problemparadise.bsky.social
@problemparadise.bsky.social
Pinned
11月のzoom読書会その他の予定です。すべて日曜日の午後に開催しており、参加無料です。いつからでも入会できますし、参加資格もありません。それぞれの会は、毎回、だいたい5人から20人くらいの参加者があります。参加希望の方は、このツイートにリプライを付けていただければ、DMで直接にご連絡をさしあげます。新規のご参加をお待ちしています。
トマス・リゴッティという悪夢工場から、出荷品が届きました。来月の4日に発売予定です。どうぞみなさまのお手元にも。
Have a good nightmare!
November 27, 2025 at 3:42 AM
最近生まれたばかりの作品から派生して、また別の新しいテーマを思いつく。現時点ではどうやったら実現できるのかはわからないが、ぼんやりと頭の中で転がしているうちに(泳ぎながら!)、一筋の道が見えてくるかもしれない。いつもそうやって作品を作ってきたのだから。
November 26, 2025 at 5:04 PM
数か月前、中国の人から、『チェス・プロブレム入門』をサイン入りでほしいとたのまれた。ISCや「ほんわか」のプロブレム講座にも出たいが、来年4月に日本の大学院に入学する予定なので、それから先になるという。このところの政情を見るにつけ、その人のことが思い出される。無事に来日してほしい。
November 26, 2025 at 4:08 PM
あちらのほうでは1手詰が取り沙汰されているようですが、ほとんどの人が知らないか忘れている話をひとつ。昔々、「近代将棋」誌に「3手の詰み」というページがあり、そこに双玉で初形に3重王手(!)がかかっている作品が載ったことがあります。それが「不可能局面」テーマの第1号局ではないかと。作者は森長宏明さんだったような気がするのですが、違っているかもしれません。ご存知の方がいたら、ぜひ教えてください。
November 26, 2025 at 2:29 PM
同じく、小学生のときに憶えた、西田佐知子の名曲「コーヒー・ルンバ」。
www.youtube.com/watch?v=Gg41...
コーヒー・ルンバ / 西田佐知子
YouTube video by Prunprun
www.youtube.com
November 26, 2025 at 1:40 PM
小学生のときによく聴いたoldiesで、今でも名曲だと思うのがRunaway。ただしこれは歌ったことがない。↓
www.youtube.com/watch?v=wSWM...
Del Shannon - Runaway (HQ STUDIO/1961)
YouTube video by rokum71
www.youtube.com
November 26, 2025 at 1:30 PM
昨今の嘆かわしき政情を鑑みるに、ぜひとも歌いたいと思いだしたのがこの名曲。
www.youtube.com/watch?v=ltNQ...
悲しき60歳(Ya Mustafa) /ダニー飯田とパラダイスキング by pongjigol ポンジゴルの悲しき60歳
YouTube video by pongjigol
www.youtube.com
November 26, 2025 at 1:24 PM
文化博物館で、水野克比古『ファインダー越しの京都 1954-1985』Ⅰ・Ⅱを買う。昔の京都を思い出しながら勉強するプロジェクトの一環として(根っからの京都人のくせに、京都のことをよく知らないので)。そこから写真を何点かご紹介。↓
November 26, 2025 at 8:22 AM
Reposted
「ルリユール叢書」の第54回配本として、ジョルジュ・シムノンの二冊目となる『故ギャレ氏 リバティ・バー』を刊行しました。(一冊目は『運河の家 人殺し』です)。ジョルジュ・シムノン(Georges Simenon 1903-89)はベルギーのリエージュ生まれ、フランス語圏の作家。〈メグレ警視〉シリーズでも世界的に有名なミステリー小説家として知られています。
その訳者(中村佳子さん)の訳者解題の一部を公開します。

note.com/genkishobou/...
ジョルジュ・シムノン『故ギャレ氏 リバティ・バー』訳者解説(text by 中村佳子)|幻戯書房編集部
2025年11月26日、幻戯書房は海外古典文学の翻訳シリーズ「ルリユール叢書」の第54回配本として、ジョルジュ・シムノンの二冊目となる『故ギャレ氏 リバティ・バー』を刊行いたします(一冊目は『運河の家 人殺し』です)。ジョルジュ・シムノン(Georges Simenon 1903-89)はベルギーのリエージュ生まれ、フランス語圏の作家。〈メグレ警視〉シリーズでも世界的に有名なミステリー小説家として...
note.com
November 26, 2025 at 5:02 AM
11月から2月にかけてはいちばん忙しい時期なので、映画を観ている余裕がなく、フラストレーションが溜まって、久しぶりに文化博物館で吉村公三郎の『安城家の舞踏会』を観る。舞踏会というよりは学芸会の趣きだが、そのつもりで観れば楽しめなくもない。劇団民藝と言えばチェーホフで、設定も『桜の園』に似ているが、アレが出てきたところで、アレがたぶん最後のところでこうなるんじゃないかと思っていたら、半分予想どおりになり、やっぱりチェーホフね、と。
www.youtube.com/watch?v=jrfE...
www.youtube.com
November 26, 2025 at 8:02 AM
ちょうど岩波から出たばかりの、『新・解きたくなる数学』を読みました。これ、いいですね。だいぶ前から懸案事項になっている将棋パズルの本も、これと発想が重なる部分があり、こんな感じの本にできればなあと思いました。
November 26, 2025 at 3:07 AM
先日できた詰将棋のafterglowで、このところボーッとしている。この作品が完成したということは、まだしばらく詰将棋作家を続けられる証拠なのだろう。この分だと、aftetglowは1か月ほど続くかもしれない。それが消えたときになって初めて、次のアイデアを頭の中で探すことになる。
November 25, 2025 at 5:08 PM
22歩、31玉、32歩、同玉、33歩、22玉、23歩、31玉、
32歩成、同玉、22歩成、同玉、42龍、32桂合、12香成、同玉、
32龍、22銀合、34馬、13玉、22龍、同玉、33銀、21玉、
23歩、11玉、23桂、12玉、13歩、同玉、24銀成、22玉、
33馬、21玉、22歩、12玉、11桂成、同玉、12歩、同玉、
23成銀、11玉、21歩成、同玉、22馬まで45手詰
ミニ煙です。
誰でも気軽に取り組める、Bluesky専用の「青空詰将棋」です。感想を歓迎しますが、コメントには解答を書かないように。正解は次の出題時に発表します。長手数ですが、収束の基本ですので、恐れることはありません。
また、ご投稿を歓迎します。送り先は、ウェブジャーナルProblem Paradiseの表紙に記載している、若島のメールアドレスまで。
November 25, 2025 at 5:00 PM
誰でも気軽に取り組める、Bluesky専用の「青空詰将棋」です。感想を歓迎しますが、コメントには解答を書かないように。正解は次の出題時に発表します。これも長手数ですが、ぜひ憶えておきたい基本の順です。
また、ご投稿を歓迎します。送り先は、ウェブジャーナルProblem Paradiseの表紙に記載している、若島のメールアドレスまで。
November 25, 2025 at 4:55 PM
「移動祝祭日」で読んだ、ナボコフの短篇「呼び鈴」について(何度も何度もしつこくてすみません)。あのとき、この短篇のあらすじをまとめたBrian Boydさんの記述には疑問があるという話になりましたが、原書を読み返してみたら、Boydさんの記述に誤りはなく、むしろ翻訳の微妙なミスであることがわかりました(つまり、Boydさんは「数十歳若く見せようとしている」と書いていて、それはそのとおりです)。訂正させてください。
November 22, 2025 at 5:10 PM
かつてNHK杯将棋トーナメントの司会者を務めていたこともあるほどの、有名な将棋好きだった二代目神田山陽が、戦前に満州や朝鮮といった外地に書店網を築いた、大阪屋号書店の創業者の跡取りだったとは、まったく知らなかった。びっくり!
(画像で、神田山陽が手にしているのは、大山康晴の扇子。)
November 22, 2025 at 1:27 PM
Ægyptの予習。やはりCrowleyの文章は歯応え充分で、読み甲斐がある。こういう時間をかけたお勉強をしているときが、自分にとっていちばん充実した時間のような気がする。inputばかりでoutputがないが、それでいいのだ。
November 22, 2025 at 8:50 AM
強制宗看
November 22, 2025 at 6:05 AM
マムダニは俺のマブダチ
November 22, 2025 at 5:51 AM
Reposted
トランプって嘘はつけない人間だからマムダニのこと本当に好きなんだろう。しかしこれなんなの⁉︎
Trump frickin' loves this guy lmao
November 22, 2025 at 2:06 AM
Reposted
朝活「伊藤典夫評論集成」533ページまで。伊藤典夫氏も注目のD・G・コンプトン『合成快楽』!少なくとも『人生ゲーム』(つくづくサンリオSF偉い)を5回以上読んでいる私のために何処で翻訳出版していただきたいものです。必ず私、5冊以上買いますから!一緒に紹介されているキイス・ロバーツ『パヴァーヌ』は2回も出ているのだし…。
June 9, 2025 at 11:55 PM
昨今の政情に鑑みて、新年にはまずA Dream of Red Mansions(『紅楼夢』)を読むことに決定しました。
November 21, 2025 at 3:55 PM
ヴァーチャル塾「ほんわか」の「短篇小説を読む」が男性作家に偏っているため、女性作家のテキスト作りを進行中。できたのはMary Elizabeth Braddon、Daphne du Maurier,Nadine Gordimer、Joyce Carol Oates,Silvina Ocampo,Cynthia Ozick、James Tiptree Jr.、Edith Whartonといったところ。Anna Kavan、Alice Munro,Christine Brooke-Rose、Elizabeth Bowen、Joanna Russも準備中。他にぜひ読みたい作家がいれば教えてください。
November 21, 2025 at 3:52 PM