社会的経緯を無視して「いいのかよー」と小学生のように囃し立て悦に入ることがいかに的外れか、わかると思います。
もちろん今後フランス社会が「小便小僧はペドフィリアを刺激する」と撤廃する展開もありえますが、いずれにしろフランス社会全体で結論づける問題でしょう。
pasaran66088459.bsky.social
ただ、子ども当時に裸婦像を目の端に見てドギマギしていた自分がいるのも自覚しているので、1つ目の「裸体像は公共の場に相応しくない」となってもとくに問題ないと思っています。
もう一度言うと、このあたりの線引きは「(個人的にはともかく)社会的にそれが扇状的や残虐的でない事」という「お約束」が深く関わります。
そして公共の場だけではなく、「コミケの場」や「海水浴場の場」など、その場の数だけ線引きがあります。
このあたりをごっちゃにして議論してしまうと、途端におかしな極論に陥ってしまうので注意も必要です。
pasaran66088459.bsky.social
しかし、この表層にはひとつの問題が内在していました。「塑像家(もっと端的に言えば美術界)に女性がいない」という問題です。当然のように女性が排除された界隈では「男性の裸体像」なぞを飾ることは議論の的にもならなかったのです。
これは当時の日本美術界の明確な"偏向"です。
そういったものを引きずってしまったがゆえ、日本の公園などにはいま裸婦像ばかりが溢れているのです。
当然、それは是正されるべきでしょう。美しいものは男女問わず美しいのですし。
すると、あとはどの方向で是正されるべきか、という話です。
個人的には「無機物かつ扇状的ではない塑像」であれば2つ目の「裸体像に広げ」てもいいのではと思います。
pasaran66088459.bsky.social
いまは公園や駅前広場などを中心に、普通に裸婦の銅像が置かれています。これに対して、いま2つの問題が指摘されています。
1つ目は「芸術の名で『目のやり場に困る』ようなヌードが公共の場に立っていていいのか」という問題。
2つ目は「立っているのが裸婦像ばかりで、男女で平均化されていない事は明確な偏見である」という問題。
歴史的にみると、裸婦像が林立したのは戦後からになります。戦前は「裸婦像」のようなものは「表現として禁止」されていました。そのため、戦後裸婦像を立てる事そのものが表現の自由のアイコンになったのです。
pasaran66088459.bsky.social
「公共の場における表現の発表はどの程度であるべきか」という問題については、はっきり言って「社会的コンセンサス(合意形成)による」という事になります。
例えば生身の人間であっても、「街中でフルヌードで練り歩く」事は合意形成されていません。しかし、夏場に「肩を出す、もしくは腰を出す服装」については合意形成されています。
その時の社会的意識によって、どの程度を「公共の場に相応しい」とみるかは常に線引きの問題であり、その線は人間社会が続く限り絶えず動いています。
その最先端の議題がいわゆる「裸婦像問題」になります。
pasaran66088459.bsky.social
美術品においても当然"発表の場"という概念は強くあって。
例えば、江戸時代の「春画」。立派な「後世に伝えるべき美術品」として確立された地位があるわけだけれど、それを「街なかに掲示すべきか」といえばそうじゃない。
さらに言えば、古今美術というやつはグロとも相性がいいので、あれやこれや「みたい人にだけターゲッティングする」必要のある作品は多数あるわけですわ。
表現の自由=発表の自由としてしまうと、そういった関係性の調律がうまくいかずにいわば「表現フリーダム」という地獄が開いてしまう。
街なかを歩けばグロ画像が飛び込んでくる、CMを見れば集合体恐怖症を喚起させられる、極端な話そんな事態にも。
pasaran66088459.bsky.social
あと、日本の憲法や法律に度々出てくる「公共の福祉」という曖昧な規定は国際的に学術的批判もされてるんだよね。
その範囲の変更容易性ゆえに。
pasaran66088459.bsky.social
表現の自由は、内心の自由と同レベルで何者によっても侵されるべきものではなく、その創造・改変・事業の全てを自分の自由意志にもとに置けるとする権利なんで、たいへん重要。
ただし、その"発表"にあたっては、きちんと他者の存在を考え一般常識と場の倫理をベースに"発表"をする責任も併せ持つ。
「表現の自由」というとなぜか「発表の自由」までセットだと考えられがちだけれど、かつての「表現規制」はまさに創造物の改変から破壊にまで「公権力」が強い権限を持っていた、という歴史を学んでおこう。
pasaran66088459.bsky.social
頭痛が痛い……_( _´ω`)_
pasaran66088459.bsky.social
そ~ゆ~時はマインドマップってのを適当に書いて、自分の悩み処を絞ることでスッキリしてますわ(スッキリするか?)
Reposted by ぱさらん
kuro-ye.bsky.social
ついでに、人権の中で言われてる表現の自由って、本来は自己表現(芸術も含まれる)って文脈だった筈なんだけど、
それは「表自界隈」で使われる「自由な表現が出来る環境」とはニュアンスがたぶん大分違ってる。
Reposted by ぱさらん
kuro-ye.bsky.social
そういや最近になってちらほら見るようになったんですけど、
「表現の自由は公共の福祉に反しない範囲で許されてるもの」って認識も私の知る限り間違いだったような…。ちょっと自信ないけど。
(おそらく原因はAI要約)

人権って概念は、本来は国の政治や社会に左右されず誰でも生まれながらに持っていて制限されないものの筈で、
「公共の福祉に制限される」って解釈が通ると形骸化してしまう…筈
Reposted by ぱさらん
Reposted by ぱさらん