シダ
sidas.bsky.social
シダ
@sidas.bsky.social
31 followers 36 following 170 posts
https://vir.jp/s_i_d_a 或る時には或る処に居り、他の時には他の処に。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by シダ
電車内の広告でたまに「スクリレ」なる学校からの連絡を保護者のスマホに通知するサービスを見るんだけど、「それは民間のアプリでやることなのか?」といふのと「『広告クリックでポイントを集めて備品と交換!』みたいなのは大丈夫なのか?」といふやうなことを思ってしまふのだよな。
まあ現状の国とか自治体でまともなサービスの開発・運営ができるとは期待し難いのも事実なんだけど、ある程度公共が主導する形でないとあんまり良くないのでは?(車内広告を出して普及に努めるやうなサービスで良いのか?)との疑念がどうしても拭ひきれない。水道すら民営化しようとする国で今更何を、といふ話ではあるんだけれども。
Reposted by シダ
ex.Twitterはその巨大さゆゑに「終了できないサービス」と化してゐるのだらうけれども、狙ひ澄ました如くに「良くない(公共に反する)」方へと舵を切ってゆく様は、予想されて然るべき方向とはいへちょっと予想以上で(この「予想通りだけれど予想以上」の感覚は最近のニュースなどに触れてよく感ずる)、なかなかにしんどいものだな、といふ気持ち。
与党の「実行力」への 高評価……(最悪)
NHKの今回の世論調査で、自民党は〜39歳までの有権者の支持率を回復しており(1)、TikTokをはじめとした映像系SNSではアルゴリズム的な民族右派ポピュリズムの共有やロシアの介入が指摘されていて(2)、調査で有意に支持率が減ったのが参政党(3)、という3点から仮定すると、SNSなどで民族右派ポピュリズムのプロパガンダに飲み込まれた若年層にとっては排斥政策を実現できる与党自民党高市総裁が参政党より魅力的に見え、一部で言われていた「自民党vs旧民主という構図が古い」「新しい政党への期待」よりプロパガンダが強い、という仮説が導き出せ、よってNとの連携もするだろうね、と
Reposted by シダ
NHKの今回の世論調査で、自民党は〜39歳までの有権者の支持率を回復しており(1)、TikTokをはじめとした映像系SNSではアルゴリズム的な民族右派ポピュリズムの共有やロシアの介入が指摘されていて(2)、調査で有意に支持率が減ったのが参政党(3)、という3点から仮定すると、SNSなどで民族右派ポピュリズムのプロパガンダに飲み込まれた若年層にとっては排斥政策を実現できる与党自民党高市総裁が参政党より魅力的に見え、一部で言われていた「自民党vs旧民主という構図が古い」「新しい政党への期待」よりプロパガンダが強い、という仮説が導き出せ、よってNとの連携もするだろうね、と
Reposted by シダ
女性ばかりファーストネームで呼ばれがち(またはファミリーネーム呼びが「フォーマル」とされて女性はそこから外されがち)問題、割と「文化」に依存する話なので違ふ文化が関はるとややこしさが増すのだけれど、ただ「ややこしいな」で終了するのが一番ダメなのであって、ややこしい中でも「礼を失せぬやうに」といふ視点は常に持ち続けるべきなのだよな。結果として一見同じ表現が出力されたとしても、そこを考慮したかしないかは重要な差異になって表れ得るので。
Reposted by シダ
これそもそも「好きな本」で活字の書籍を想定されてると思うんだけど、思想信条のことという前提があるなら漫画だろうがゲームだろうが映画だろうが全部ダメなはずなのにそうなってない。好きな本を聞かれてマルクスなり三島由紀夫なりをこたえさせられる人のことばっかり考えてる奴が作ったルールなんじゃないのか。
Reposted by シダ
人事採用の研修行ってきたんだけど見せられたビデオドラマで

面接官「お父さんのお仕事は何をされてますか?」
(ジョワーンという不穏なSE)
応募者「……(眉間にシワを寄せてうつむく)」

という流れがあり、現代では思想信条にも厳しいから

応募者「趣味は読書です! ○○先生の××を最近読みました!」
面接官「へえ○○先生! 私も好きです。××はどう面白かったですか?」
(ジョワーンという不穏なSE)
応募者「……(眉間にシワを寄せてうつむく)」

という流れもあって、いやおかしいだろ! ってなった。
Reposted by シダ
文脈を追加。

2025年9月10日、活動家チャーリー・カークが射殺された。トランプ大統領、バンス副大統領らがその死を大いに嘆いた。

この事件を受け、SNS上でカーク射殺を"祝っている"とみなされる発言を探し攻撃する活動が盛んになった。真偽未確認だが、関連してBlueskyは一時期、検索機能に制限をかけたとの言説が流れた。Bluesky運営を批判する圧力も高まった。

こうした文脈の中で、チャーリー・カークに言及したLinkのポスト(のなかのaltテキスト)がNG判定とされた。Blueskyのモデレーションチームも緊張状態にあるのではないかと想像される。それにしても残念な出来事である。
こちらも きなくさく なって きましたね、と いう の と、大きな プラットフォーム は どこ も「こう」なる の か、と いう 失望 にも にた きもち。
Reposted by シダ
引用元ポストは、
Bluesky CEOのJay Graberが、「トランス差別者を野放しにするのか?」との批判に対して冷笑で返した、というお話。

実のところ、Jayの立場は、いうなれば技術ユートピア的自由主義だ。言わんとしていることは、
「差別問題はTrust&Safetyチームに正規窓口で通報してくれ、CEOとしてコメントしない」
「Blueskyが気に入らないならATProtocol上にあなたの好みのSNSを作ればいいではないか」
といったところだろう。

ただし、差別問題に対する態度がそれでいいの? という声もまた正当である。これは人権と技術ユートピア自由主義との対立だと捉えている。
Bluesky(以下、BS)のCEOであるJay Graber氏のこのポストが批判を集めています。
文脈:先日BSの役員・Jerry Chen氏が「BSユーザーの振る舞いは、ワッフル屋に乗り込んで『パンケーキが嫌いなのか!』と叫ぶようだ」として反差別ユーザーへの揶揄を投稿し、Graber氏も同調。「Jesse Singal(反トランス活動家、後述)はまだBANされないのか」との指摘に「ワッフル!」との一言のみ突き返しました。
www.reddit.com/r/BlueskySoc...
そして今回Graber氏が、反差別的なBSユーザーを挑発する意図と見られる画像を投稿した流れです。(続く)
Amazing breakfast this morning. I love waffles
Reposted by シダ
Blueskyの古参アカウントLinkがアカウント凍結。友人たちが嘆いている。

LinkはBluesky運営にときどき物申すことはあったが、穏健で思慮深い人だった。私もLinkさんのポストでジェイムズ・ボールドウィンの言葉を教わった恩義がある。残念であり、今後の成り行きが心配だ。

問題はLinkが投稿した画像のaltテキストだったという。
"チャーリー・カークが "Freedom "と書かれた白いTシャツを着て座っている"

これは暴力や脅迫に相当し、Blueskyコミュニティガイドラインに違反すると判定された。

Linkは「これは失望を表すミームだ」と異議を申し立てたが却下された。
Unfortunate update: Link reached out to BlueSky and got email back now on reason.

His appeal is denied. He will remain permanently banned on BlueSky’s side.

Here are the screenshots he just sent me as of 8:22 AM EST(my time)
きょう は「国際非暴力(こくさい・ひぼうりょく)デー」だ との こと(マハトマ・ガンディー の たんじょうび に ちなむ らしい)。
なので、ジーン・シャープ の「198 の 方法」こと『非暴力な抗議と説得の手段』を 紹介 したい(kmiura さん の 翻訳 に 感謝)。
kmiura.hatenablog.com/entry/2012/0...
「非暴力運動」に ついて の ありがち な 偏見(「よわい」イメージ とか)が まちがって いる こと が よく わかる かも。
ジーン・シャープ「独裁から民主へ」 - kom's blog
ジーン・シャープ「独裁から民主へ」 「武器なき闘争論」のジーン・シャープが2002年にビルマの人々のために書いた若干100ページ弱の小冊子、「独裁から民主へ」は、ビルマのみならず世界のあちらこちらの民衆運動において非暴力運動の教科書として参照されるようになった。記憶にあたらしい2011年のアラブの春やウォールストリート占拠だけでなく、セルビアのブルドーザー革命 (2000)、グルジアのバラ革命(2...
kmiura.hatenablog.com
いま の 極右 勢力 が だいたい「反知性」「反インテリ」と して 支持 を のばして きた こと と 関連 する よう に おもいます。洗練 された カッコいい もの は たぶん インテリ(洗練 された 知性)と おなじ で、「敵」まで には ならなくても 「仲間」には なれない かんじ なのでは。
「ダサさ/カッコよさ」は善悪の基準にならないのは当然だし(わかりやすい例→ナチスの制服はカッコよかった)、政治的な左右を問わないはず…とも思うが、やはり(アメリカのMAGAに限らず日本もだが)極右の圧倒的なダサさというのは、気になってはいた。金や権力を持っているんだから、パトロンとかやって文化的に洗練された極右スタイルを生み出したって良いはずだが、概ね壊滅的にダサい。
まぁ音楽とか映画とかで「こいつは人格も思想もヤバいが腕は確かだな」という人はそれなりにいるわけだし、センスの良さ/悪さは善悪を保証しないとはいえ、「洗練された極右」は語義矛盾なのか?と思うほどに明白な傾向があるのは少し不思議だ。
Reposted by シダ
「ダサさ/カッコよさ」は善悪の基準にならないのは当然だし(わかりやすい例→ナチスの制服はカッコよかった)、政治的な左右を問わないはず…とも思うが、やはり(アメリカのMAGAに限らず日本もだが)極右の圧倒的なダサさというのは、気になってはいた。金や権力を持っているんだから、パトロンとかやって文化的に洗練された極右スタイルを生み出したって良いはずだが、概ね壊滅的にダサい。
まぁ音楽とか映画とかで「こいつは人格も思想もヤバいが腕は確かだな」という人はそれなりにいるわけだし、センスの良さ/悪さは善悪を保証しないとはいえ、「洗練された極右」は語義矛盾なのか?と思うほどに明白な傾向があるのは少し不思議だ。
事実 を ゆがめたり デマ を ひろめたり する ところ も にて いる。
「“素朴 な 不安” に よりそう」みたい な 体裁(かたち) を とって「よそもの」に いろいろ な 問題 を おしつけたり おいだそう と する ことば や うごき と いう 意味 では「排外主義(はいがい・しゅぎ)」や「人種差別(じんしゅ・さべつ)」と「トランスジェンダー 差別」は とても よく にて いる。
Reposted by シダ
『サルとジェンダー』の中で、動物園に来たお客さんが時々「この動物のジェンダーはオス?メス?」と聞くそうで、ドゥ・ヴァールもそこは(動物にもよるだろうが大抵の場合)「セックスは〜」のほうが適切では?と言っていた。「ジェンダー」をセックス(性別)のちょっと上品な言い方くらいに思ってる人も多いのかもしれず、それがトランスジェンダーの人への誤解や反発や偏見に繋がる場合もあるとすれば、解決すべき問題かもしれない。
そもそも「性区分」と「性行為」が(実は全く違う概念にもかかわらず)同じ「sex」という言葉に括られていることの弊害もあるのでは、という意見も見て、たしかに…と思った。
Reposted by シダ
仮にトランスジェンダーという概念など存在しないと主張する、つまり人間のセックス(生物学的な性)とジェンダー(社会的・文化的な性)は常に完全に一致しているので切り離されたりズレたり越境したり絶対しないと言うのなら、そもそもセックスとジェンダーという2つの言葉がある意味がないでしょう…といつも思う(大判焼きと今川焼きじゃないんだから)。
セックスそのものが男女二元論では定義できないという、それこそ「生物学的」な事実を抜きにしたとしても、ジェンダーという別個の概念が存在する時点でトランスジェンダーの存在も必然である。
Reposted by シダ
まあ確かに「想像よりちょっと面倒」ではあったけど「想定済の不便さ」ではあることは変らないので、これで「やっぱりGoogleに任せた方がよかったよトホホ〜」みたいな話にはならないんだけど。
Reposted by シダ
携帯端末を変更したのだけど、脱Google試行の一環としてGoogleアカウント経由の移行を禁じ手にしてみたら想像よりめんどくさかった(今までも環境構築は機種毎にやってたけど、アドレス帳や予定の管理をローカルにしたのが地味に効いてる)。巨大資本のサービス、個人情報その他と引替にするだけの利便性はやっぱりあるものだな、などと。
Reposted by シダ
ソーカルの結論には実は同意なのだが手続きがクソオブクソの学問舐め腐ったものなので、基礎科学と人文学双方の同意のもと科学哲学者の誰かが「『知の欺瞞』の欺瞞」という検証本書いた上で『知の欺瞞』は全世界で廃刊すべきと思う。学問の手続きをあえて踏みにじる本なので
Reposted by シダ
「ソーカル事件、よく調べると話が全然違って(査読紙ではなくフィクションものる雑誌に、エディタに意味不明だから大幅に訂正するように要求されるもソーカルは無視して、有名な物理学者の挑戦として特集号に出版)、たぶん悪影響のほうが大きかったんじゃない。」
https://twitter.com/kenmcalinn/status/1971350035465220500?t=3iq5UFCUX3MekkmpWu5FQw&s=19
酔っ払ってるのと起きてないと上野以北に連れて行かれて積むので、僕がソーカルをクソったれと思っている理由を脈絡なく載せます
ソーカル事件、よく調べると話が全然違って(査読紙ではなくフィクションものる雑誌に、エディタに意味不明だから大幅に訂正するように要求されるもソーカルは無視して、有名な物理学者の挑戦として特集号に出版)、たぶん悪影響のほうが大きかったんじゃない。
twitter.com