出版企画・編集・翻訳の一人会社。2019年設立。季刊アンソロジー『幻想と怪奇』(新紀元社)を企画・編集。植草昌実の名義で訳書あり。
今回は、シリーズ「古典再訪」の第一回、ブラム・ストーカー『ドラキュラ』です。今後、怪奇幻想の古典を毎月一冊、紹介していく予定です。
お楽しみいただければ幸いです。
(一冊といっても、関連書が連なってくるので、紹介する本はけっこう多くなります)
note.com/fancy_lion71...
www.sankei.com/article/2025...
www.sankei.com/article/2025...
www.sankei.com/article/2025...
www.sankei.com/article/2025...
74 青砥楼日乗 第三号 『幻想と怪奇』への挑戦――タタツシンイチ落選作品集 タタツシンイチ 2025
c.bunfree.net/p/osaka13/44...
*著者・タタツシンイチさんから御恵投いただきました。『幻想と怪奇』ショートショート・コンテストの第一回から第三回までの応募作を収録。選考したので、もちろんどの作も読んでいますが、第三回応募作「水空」の改稿版には脱帽しました。
75 関西大学SF・ミステリ・映画研究会 F&N最終号 F&N最終号編集部 2020
*タタツさんから上記とともに御恵投いただきました。A4判206ページのすごいボリュームに敬服。
74 青砥楼日乗 第三号 『幻想と怪奇』への挑戦――タタツシンイチ落選作品集 タタツシンイチ 2025
c.bunfree.net/p/osaka13/44...
*著者・タタツシンイチさんから御恵投いただきました。『幻想と怪奇』ショートショート・コンテストの第一回から第三回までの応募作を収録。選考したので、もちろんどの作も読んでいますが、第三回応募作「水空」の改稿版には脱帽しました。
75 関西大学SF・ミステリ・映画研究会 F&N最終号 F&N最終号編集部 2020
*タタツさんから上記とともに御恵投いただきました。A4判206ページのすごいボリュームに敬服。
73 ウタ・カタ【鳴く】 石原三日月・霜月透子・田原にか企画・編集 ウタ・カタ実行委員会 2025
c.bunfree.net/p/tokyo41/55...
*企画・編集の石原さんから御恵投いただきました。ありがとうございます。ホラー・アンソロジーの参加作家には、石原さんはじめ『幻想と怪奇』に御寄稿の方々も。自主制作も商業出版も共に、この分野を盛り上げていきたいと、あらためて思います。
73 ウタ・カタ【鳴く】 石原三日月・霜月透子・田原にか企画・編集 ウタ・カタ実行委員会 2025
c.bunfree.net/p/tokyo41/55...
*企画・編集の石原さんから御恵投いただきました。ありがとうございます。ホラー・アンソロジーの参加作家には、石原さんはじめ『幻想と怪奇』に御寄稿の方々も。自主制作も商業出版も共に、この分野を盛り上げていきたいと、あらためて思います。
72 フィフス2 密室愛 飛鳥部勝則 書泉・芳林堂書店 2025
shosen.tokyo/apps/note/?e...
*著者・飛鳥部勝則さんからの御恵投に御礼申し上げます。
偶然ですが、『N・Aの扉』は書泉さんに寄ったときあったのが特典のないもののみ、『抹殺ゴスゴッズ』は版元経由での飛鳥部さんの御献本で、それぞれ単独だったので、両書の特典が本書に収録されていると気づいて嬉しくなりました。飛鳥部さん、ありがとうございます。
72 フィフス2 密室愛 飛鳥部勝則 書泉・芳林堂書店 2025
shosen.tokyo/apps/note/?e...
*著者・飛鳥部勝則さんからの御恵投に御礼申し上げます。
偶然ですが、『N・Aの扉』は書泉さんに寄ったときあったのが特典のないもののみ、『抹殺ゴスゴッズ』は版元経由での飛鳥部さんの御献本で、それぞれ単独だったので、両書の特典が本書に収録されていると気づいて嬉しくなりました。飛鳥部さん、ありがとうございます。
0.5mm芯は主流で多数派だろうが、「そんなに細い字を書く必要がどこにある?」と思って長い。だから一本も持っていない。買ってみよう。
かくも個人と世間とは乖離する。
0.5mm芯は主流で多数派だろうが、「そんなに細い字を書く必要がどこにある?」と思って長い。だから一本も持っていない。買ってみよう。
かくも個人と世間とは乖離する。
学生時代、同期生に他の大学を卒業して学士入学してきた人がいて、年長なので周囲は先輩扱いしていたが、けっこう剽軽なところがあった。哲学書のタイトルをもじってふざけていたときは、『ソクラテスのべらんめえ』の一言で座が沸いた。
対話に終始するギリシア古典哲学だが、語りを楽しめるように訳してもいいだろう。でも『弁明』がべらんめえになったら、『小言幸兵衛』みたいだ。
学生時代、同期生に他の大学を卒業して学士入学してきた人がいて、年長なので周囲は先輩扱いしていたが、けっこう剽軽なところがあった。哲学書のタイトルをもじってふざけていたときは、『ソクラテスのべらんめえ』の一言で座が沸いた。
対話に終始するギリシア古典哲学だが、語りを楽しめるように訳してもいいだろう。でも『弁明』がべらんめえになったら、『小言幸兵衛』みたいだ。
今回は、シリーズ「古典再訪」の第一回、ブラム・ストーカー『ドラキュラ』です。今後、怪奇幻想の古典を毎月一冊、紹介していく予定です。
お楽しみいただければ幸いです。
(一冊といっても、関連書が連なってくるので、紹介する本はけっこう多くなります)
note.com/fancy_lion71...
今回は、シリーズ「古典再訪」の第一回、ブラム・ストーカー『ドラキュラ』です。今後、怪奇幻想の古典を毎月一冊、紹介していく予定です。
お楽しみいただければ幸いです。
(一冊といっても、関連書が連なってくるので、紹介する本はけっこう多くなります)
note.com/fancy_lion71...
>ただ、発端は高市さんの発言だとしても、日本政府が中国での公演を禁止しているわけではありません。市民の文化活動を規制しているのははたしてどちらなのか、という視点は忘れたくないポイントですね」
ってあるけど高市氏は大臣時代にテレビの停波発言をしているし
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
安倍政権では放送法の法解釈を議会を通さずに変更しているので
rkb.jp/article/1782...
今後スパイ防止法が制定されれば嬉々として音楽や芸術にも介入していくと思います。みんなは「記録をひらく、記憶をつむぐ」展はご覧になったかな?
>ただ、発端は高市さんの発言だとしても、日本政府が中国での公演を禁止しているわけではありません。市民の文化活動を規制しているのははたしてどちらなのか、という視点は忘れたくないポイントですね」
ってあるけど高市氏は大臣時代にテレビの停波発言をしているし
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
安倍政権では放送法の法解釈を議会を通さずに変更しているので
rkb.jp/article/1782...
今後スパイ防止法が制定されれば嬉々として音楽や芸術にも介入していくと思います。みんなは「記録をひらく、記憶をつむぐ」展はご覧になったかな?
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%...
magazine.msz.co.jp/new/09734/
magazine.msz.co.jp/new/09734/
その後モームリがこんなに有名になり、そしてあんなことになるとは、この時はまだ知らず。
その後モームリがこんなに有名になり、そしてあんなことになるとは、この時はまだ知らず。
〈市周辺に集中する少数民族クルド人の作った濃厚なチーズと肉を挟んだピザや、カメルーンのスパイスを用いたカレーなど、本場の料理を来場者がおいしそうにほおばった〉
〈市周辺に集中する少数民族クルド人の作った濃厚なチーズと肉を挟んだピザや、カメルーンのスパイスを用いたカレーなど、本場の料理を来場者がおいしそうにほおばった〉
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
平和でなければ成り立たない。
って、つくづく思う。
相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「黙るな。怒れ。抗議しろ」の憤激(SmartFLASH)
news.yahoo.co.jp/articles/984...
平和でなければ成り立たない。
って、つくづく思う。
相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「黙るな。怒れ。抗議しろ」の憤激(SmartFLASH)
news.yahoo.co.jp/articles/984...
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
2012年11月24日 ·
Twitterには、140文字いかにまとまった「いかにも」な言説があふれている。本当に気をつけなくてはいけない。140文字の情報で得られる「納得」はごく少数の例外のを除けば140文字なりのものでしかない。「なにかうまいこといっている」以上のものではない。
リツイートとファボりという仕組みは自己承認欲求をくすぐって「なにかうまいこといってやる」という欲望を増幅する。この欲望に抵抗し、うまくないことはうまくないままに提示できないと、Twitterは使いこなせないのだと思う。
うまいこといっちゃいけないのだ。
2012年11月24日 ·
Twitterには、140文字いかにまとまった「いかにも」な言説があふれている。本当に気をつけなくてはいけない。140文字の情報で得られる「納得」はごく少数の例外のを除けば140文字なりのものでしかない。「なにかうまいこといっている」以上のものではない。
リツイートとファボりという仕組みは自己承認欲求をくすぐって「なにかうまいこといってやる」という欲望を増幅する。この欲望に抵抗し、うまくないことはうまくないままに提示できないと、Twitterは使いこなせないのだと思う。
うまいこといっちゃいけないのだ。
でも、「うまいこと」ってコンテキストを共有しきった者同士でのみ通じる「すべてを含意した一言」だから、実は理解度を可視化せず、「わかったような顔をする」が通用する。日本はバカ殿文化なので馬鹿を馬鹿に見せない工夫があちこちに仕込まれてるけど、これもそのひとつ。
だから我々は「うまいこと言う」から逃避すべき。全知識を開陳し、白日のもとで擦り合わすべき。そうして馬鹿を可視化しないと、間違って付いて行っちゃうよ。
2012年11月24日 ·
Twitterには、140文字いかにまとまった「いかにも」な言説があふれている。本当に気をつけなくてはいけない。140文字の情報で得られる「納得」はごく少数の例外のを除けば140文字なりのものでしかない。「なにかうまいこといっている」以上のものではない。
リツイートとファボりという仕組みは自己承認欲求をくすぐって「なにかうまいこといってやる」という欲望を増幅する。この欲望に抵抗し、うまくないことはうまくないままに提示できないと、Twitterは使いこなせないのだと思う。
うまいこといっちゃいけないのだ。
でも、「うまいこと」ってコンテキストを共有しきった者同士でのみ通じる「すべてを含意した一言」だから、実は理解度を可視化せず、「わかったような顔をする」が通用する。日本はバカ殿文化なので馬鹿を馬鹿に見せない工夫があちこちに仕込まれてるけど、これもそのひとつ。
だから我々は「うまいこと言う」から逃避すべき。全知識を開陳し、白日のもとで擦り合わすべき。そうして馬鹿を可視化しないと、間違って付いて行っちゃうよ。
国際連盟を脱退して国内の世評を恐れていた松岡洋右が帰国したら英雄扱いされていて驚いた、という世相に似てきてないか。
国際連盟を脱退して国内の世評を恐れていた松岡洋右が帰国したら英雄扱いされていて驚いた、という世相に似てきてないか。
これってまさしく、国家の品位を傷つけ、信用を貶め、果ては国民に実害をも与えてる事態なんだから、もういい加減、国が取り締まって刑に処して欲しい。
国旗損壊罪制定よりも、こっちの方が先でしょ?
これってまさしく、国家の品位を傷つけ、信用を貶め、果ては国民に実害をも与えてる事態なんだから、もういい加減、国が取り締まって刑に処して欲しい。
国旗損壊罪制定よりも、こっちの方が先でしょ?
内容は以下になります。
・書評:井上雅彦編〈こわい話の時間です〉
・井上雅彦『宵闇色の水瓶 怪奇幻想短編集』
・日本SF作家クラブ編『恐怖とSF』
関連する本も御紹介しています。お楽しみいただければ幸いです。
note.com/fancy_lion71...