本を読む青柳璃乃
banner
readingrino.bsky.social
本を読む青柳璃乃
@readingrino.bsky.social
210 followers 120 following 890 posts
積読ギャング、乱読マフィア
Posts Media Videos Starter Packs
シャンティ国際ボランティア会
不用になった本やCDを集め、業者に買い取ってもらい、その相当額をアジアの子供たちの教育支援資金にするそうです
ど どこかで誰かが見ていてくれる(福本清三)
く くるぶし(町田康)
し 死ぬ瞬間(エリザベス・キューブラー・ロス)
よ 欲望の資本主義(丸山俊一)
の ノンちゃん雲に乗る(石井桃子)
あ あきらめない(村木厚子)
き キリストの生涯(遠藤周作)

#あなたの本棚のどくしょのあき
Reposted by 本を読む青柳璃乃
有料記事がプレゼントされました! 10月29日 21:36まで全文お読みいただけます

その一冊、そっと借りてそっと返せばいい 常識破りの学校図書館とは

「ある本棚の約100冊に限っては、生徒たちが黙って借りていける。返すときも、そっと棚に戻せばいい。

貸し出しカウンターの司書にも図書委員にも知られずに読める

虐待やいじめ、妊娠、リストカット……。借りていることを知られたくないと感じる人が多そうなセンシティブなテーマ…最近は毒親に関するコミックエッセーや精神疾患に関する本も増やしている」

digital.asahi.com/articles/AST...
その一冊、そっと借りてそっと返せばいい 常識破りの学校図書館とは:朝日新聞
本を借りる手続きはゼロ。そんな学校図書館が、じわりと増えている。常識破りの理由を知るヒントは、並ぶ本のテーマにあった。 埼玉県立飯能高校の図書館。ある本棚の約100冊に限っては、生徒たちが黙って借り…
digital.asahi.com
Reposted by 本を読む青柳璃乃
11/1(土)22:00~テレビ東京「新美の巨人たち」の「物見の塔」特集に『エッシャー完全解読』著者の近藤滋さんが出演されます。ぜひご覧下さい!

世界で初めて解明!エッシャー作『だまし絵の建物』の謎×市川紗椰
www.youtube.com/watch?v=FU3h...
【予告】新美の巨人たち
YouTube video by テレ東公式 TV TOKYO
www.youtube.com
Reposted by 本を読む青柳璃乃
おはようございます,10月27日(月)きょうは「文字・活字文化の日」。
文字・活字文化への理解や関心を国民の間に広めることを目的として設けられた記念日です。
そんなきょうは,こちらの別冊で言語について親しんでみませんか?

www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
【食欲の秋】
『巴里の空の下オムレツのにおいは流れる』(石井好子)
『エコノミストの昼ごはん コーエン教授のグルメ経済学』(タイラー・コーエン)
『熱狂のソムリエを追え!』(ビアンカ・ボスカー)
『戦争が作った現代の食卓 軍と加工食品の知られざる関係』(アナスタシア・マークス・デ・サルセド)
『食品サンプルの誕生』(野瀬泰申)
#読書
今日はチョン・ジア『資本主義の敵』を読み終わりました。めっちゃおもしろかったです。
タワマン文学ならぬ食べログ文学ってあると思うんです。たまにやけに長い文の人いるじゃないですか、その日のお出かけの予定から始まったりするような。どなたかに、傾向と対策をまとめるか、オマージュ作品を出すか、していただきたいものです。
フランツ・フェルディナンドのボーカル、アレックスがガーディアンに連載していたもののまとめ。邦訳は『サウンド・バイツ フランツ・フェルディナンドの世界グルメツアー』(白水社、2008年)。
今日は"Sound Bites: Eating on Tour with Franz Ferdinand"を読み終わりました。おもしろかったです。
【転生しないとチートできないのかと思案する件】
『天才! 成功する人の法則』(マルコム・グラッドウェル)
『超一流になるのは才能か努力か?』(アンダース・エリクソン)
『スポーツ遺伝子は勝者を決めるか? アスリートの科学』(デイヴィッド・エプスタイン)
『RANGE 知識の「幅」が最強の武器になる』(デイヴィッド・エプスタイン)
『実力も運のうち 能力主義は正義か?』(マイケル・サンデル)
#読書
おはようございます
とはいえ
二度寝します
今日は『完全教祖マニュアル』を読み終わりました。おもしろかったです。
#Blueskyで見て買った本
Reposted by 本を読む青柳璃乃
先日も書いた MIT Technology Review Podcast がよいです。今日は「AIはクリエイティビティにどういう影響を与えるのか?」というようなトピックでしたが、一番気になったのは「AIを使うことによってすぐに正解・良い方法にたどり着き、失敗をしなくなる」ということ。今別に読んでいる"Right kind of failure"という本でも失敗から学ぶことに価値を訴えているので、AIを使いつつたくさん試行錯誤することが大事なのかなと思っています。
書評欄を読みながら「これ面白そう、あれ読みたい、そっちも注文しとこう」などとやっているときがいちばん楽しいですね
【芸術の秋】
『5歳の子どもにできそうでできないアート』(スージー・ホッジ)
『ヘンな日本美術史』(山口晃)
『日本画を描く悦び』(千住博)
『サザビーズで朝食を』(フィリップ・フック)
『ユダヤ人と近代美術』(圀府寺司)
『エッシャー完全読解』(近藤滋)
『にせもの美術史 鑑定家はいかにして贋作を見破ったか』(トマス・ホーヴィング)
#読書
【はらはらどきどき】
『ウルトラ・ダラー』(手嶋龍一)
『サスペンス作家がうまく人を殺すには』(エル・コシマノ)
『殺人者の記憶法』(キム・ヨンハ)
『罪の声』(塩田武士)
『リスボンのブック・スパイ』(アラン・フラド)
『ヒトラーの馬を奪還せよ』(アルテュール・ブラント)
#読書
ありがとうございます。せまいだろうとは思うんですよ、むちむちのみちみちなので…
窓と網戸のすきまから見る私の世界
李飛飛博士は「AIのゴッドマザー」。ひらたくえいば、AIに視覚を与え、この世界をモザイクで認識できるようにした人。前から読みたくて仕方なかった自伝です。ひらめき、資金、好奇心、忍耐、家族、どれが欠けても成しえなかった偉業だと実感しました。