ワダシノブ
@shinoburun.bsky.social
660 followers 310 following 1.4K posts
Posts Media Videos Starter Packs
shinoburun.bsky.social
BDってバンド・デシネだと思って混乱する
shinoburun.bsky.social
自分が死んだらスケッチブックとかノートとか全部捨ててほしい
shinoburun.bsky.social
ほしい
kawade.co.jp
死後、偶然見つかった著名人の日記が出版されることはままある。

けれど『ジェーン・バーキン日記』は、11歳から約60年にわたり綴った日記をジェーン自身の手で再構成したもの。

知られたくないことを削除するような再構成ではなく、逆に注釈や詳細なコメントを多数盛り込むという誠実さ…!

嘘のないよう、自身にとことん向き合い補完された『ジェーン・バーキン日記』は、正確に彼女の人生が立ち上がってくるように作られています。
こんな見事な女性がいるんだ…と瞠目します。

お守りか、どうにもならないときのロープ代わりに隣に置いておきたい本です。
www.vogue.co.jp/article/2025...
永遠のフレンチミューズ、ジェーン・バーキンが唯一残した自伝的作品『ジェーン・バーキン日記』
76歳でこの世を去った俳優・歌手ジェーン・バーキンが遺した唯一の自伝的作品『ジェーン・バーキン日記』が、特別仕様で11月に刊行される。
www.vogue.co.jp
shinoburun.bsky.social
「東京の小学校長を務めていた女性は、1931年の座談会で振り返っています。洋服で道を歩いていた時に20回ほど嫌がらせを受け、『おいこら! 何のために洋服なんか着ているんだ、お前のやうな女がいるから国防を危くするのだ。今日は許してやるが今後もこんな格好をしたら、見つけ次第叩(たた)き殺すぞ』と通行人から怒鳴られた、と。注意した側にしてみれば、それまで不愉快に感じていたことを『国防』論理で批判できるようになったわけです」
noi-enlie.bsky.social
🎁10月5日 22:04まで
digital.asahi.com/articles/AST...

”注意した側にしてみれば、それまで不愉快に感じていたことを『国防』論理で批判できるようになったわけです”
”口では国の行く末を憂えるような議論をしていても、実際に問題視しているのはジェンダー規範の緩みだったり”

”大正期は基本的に『解放の時代』で、多くの人々が『らしさ』からの脱却を図っていました”
”同時に、これらの解放の動きへの反発がくすぶり始め、1910年代後半には『世の中が乱れている』と感じる人が増えています。いわば男らしくない男、女らしくない女、日本人らしくない者たちへのいら立ちです”
戦争支持の人々は何を願ったか 今に通じる「らしさ」揺らぎへの反発:朝日新聞
戦後80年、多くの歴史が語られてきた。ただ、大切な問いは、実はまだ十分に検討されていないのではないか。いま問われるべきは、なぜ、当時の人々があれほど熱心に戦争を支持したのかの解明ではないか――。そん…
digital.asahi.com
Reposted by ワダシノブ
frankie0320.bsky.social
去年までなら私もそう言えましたけど、今年に入ってからは、もうそんなこと、いえません。40年以上もこの国に暮らし犯罪歴も一切なく真面目に明るく税金納めて市民としての義務を全うしてきた米国民の私が何故、どこに行くにも国務省発行の身分証明書を持ち歩かなくちゃならないんだ、ってことです。私だって、いつどこでどんな言いがかりをつけられて拘束されて行方不明になるかわからない、そういうリアルな不安が、実際にあるんですもん。40年もアメリカに住んで、こんな気持ちになるの、初めてですよ。
nshimotuki.bsky.social
女性2人で旅行するぐらいなら安全な場所を選べば平気だよって言っている人を見ましたけどね……
shinoburun.bsky.social
玉ねぎが体にいいと言われて玉ねぎを買ってくるところに、自分の老いを感じる
みのもんたじゃん(わかる人だけわかれ)
shinoburun.bsky.social
インスタ
動画は見てもらえるが、
フォロワーさんは減る
今フォローされてる人たちから、求められているものではないんだろうなぁ
やるけど
shinoburun.bsky.social
お知らせ!
Esseオンラインで連載が始まりました!!
イタリア暮らしで手放した「当たり前」について文章とマンガを書いています

初回は「料理」の当たり前
一日一回しか料理しないとは?実は頑張りすぎてたかもと、自分の当たり前に気づかされた
手抜きとか言ってる場合じゃない
esse-online.jp/articles/-/3...
shinoburun.bsky.social
欧米というかイタリアで
マンガが仕事として成り立っている人は、日本と比べてとても少ないと思う
イタリアだとビッグネームが限られていて(10人もいない)その人たちだけ売れてて、ブックフェアーを巡業している
若手は仕事があってもフランス・アメリカの仕事のイメージ
もちろん広告マンガなんてものもない

あと基本フルカラーで一冊20ユーロ越えがざらなので、子どもは買えない
マンガがこっちでも人気なのは、白黒で安価(10ユーロくらい)だからというのもあるよなと思っている
shinoburun.bsky.social
髪が伸びて、ジョンと一緒だった頃のYOKO ONOみたいになってる
shinoburun.bsky.social
リネンの服着てる系の動画でいい感じの生活系大好きなんだけど
わたしが好きなファッションアカウントは、カラフルでカービィな女の人なんだよな・・・