たこやきいちご
banner
takoyakiitigo.bsky.social
たこやきいちご
@takoyakiitigo.bsky.social
カクヨムでなんとなく小説を書いている吸血鬼マニア
https://kakuyomu.jp/users/takoyakiitigo
同人誌を作って文学フリマで頒布したり(バイロン本社)架空ストアに置いたりしています。
https://store.retro-biz.com/list_o848.html
小説のほか、吸血鬼映画紹介冊子もあります。
Pinned
バイロン本社の通販ページ
~雑貨百般・本当に売ってる架空のお店 架空ストア store.retro-biz.com/list_o848.html
9月の新刊もあります。
作者に対して匿名で購入でき、カード使えます。
ほかの作家さんとの本やグッズをまとめて購入でき、送料も1回ですよ。
宮田 秩早さんの作品リスト
「凄餐の祭壇 翼ある蛇と煙る鏡」や「幻想アジア吸血鬼譚集 夕牲歌」や「書額堂奇譚」や「Et mourir de plaisir」や「吸血鬼作品集「VIAGGIO NOTTURNO」」など全14作品です。
store.retro-biz.com
Reposted by たこやきいちご
28日の首塚お題「訃音」を使用した作品を、カクヨムに予約投稿してきました。明日の朝7時に公開されるので、時間になったらまたお知らせします。
November 27, 2025 at 11:29 AM
気が抜けてやる気が起きないので明日の朝、メリハリの効いたものを食べるためにトルティーヤを焼く!(コーングリッツと強力粉とオリーブオイルと水と塩を混ぜてこねた)
November 27, 2025 at 11:42 AM
Reposted by たこやきいちご
【新刊見本入庫】
新谷尚紀『春夏秋冬の年中行事』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101465...
初詣、節分、ひな祭り、お花見、端午の節供、衣替え、土用、お盆、お月見、神無月、酉の市、おことはじめ…。12カ月でたどる季節の伝統行事。11/28出荷開始。
November 27, 2025 at 5:09 AM
しかし、こう、利益の額がどれだけだろうとやることは(ほぼ)おなじ、とはいえ、9桁になってくると会社の組織がおおきいもんだからあれこれで別表が増えるので参照する条文もおおくなり、申告書自体、出力したら月間漫画誌くらいには分厚くなる関係で、それが終わると気が抜けますね。
November 27, 2025 at 3:51 AM
Reposted by たこやきいちご
昨日更新してます。神だからね、生殖機能がなくなると困る面が人間より多いんだよね
新しく公開しました
鏡 - 時忘れの浜辺と喪失の大神 - #カクヨム kakuyomu.jp/works/822139... #novel首塚2025 8日目。首のサイテーな発言とややエッチな話の裸の付き合い回!話中のパーンドゥとはマハーバーラタの登場人物で、ざっくり言うと仙人のジイさんに呪われちまって女性に触れられなくなったので神に子を授けてもらった王です。
鏡 - 時忘れの浜辺と喪失の大神(ミド) - カクヨム
死に損ねた神と殺された魔の短い旅路
kakuyomu.jp
November 27, 2025 at 3:39 AM
鑑賞する作品を選ぶ、というのも数をこなしてなんぼの「嗅覚」があると思ってて、最近、それがどんどん減退しているのをひしひしと感じる。
SNSでお勧めされてるのを鑑賞してるだけでもおなか一杯なんだけど「選ぶ」感覚がね。
オチはない。
November 27, 2025 at 3:26 AM
Reposted by たこやきいちご
#novel首塚2025 はじける

突然、木がすべてはじけ飛んだ。
自重に耐え切れなかったか、あるいは飲み込みすぎたのか。
原因は分からないが、あの木は倒れた。
山を建物を削り取り、大地を揺らした。
倒木による二次災害は甚大で、復興に時間がかなりかかるだろう。
しかし、木材は無限のようにある。
November 27, 2025 at 3:00 AM
ゼッタイ美味しいと確信できるやつ…!>RP
November 27, 2025 at 1:52 AM
Reposted by たこやきいちご
オムレツ・スープ。
千切りキャベツだけのコンソメに、オムレツを乗せました。えっ、と思うかもしれませんが、スープを吸った卵がおいしくて、オムレツや卵焼き、薄焼き卵などをスープの具にすることがあります。

オムレツには炒めた挽肉とたまねぎを混ぜ、少ししっかりめに焼いて。キャベツは蒸し煮して水とコンソメキューブを少し足し、塩味をつけただけのごくシンプルなものです。

冬の朝食にいかがでしょうか。

#スープ365
November 22, 2025 at 6:57 AM
Reposted by たこやきいちご
ほしいなー(毎度言う)
おはようございます,11月27日(木)きょうは単行本『そのギモン、カガクのチカラでもっと答えます』の発売日。
身近なギモンを専門家や企業への徹底取材でガチ回答するこのシリーズ。
基礎はもちろん,研究や歴史の背景,最新情報なども補足しています。
子どもも大人も一緒に楽しめる1冊です。
ご家庭に1冊いかがでしょうか?
www.nikkei-science.com/page/sci_boo...
November 27, 2025 at 1:30 AM
Reposted by たこやきいちご
みんな読もうぜ、このあたり。

戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌」(安彦良和表紙が目を引く上に中身もめちゃめちゃ面白い)
www.shueisha.co.jp/books/items/...

偽書『東日流外三郡誌』の亡霊
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...

虚妄の東北王朝: 歴史を贋造する人たち
www.amazon.co.jp/dp/4620309796
戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌」/斉藤 光政 | 集英社 ― SHUEISHA ―
すべてがインチキだ!「東日流外三郡誌」の真贋論争の中心にいた青年記者がその真相を暴く──立花隆氏、呉座勇一氏など各界著名人たちに注目された迫真のルポルタージュ! 青森県五所川原市にある一軒の農家の屋根裏から、膨大な数の古文書が発見された。当初は新たな古代文明の存在に熱狂する地元。ところが1992年の訴訟をきっかけに、その真偽を問う一大論争が巻き起こった。この「東日流外三郡誌」を巡る戦後最大の偽書事...
www.shueisha.co.jp
November 26, 2025 at 11:21 AM
Reposted by たこやきいちご
#novel首塚2025
『26遊戯』

「ちょっとした遊びをしてみないかい?」
 生首からそう言われた。
「悪魔の遊びって、命取られたりしない?」
「ははは、バレたか」
「バレたかって」
 悪びれる様子もなく、生首はにやりと笑う。
「まあ命を取るのは冗談だが、暇を持て余しているのは間違いない」
 それはこんな平凡な僕のところに来るからだよ、という言葉は飲み込んで、例えばどんな遊びがあるの? と訊いてみた。
「いろんな遊戯があるぞ」
 聞けばすごろくやおはじきや、そういう古い遊びのようだった。
「すごろくなら」
 確か古い人生ゲームが仕舞われていたなと思い出し、一緒に遊ぶことを提案する。
November 26, 2025 at 8:36 PM
Reposted by たこやきいちご
#novel首塚2025
『25どうか』

 落ち武者のような生首が窓の外を眺めていたので声をかけた。
「どうかしたの?」
「いやなに、季節は移り変わるのだなと」
 そんな当たり前のことを言ってから生首は振り向き、こちらへ漂って来た。
「コーヒーか?」
「いや、今日はココア」
 寒いからね、とマグカップ二つにココアを作る。
 すっかり私も馴染んでしまったな、と生首は笑った。
「そうだよ、人間の暮らしに同化するなんて悪魔にあるまじきことじゃ?」
 はっはっは、と生首は大口を開けて笑い、それもそうだ、と言った。
「いつかいなくなるの?」
「さあてね」
 生首が何を考えているのかは読み取れない。
November 26, 2025 at 8:26 PM
『100』お題100絵集 - 仮倉庫|拝 勇薙 xfolio.jp/portfolio/og... #クロスフォリオ
買いました!
サンプルはお顔のみですが各ページ全身または上半身くらいまで入っているので、服とか表情のイメージがつかめていい感じです。
『100』お題100絵集 - 仮倉庫
100のお題をお借りして描いた絵をまとめた本です。自創作サイト上で全て見られますが、冊子作成にあたり加筆修正、あるいはサイト掲載時にトリミングした部分を含めて収...
xfolio.jp
November 26, 2025 at 12:30 PM
麻婆豆腐作ってさあ食べようと思った瞬間、床(絨毯)全量ぶちまけました。
もう一回、夕食を作ります。
(いま、床の清掃をしてこのポストを書いている)
ま……豆腐ちょっと古かったからな。
食べたらおなかこわすよ、という、なにかからの助けだったと言うことにしておこう。
November 26, 2025 at 10:27 AM
Reposted by たこやきいちご
"食事、住まい、仕事、遊び、人間関係…戦前の暮らし方はどんなもので、どんな知恵があったのか? 90歳前後の方々600人超のインタビューから編んだ証言集"

古川柳蔵, 三橋正枝 編 『聞書 戦前の暮らし方 「90歳」の証言集』
comingbook.honzuki.jp?detail=97844...
『聞書 戦前の暮らし方』
食事、住まい、仕事、遊び、人間関係…戦前の暮らし方はどんなもので、どんな知恵があったのか? 90歳前...
comingbook.honzuki.jp
November 26, 2025 at 5:34 AM
Reposted by たこやきいちご
『ヴァンパイア/最期の聖戦』の冒頭、「お仕事でやってます日々のルーチンです」感がたまらない
November 26, 2025 at 5:07 AM
Reposted by たこやきいちご
"特集一 この世界にはムーミンがいる"

"だれもが知っている、フィンランド生まれの愛すべきキャラクター。2025年は小説の第1作刊行から80年。でも、ムーミンっていったい何者? 妖怪でも妖精でもない、不思議な「ムーミントロールという生き物」。ムーミンと仲間たちのいる世界には、不思議な〈おばけ〉たちも暮らしている。ムーミンたちは自由で、多様で、不思議で、ときどき怖い目にも遭って、日々を生きている。そんな世界の魅力を記念すべき年の締めくくりにお届け"

『怪と幽 vol.021 2026年1月』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
『怪と幽 vol.021 2026年1月』
特集一 この世界にはムーミンがいる<br>だれもが知っている、フィンランド生まれの愛すべきキャ...
comingbook.honzuki.jp
November 26, 2025 at 5:14 AM
Reposted by たこやきいちご
ジョン・カーペンターの『ヴァンパイア最期の聖戦』の出だしは好きだね〜。杭打ち込んでワイヤーでがっと屋外に引きずり出す一連の流れがよかった。(あれ原作でも冒頭だけだったか)
November 26, 2025 at 5:02 AM
Reposted by たこやきいちご
吸血鬼小説といえば、『奴らは渇いている』が映画っぽくて好きだったけど特に映像化はせんかったね。アッハイ『ロストボーイズ』は好きな吸血鬼映画です。
November 26, 2025 at 5:00 AM
鉄板に、半円のくぼみをたくさんプレスして作り、屋台のたこやきの鉄板を作る工作機械も見たことあります!
(ちなみにいろんなパターン登録してあるんで、たこやきの鉄板は作れるもののひとつ)
自分では絶対に買わないけど、限りなく胸がきゅんとするものに「でかい工作機械」というのがあって、あちこちの工場に出張することの多い私は、台の部分は埃をかぶっていたとしても工作する部分は油で綺麗に磨かれて艶光している、どっしりとしたそれらの工作機械を目にするたび、手もなく「やられて」しまう。
たぶん、幼少時に自宅に隣接する父の勤めていた会社の工場で、それを見て育ったからじゃないかと思う。
コンクリまぜる機械(工場内で混ぜるためのやつ)も好き。
長く使ってることがおおく、修繕の手が入ってたり、年季が入ってるのも好きなポイント。
もちろん、「ようやく新調しました!ぴかぴかの金属加工機械!」も好き。
November 26, 2025 at 4:52 AM
自分では絶対に買わないけど、限りなく胸がきゅんとするものに「でかい工作機械」というのがあって、あちこちの工場に出張することの多い私は、台の部分は埃をかぶっていたとしても工作する部分は油で綺麗に磨かれて艶光している、どっしりとしたそれらの工作機械を目にするたび、手もなく「やられて」しまう。
たぶん、幼少時に自宅に隣接する父の勤めていた会社の工場で、それを見て育ったからじゃないかと思う。
コンクリまぜる機械(工場内で混ぜるためのやつ)も好き。
長く使ってることがおおく、修繕の手が入ってたり、年季が入ってるのも好きなポイント。
もちろん、「ようやく新調しました!ぴかぴかの金属加工機械!」も好き。
November 26, 2025 at 4:32 AM
ほぼ1年かけて田吾作のスタンプが溜まったので、おこわ200g、12月のいずれかの日のスペシャルディナー用にとっておく。
November 26, 2025 at 3:45 AM
Reposted by たこやきいちご
『幻想と怪奇』編集室note、第4週を更新しました。
今回は、シリーズ「古典再訪」の第一回、ブラム・ストーカー『ドラキュラ』です。今後、怪奇幻想の古典を毎月一冊、紹介していく予定です。
お楽しみいただければ幸いです。
(一冊といっても、関連書が連なってくるので、紹介する本はけっこう多くなります)
note.com/fancy_lion71...
『幻想と怪奇』note:004 古典再訪〔1〕ブラム・ストーカー『ドラキュラ』|幻想と怪奇
ブラム・ストーカー『ドラキュラ』(DRACULA by Bram Stoker, 1897)  ドラキュラという名を聞いたことのない人は、たぶんほとんどいないことでしょう。が、ブラム・ストーカーの『ドラキュラ』を読んでいる人は、その中にどれくらいいるか。試してはいませんが、思いのほか少ないような気がします。  古典文学にはたしかに、読んでいなくても読んだような気になってしまいがちな面はあります。...
note.com
November 26, 2025 at 3:02 AM
Reposted by たこやきいちご
4月くらいまでは値上げしないで頑張っているのでお買い得ですよ

コーヒー豆価格についてnote書いてます
https://note.com/ncr/n/n147aa41563d5
November 26, 2025 at 1:55 AM