pn3.bsky.social
@pn3.bsky.social
<つづき>
でもなぁ、もうちゃんとYouTubeをすることはないだろうな。体調が最悪に近く、コロナ禍だから出来たような部分はあるもの。

これからするコンテンツは、散歩の動画とか景色映している動画とか、4-5年後に見るように撮った、今の街の状況とかそういうことになると思う。やってもメントスコーラとかAIで作った動画置くとかそういうもんだろうな。

逆にnoteは、無限に調べたいことはあるんで、時間の許す限りやってるかもしれない。動画よりも文章を作ることを青春時代はやっていた訳だし、性に合っている。

続きは長くなりそうだから、noteに書くかw
September 18, 2025 at 1:05 AM
<つづき>
てなことで、書いた記事を宣伝するようにXの休眠アカウントを復活させた。10年前から更新が止まっていたアカウントが1個だけ生きていたw

ROM専で使っているフィンランドのおじさんは、そのままROM専使用。これは前職の付き合いの人も知っているアカウントだから、変なことが書けない縛りがある。YouTubeに至っては、前職どころか地元の友人、一族郎党にもアカウントがバレているので、もう本当に変なことは投稿できない。

このふたつは常識の範囲内から逸脱しない程度に思いつきを投稿するだけの存在になると思う。ネットっていうのは、多少は紛れるところに行かないと逸脱は難しい。

<つづく>
September 18, 2025 at 12:58 AM
<つづき>
有料記事の設定も楽で、まぁ一回も売れてはないんだが「人に見せるものでもないなぁ」という記事は有料記事にあえて設定している。

あとは、病気関連や儲かる関連の記事を書くと「スキ」が割と多くもらえる。ただ、よく読まれている記事は「スキ」が少ない。人知れず読まれている。

Deep Researchは10000文字くらい出力するが、まぁせいぜい2000文字くらいの記事がよく読まれる傾向にある。

で、自分は今、いろんなことを調べては読んでいるので時間がない。1日50000文字くらいは読んでいる気がする。疲れるので、休憩を頻繁に挟みながら。

<つづく>
September 18, 2025 at 12:49 AM
<つづき>
noteは、4-5年前に界隈が「儲かる、儲かる」言っていたので、距離を取っていたんだけど、国内のブログサービスなどが尽く撤退しているので、noteに行き着いた。上場企業だし、責任のとり方も上手だろうし。

使ってみて思うのは、確かに使いやすい。なんでも簡単。文字装飾とかページ内目次の設定でチマチマする必要がないから、使い始めはすごく楽だった。

強いて言うなら、表の機能でwiki記法使えたり、数式の表記で使われている表記(TeXとかそういうの)が簡単に使えると、算数や数学の勉強が捗りそう。そこは機能が無いんだったか、煩雑なんで諦めている。

<つづく>
September 18, 2025 at 12:45 AM
大の里強かったですねー。石川県出身の横綱誕生ということでもグッと来ます。

来場所は、十両の草野も楽しみですね。🍒
May 24, 2025 at 1:09 AM