島暮らし🪔🐌🐇🐉🌈
@sara2sth.bsky.social
180 followers 170 following 2.7K posts
生活を試みる記録をここにつける。 文芸全般が好き。インターネット二次創作を2022年はじめた。するとあら不思議、好みに合う未読小説の情報が⁇ 2024新刊中での好き百合小説『精霊を統べる者』(読んで)  2025新刊中での好き女女本『二人暮らしの「女性」史』 金蘭百合wlw,sapphicに軸足。 https://lit.link/sara2sth
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
sara2sth.bsky.social
楽しみだな〜!!!!
sevenseasentertainment.com
New Announcement + Cover Reveals! ✨ THE BEAUTY'S BLADE: MEI REN JIAN (NOVEL) by Feng Ren Zuo Shu—cover art by Xiao Tong Kong (Velinxi) + interior art by Gravity Dusty!

Our first #baihe ( #yuri /Girls' Love) novel is out in November—w/ 2 different covers!

sevenseasentertainment.com/books/the-be...
sara2sth.bsky.social
石には石の酸化還元速度と痛みや時間の感覚があるかもしれないが。淡水湖の底か泥炭地で私は石になるっ!!
sara2sth.bsky.social
考えてみた今日の自分の理想的身体イメージ。タローマンのカジュアル脳ユニット外し可能モデルかなり好き。strayのB12もかなり好き。でも生身人間とのやりとりの必要がなれば静かな紙や石とかがいいなと思う。
ペンで描かれた絵。攻殻機動隊のジェイムスン型義体。タローマン万博大爆発の義体の休憩シーン。strayの猫とB-12、丸まった紙。
sara2sth.bsky.social
このメカみみず中のハムスターがロボロフスキーだとしても2メートル超えてて大きくてキュート。ウィンウィンモーター鳴っててイカすな……。蠕動で前進するのかな?目っぽいのは目なのか?どこで生活しているのか。
sara2sth.bsky.social
rpこういう身体のイメージを自分で描いてみるのかなり良さげなので自分もさっそく作ってみるかになった。困ってることに対して名を与えて自分から切り離す技術があるけど。その方法だと永遠に身体そのもののイメージはばらばらで希薄なままなんだよな~と思っていた。

イメトレ的によさそう&楽しそう(重要)。
Reposted by 島暮らし🪔🐌🐇🐉🌈
mimizu0.bsky.social
理想のボディを考えていました
Reposted by 島暮らし🪔🐌🐇🐉🌈
mimizu0.bsky.social
熱出ると体の中に住んでいるハムスターが走り回る夢を見て魘されるので、いっそスペースを与えてそこにいてもらいたいと思って……
sara2sth.bsky.social
著者の職業が心理カウンセラーなのもあり、著者の興味は現在の人々の悲しみの背景解明にあるようだけど。手前の時代の羽振りの良さとそのシステム成立の方が私には強く印象に残った。フィクションよりも奇妙なことが現実にはある……。
sara2sth.bsky.social
イギリスの小説だとオーストラリアへ行く船の船員の給与がいいとされてるけど。こんなに休憩いっぱいではないし、こんなに金持ちではない。
sara2sth.bsky.social
独特の異様に金払いのいい頭領的人物を中心に地縁で雇用された男たちの悲喜こもごもで、昔のお金があったときのお金ありっぷりがすごくてすごかった。それは人が集まるね……。この頭領たちは日本統治終了前からの親方たちのうち、自分の金で港湾の荷揚人足に給与を立て替えできる者たち約五十人が立ち上がり、幇ができたという。そしてそれはやがて国際港トレーラー運転手へと入れ替わっていく。

日本で似た話だとかつてマグロ漁船給与がめちゃくちゃよかった話だろうか。
休憩たっぷり待機時間たっぷり名義貸し不労所得システム成立が港湾労働で⁇⁇という驚きがすごい。
sara2sth.bsky.social
『静かな基隆港』訳文も内容も好きのやつだった。これです私が好きなタイプのディティールっていうのは〜と脳が小躍りしている。
エスノグラフィーとか聞き書き小説がすきすき大好き。
Reposted by 島暮らし🪔🐌🐇🐉🌈
kimyonasekai.bsky.social
伴名練『百年文通』(早川書房)を読了。百年の時を超えて文通する、二人の少女の交流と友情を描いたSFファンタジー作品です。

モデルをしている女子中学生の小櫛一琉は、撮影の際に訪れた古い屋敷の机にある秘密があることを発見します。引き出しが百年前につながっていたのです。百年前の机の前には、大正時代に生きる同年代の少女・日向静がおり、二人は引き出しを通して文通をすることになります。交流を深めていく二人でしたが、静がいる時代に災厄があることを知った一琉は、それを警告しようとします…。
sara2sth.bsky.social
芸術が爆発なのではなく岡本太郎が燃焼酸化還元の速度が爆発レベルに速い芸術家なだけだよ……。多くの人はもっとゆっくり燃焼酸化還元やってる……。
sara2sth.bsky.social
これがライバルなのつらすぎるだろ……。体力が健康から普通レベルの芸術家でも、予算があっても3倍は日程ほしいでしょう。
sara2sth.bsky.social
10日旅程で、特別な運転手付き車で連れて行ってもらえ新聞社に手配してもらっている状況とはいえ仕事が速すぎる。この間に写真が300枚。速いのに写真もちゃん量が質がしっかりとしており睡眠不足に強すぎる。スプリンタータイプなの……⁇(初日用意されたホテルでうるさくて寝不足からスタートしている)

用意された10日程度の旅行記というと、たいていしっかりしてくれというもの(例ロラン・バルト中国旅行記)か、今読むと帝国思想がやばいな(例夏目漱石の中国旅行記)というのが多い
が10日という日程に対してアウトプットが良質すぎる。

同時代に岡本太郎が存在した場合価格破壊の元凶みたいになってたのではと思う。
sara2sth.bsky.social
業界の人と付き合わないで生き延びるタイプの芸術家お金とか事務所とか公益財団法人とかきちんとやってて偉すぎる。体力ねじ伏せエピソードがありすぎる。
sara2sth.bsky.social
行方不明もいっぱいあるがそれでもこんだけあるってリアルタイムでどれだけあったんだよとなる。
sara2sth.bsky.social
今までは岡本太郎よりは、岡本かの子おもしれぇ女〜〜という感じだったが、岡本太郎おもしろというかすごすぎてこわいという感覚になってきた。
恐ろしいことに岡本太郎多作な上に日本全国にだいたいある上にホテルとかに設備的に常設されてるのとかもあり、道に設置されたり駅にあったりロータリーにあったり……。この世は既に岡本太郎作品が空気のようにあるのでみんな忘れかかってたところにタローマンが来たせいで、岡本太郎ってなんで絵が駅にあるの?あの天井高はそのためだけに設計されたの?となってくる。
sara2sth.bsky.social
これは……二次創作なのか……??二次創作っていうかただの岡本太郎をインストールされてしまった人の怪文書ではないか??いったん眠ってから考えよう。岡本太郎が見たという場所を明日確認しに行ってみよう。
sara2sth.bsky.social
タローマンOSTを未課金状態YouTubeMusicで再生する。秩序合理未来の凝縮みたいな広告が挟まることによってタローマン&岡本太郎の言葉が際立つ。そしてだんだん岡本太郎に侵食される。
sara2sth.bsky.social
タローマンを見ました(タローマンを見ました報告)
sara2sth.bsky.social
暖簾くぐって入るイメージのサーバーもあれば家のインターホン鳴らすイメージのサーバーもあれば、コンビニのメロディが鳴る自動ドアのイメージのサーバーもある。
sara2sth.bsky.social
discordの音声通話入る時の心象風景は飲み屋系食堂。あれぇたいしょうま〜だ営業してるの?
大将はカウンターの向こうでせっせとボイル蛸をいい感じのお通しにしている。タローマンに取り憑かれている首の角度が前傾気味の大将。

あるいは間口も奥行きも超狭い極小酒場。こっちは季節のお花が酒の空き瓶に刺さってて深夜パフェと昼間のカフェ営業がある。
sara2sth.bsky.social
トラスorレタスがあったけれども。日本の葉物野菜で語感が似てるものというと高菜かなぁと思うが生の流通量がイマイチのためメタファーとして怖すぎるので、もう本邦もレタスでいいのではという気がしてきた。