pn3.bsky.social
@pn3.bsky.social
おそらく20年くらいコツコツ更新しているだろう個人サイトを見つけたら、情熱がすごかった。カウンターからすると閲覧者はデイリー10くらいなんだろうけど、あの情熱には頭が下がります。
October 5, 2025 at 4:08 AM
NHKのコンテンツ縮小・統合は、経営合理化と法改正でしょうがないことではあるが、今年一年でオープンインターネット(無料で見られるインターネットコンテンツ)は、急速に無くなっていくことの象徴的な措置だわなぁ。

1-2年後、新世代がまたやり始めると思うんだけど、これまでオープンインターネットを支えてきた人は、整理期でもあるし、縮小期でもあるし、逡巡期でもあるわな。
October 1, 2025 at 12:01 AM
陣幕親方の解説おもしろかった。
September 22, 2025 at 12:11 PM
自分の中では結構、動画の時代は終わって来ている。

今回の理由は「容量」と「制限」でそう感じた。ローカルの容量を圧迫してんのが動画。あと、AI生成で極端に使用回数が少なくて、実用的でもなんでもないのが動画だから。

2月にPCの記憶容量に不具合出た時に思ったんだけど、バックアップに10時間くらいかかって、さすがに4TBぐらいで良いやって思ったんだよねー。

画像と文章は、めっちゃ軽いから良いんだけど、動画の容量が情報単位だと効率悪いなーって。
September 20, 2025 at 3:49 PM
9月からはもっぱら、Gemini Deep Researchを使って、頭に浮かんだボヤッとした疑問とか、海外情勢を知るために調べることにハマっている。やり始めて2週間くらい没頭したので、ハマっていると言って良い。

個人的に気づいたのは、固定された情報(学術とか歴史とか)は、まぁまぁ精緻にレポートを作ってくれる。時事は少しブレがある。

あと、日本語サイトを情報源に使うのはかなり怪しい。もっぱら、日本語以外の情報源に絞って、翻訳させてレポートを出している。

で、読むだけだと記憶に定着しないので、編集がてらnoteに投稿している。

<つづく>
September 18, 2025 at 12:40 AM
SNSというのは、井戸端会議の可視化なのでは?とか、いきなり思いついたので書いておく。

SNSなぁ、めっきり使わなくなったけど、宣伝にはXが有効なんだというのは、ぼんやり思っている。去年でやめちゃったけど。
September 12, 2025 at 5:07 AM
北海道北見地方が、明日と明後日40度超えの天気予報とは!これはたまげたな。

weather.yahoo.co.jp/weather/jp/1...
北見地方(北見)の天気 - Yahoo!天気・災害
北見地方(北見)の天気予報。今日・明日の天気と風と波、明日までの6時間ごとの降水確率と最高・最低気温を見られます。
weather.yahoo.co.jp
July 22, 2025 at 3:30 AM
気温32度くらいは平気な体になってきたんだけど、最近は「なんで人間は体温超える温度にあたるとしんどいのか?」や「なんで豪雨や高温なのに、みんな急いでいるのか?」などを考えるようになった。

もっとゆっくりしたら、良いと思うんだけどなぁ。25年前にインターネットやテックで効率化が進むと思っていた時と比べて、こんなに生き方が進化しない2025年の世の中になるとは思わなかったな。
July 10, 2025 at 2:52 AM
思い返せば、ここ一ヶ月は、なんだかんだ実家の掃除しとったな。

40年前に死んだ爺さんと曾祖母(会ったことない)。15年前に死んだ親父と5年前に死んだ祖母の持ち物整理しとった。

古本10箱分送って120円。食器と服と写真が無限に出てくる。うちの自治体はまだ緩い方だからいいけど、ゴミの分別マジ大変。謎の梅酒の処理とか鬼。

ゴミの分別って、今後厳しくなるだけだろうから、毎週一袋でもいいので整理してた方が良いと思う。

小屋の床がアリにやられてスカスカになってたので、直そうか潰そうか考え中。本とか食器はマジ重いから死ぬ。

農業用の収穫コンテナあると分別は楽やで。
July 10, 2025 at 2:43 AM
6月になってから、謎に調子が悪かった。気づいたら10日過ぎてたって感じw
June 10, 2025 at 1:33 PM
カナダの山火事ヤバそうだな。
May 30, 2025 at 2:11 PM
商業は一種の限界を迎えてる感がありますが、体感としては意外と人は居るw

大正時代って、もっと過疎っていると思ってましたよw。

news.yahoo.co.jp/articles/1de...
【速報】山形県の人口が100万人を割る 105年ぶりに100万人下回る 県が調査結果を発表(テレビユー山形) - Yahoo!ニュース
県はきょう、山形県の人口が100万人を割り込んだと発表しました。 前回、4月30日に発表された人口調査の結果では100万人をかろうじて上回っていましたが、今回ついに大台を割り込みました。 山形県
news.yahoo.co.jp
May 30, 2025 at 9:58 AM
マジで今年は天候が穏やかで最高だな。
May 29, 2025 at 1:56 PM
今年はいまんところ、5月から爆熱!ってことはない穏やかな気候なのは、ありがたいところ。

まだ、夏が始まってない感じだもんなー。なんか貴重な感じ。
May 26, 2025 at 3:28 AM
米の供給問題で、JAや全農って4月は無風だったんだけど、潮目変わったなー。近くの農協関係が個人情報流出問題起こして、当該団体は絶対謝らなかったんだけど(リリースが上から目線)、農林中金の話やこのリンクの話など、マスコミが農協関係の話を報じるようになってきたなー。

ちなみに農家の人の話をいくつか聞くと、JAと農協と全農を使い分けているような話し方だったから、素人目には話聞くときにコツがいるなーって思った。

www.itmedia.co.jp/business/art...
JAがコメ高騰の主因か 農水省と自民農林族の「トライアングル」
政府が備蓄米の放出を続けているが、なぜ価格が下がらないのか。
www.itmedia.co.jp
May 22, 2025 at 9:06 AM
最近、乱視がしんどいなーと思っていたが、どうやら、かすみ目っぽいなー。(無自覚な)疲れが出ると文字がぼやける感じ。 

ブルーベリー食おうっと。
May 22, 2025 at 6:34 AM
Googleがいろんな技術を一気に発表して、「うへー、久しぶりにGoogleが破壊神になっとる」と静かに注目してんだけど、界隈とか無音なので、あれ?全然盛り上がってないのかも?と不安になっている。

割に好きだった反応はその技術のPVについたコメントで「これは5年後に世界中に普及しているか、5週間後にゴミ箱に入ってるかどちらかです」というヤツw

テックって感じがして良いw
May 21, 2025 at 2:57 PM
AIで作る音楽は、体感98~99%ぐらいは歌がうまいんだけど、たまーにスーパー音痴なやつとか、ちょっとハズレている歌い方をするのが出てきて、そういうのに当たると嬉しくなる。

もしかしたら、プロンプトで指定できる可能性もあるが、AI音楽は自分にとっては作業の合間のタバコ休憩みたいなものであり、生成もクリエイティブというよりはガチャやパチンコや宝くじのスクラッチみたいなもんなので、良い感じのが出来たら「引いたー!」感が強い.
May 13, 2025 at 9:03 AM
やっぱ、1億とか100万より、99,999,999などのギリギリの方が美しいよなー。

単位超えるとめっちゃやる気無くなるw ギリギリの方が達成感が強いw
May 13, 2025 at 4:59 AM
今日は相撲も、サッカーも、競馬も、自転車レースも、格闘ゲームの大会もあったから、

実は一年で最も動画コンテンツが豊富な一日だったのでは?と思い始めている。
May 11, 2025 at 9:55 AM
連休のあとに、5倍くらいの情報量出てくるの勘弁してほしいw
May 7, 2025 at 9:19 AM
5年ぐらい前のゲーム業界に、リメイク・リブート・リマスターの時代があったんだけど、今年は映像分野(テレビや配信)でそういうの目立つよなー。

まー、映像分野では「シン・△△」系がそれっちゃそれだったんだけど、誰かが新しいことで挑戦はできないが、リメイクだと(昔のノリ)で挑戦できるから~的なこと言ってて、確かにそうかもしれんなぁって思いましたなぁ。
May 7, 2025 at 6:50 AM