ヤ巳(they/them)
@yiam.bsky.social
38 followers 27 following 960 posts
Yami | ↑20 shipper | Aro+Ace | they/them🏳️‍🌈🏳️‍⚧️| バイポーラー | ASD |日本語 ENG ESP(not fluent) |ラブロマンスや結婚を信仰していません。創作物内の巨大感情や性愛は嗜みます。たまに考察〜二次創作をします。 映画、ドラマ、生活全般。https://lit.link/yiam
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
yiam.bsky.social
「ブラックドッグ」を観た。再開発の進む田舎街、仮釈放の身で野犬駆除の仕事を始めた男は、居場所のない者どうし懸賞首の黒犬と闘うもやがて絆を深め……。
無口な主人公、過失致死で死なせた相手の遺族や父との因縁、ゴビ砂漠の田舎街の生活ディテール、野犬の群れ。移動雑技団の女。北京五輪に沸く世間と取り残された人々との対比が効いていた。
変化球のいいワンコ映画でもあるが、野犬狩りやラストが……なので犬好きに勧められるかというと微妙。
暴力と寂しさの中に優しさのある、好きな感じの映画だった。(ただ個人的に親が死んでも次世代が、みたいな価値観はちょっと食傷) #映画
ブラック・ドッグのメインビジュアルのポスター。サイドカーに黒い痩せた犬を乗せた、坊主頭の男が、荒野にバイクを走らせている。上部にオレンジ色の文字で英字と日本語のタイトル。 田舎街を映すワンシーン。字幕は「北京五輪の開幕まであと51日となりました」 ゴビ砂漠を走る野犬の群れ
yiam.bsky.social
しかし今夜はこれ #読書
折口信夫の『死者の書 口ぶえ』の岩波文庫。黒いバックに黄金を思わせる色でエジプトのミイラの絵。
yiam.bsky.social
杉浦日向子、何冊か持ってたなと本棚を探ったが『百日紅』は無かった。
本棚に横積みされた文庫本。『お江戸でござる』や『ゑひもせす』など杉浦日向子の著作ばかり10冊ほど。
yiam.bsky.social
さっき焼いて食べたでっかいハタハタでも見て行って
白い皿に大根おろしと焼いた魚が二匹乗っている
yiam.bsky.social
やくたいもない話をした
yiam.bsky.social
新しい原稿に着手する日だったけど見事に捗らなくてサボって一時間半くらい寝てたな……しかし業務を増やすと言われているので今後の体調管理が心配
yiam.bsky.social
出張の、というかフルタイム勤務から飲み会の疲れが二日経ってもとれなくてやばい。以前は夜遊び大好きで眠れない日々を過ごしていたけど、双極の本を山ほど読んだ結果20時以降はルーティンで入眠準備時間として平穏に過ごす生活を二年くらいしてきたので、身体がびっくりしている。
Reposted by ヤ巳(they/them)
nothoodlum.bsky.social
Let’s check in on the warzone in Portland.
Reposted by ヤ巳(they/them)
macska.org
わたし、ワシントン州の政治に関係する仕事をしているので、党派を問わずいろいろは政治家や団体のメールを受け取るようにしているんだけど、ポートランドは内戦状態、政府機能が失われ混沌に陥っている、民主党のワシントン州知事やシアトル市長はシアトルでも同じような無政府状態を引き起こそうとしているとか、真実性が1%すらないありえないデマをけっこうな立場の人が広めているのやばい。そうしたメールの文言と一緒に他の国で昔あった暴動や市街戦の写真を掲載して、批判されたら「画像はイメージであってポートランドの写真だとは言ってない」と誤魔化す。ひどすぎ。
yiam.bsky.social
自分もASDだけど、「いつも通りの生活を途切れさせたくない」の欲求が強くて消耗品は大量ストックしてるので電球もすぐ変える。
Reposted by ヤ巳(they/them)
mimizu0.bsky.social
ちなみにこの本では「電球が切れたASD者は取り替える前に1年かけて暗闇での生活を学ぶだろう」的なバカウケの一文があるんですが、私は例えではなくマジのガチでこれを現在進行形でやってます
yiam.bsky.social
旅行時はリュック使うけど、財布や定期入れがサッと取り出せないのや人混みでいちいち持ち替えないといけないのがストレスで、普段は荷物の少ない順にボディバッグ<ショルダーバッグ<トートだな。出勤時はPCの入る巨大で頑丈なトート。モノがごちゃごちゃする問題はポーチ三個持ちでカバー。
Reposted by ヤ巳(they/them)
megrim.bsky.social
わたしはどのような鞄・手ぶらであっても、大事なものの場所を固定することで、定期的に上から叩いて存在を確認して安心感を得ています。
なのでポケットが無い服装は避けたり、あまりさわれない鞄のときは鞄避けてポケットにいれる運用にしています
Reposted by ヤ巳(they/them)
ai2siki.bsky.social
私はリュックだなー、ステロタイプまんまの鞄が重くなりがち人間だからトートやショルダーバッグは片側の肩に重量掛かりすぎて帰ってからの疲れや左右差が酷くなるのと、肩って手に近いから(?) 「手に何かを持っている」って未処理進行中のタスクになり、頭の容量が裂かれて危険 具体的にはここに更に荷物を追加するとどれかが消える
yiam.bsky.social
RP 拡大しないと分からない塩梅だけどルミがちゃんと××だ 時代パロもいいしKpop Demon Huntersの過去編も見たい
Reposted by ヤ巳(they/them)
crowwkui.bsky.social
#huntrix
i like putting them in outfits (งツ)ว
yiam.bsky.social
『テレビの中に入りたい』を観た。90年代の郊外で社会規範にはまれないクィアなティーン二人が深夜のスリラーTV番組に没頭していくうちに、TVの映像が現実を侵食し始める。思春期の自分探しからの、解放のカタルシスでは終わらせてくれない苦い話。三十代過ぎてやっと自分を表す言葉を見つけつつもやっぱり周囲の理解は得られず社会に馴染めないと思っている自分には、この苦味が効きすぎて非常に憂鬱な後味。「心の痛みに寄り添ってくれる優しい映画」と評している人も居るので個々の経験によって感じ方が大きく変わる作品だと思う。あとホラージャンルがクィアに人気ってこういうことかなみたいな感覚もあった。 #映画
「TVの中に入りたい」メインビジュアル。暗い中にピンク色に浮かび上がる主人公と親友。さまざまなモチーフ。下部に手描き文字でタイトル。
yiam.bsky.social
『マーダーボット・ダイアリー』、"弊機"の「人間嫌いでいつも気まずくて、でも人間の作るフィクションの世界は大好きで、でも好きなドラマのベッドシーンは興味ないので早送りする」というキャラクター性に「ASDでコミュニティに馴染めず、フィクションは好きだけどAroAceで」っていう自分の属性を重ねられるところが画期的だったんだけど、このまま弊機が「豊かな人間性」とやらを獲得していったら遠い存在になってしまうという懸念が。
自分と遠い存在が主人公のフィクションももちろん楽しむけど、表象が少ない中でこれほど共感できる対象はそう居ないと思うので。
yiam.bsky.social
高市や小池のような女でないとこの国では権力を握れない。絶望的だけど憲法を守ろう、マイノリティはお互いを守ろう、あいつらの嫌う我々が生き延びて楽しく過ごしてやることが抵抗。
Reposted by ヤ巳(they/them)
mjqag.bsky.social
高市とかいう稀代の極右総裁が爆誕しましたが、それでもわれわれはこのキショ島で生きていかねばならず、投げ出しちゃいけないものがたくさんありますね。抵抗抵抗抵抗!
yiam.bsky.social
仕事用の読書は週2〜3冊してるけど、それと頭を使う業務のせいで疲れて余暇としての読書ができず、積読が溜まるばかり
yiam.bsky.social
訳者のプロフィールで関西のどこか出身なのかとか分かるかもしれないし、後書き・方言監修などが下巻にあるかもしれません。
ちょっとわざとらしい訳にも感じるんですが、翻訳でも原著でもこういうチャレンジは増えて欲しいですね。
yiam.bsky.social
たまに標準語っぽかったり(「〜してる」が「〜しとる」「〜しとう」等にならない)、京都でよく使われる「きいひん(来ない・大阪ではこおへん)」が使われていたり、違和感のある部分もあるんですが、人物の来歴によって書き分けられている訳ではなく、訳者の癖だと思われます。