スドー
stdaux.bsky.social
スドー
@stdaux.bsky.social
精神と体力の衰えを感じる今日この頃
クトゥルフなどに「読むだけで発狂する文章」がよく出てくる。たとえどんな荒唐無稽な文章であっても、読むだけで人を狂わせるなんてできるはずがない。ないはずだったのだが、考えてみればSNSのエコーチェンバーは「読むだけで発狂する文章」である
November 28, 2025 at 3:28 AM
中国は軍事的に台湾を圧倒しているが、海峡を越えての上陸戦は大きな被害が予想されるし、上陸した後も山々を根城にして徹底抗戦されると被害が大きい。仮に戦争に勝っても「戦争で廃墟になった都市や工場の復興コスト」「敵対的な2000万人の人民を統治し続ける治安コスト」は負担したくない。しかし国是として台湾統一を放棄することはできず、政権転覆の危機にもつながりかねない。だから「やるぞやるぞ」と威嚇しつつ手は出さない、という選択になる
November 27, 2025 at 4:44 AM
古いパッケージソフトの認証管理で苦戦していた。ベンダ側としてもなんの生産性もない工程だし、そりゃみんなサブスクに移行するよなあ
November 26, 2025 at 7:39 AM
起訴便宜主義といって、検察官は事件を起訴するかどうかを決められる裁量をもつ。日本の刑事裁判では99%以上の有罪率だというのはよく知られているが、逆に言えば、検察官は、それだけ確実に有罪がとれるものしか起訴しない。基本的には「自白+ある程度の客観証拠」または「DNA鑑定などの強固な証拠」がそろっているものに限られる
November 25, 2025 at 9:30 AM
November 23, 2025 at 8:55 AM
November 23, 2025 at 7:02 AM
November 22, 2025 at 8:47 AM
November 22, 2025 at 3:23 AM
留置場は警察署の2階にあることが多い…ような気がする。警察内規で「2階以上」とされているのだが(逃走防止のため)、高層階は偉い人に割りあてたいとか、たぶんそんな理由だ
November 19, 2025 at 9:58 AM
刑事弁護を受けると留置場(=警察署)に通うことになるが、警察署は鉄道駅から遠いことが多い。後見業務は病院や老人ホームに通うことになるが、これらも駅近くにはない。バスで行ければよいが、地方はバス網も未発達だったりするため自動車運転免許がないと苦しい
November 19, 2025 at 9:26 AM
「ファイル共有ソフトの不適切な利用に関する発信者情報開示請求の件数は急激に増加しており、総務省が実施したアンケート調査によれば、令和6年にプロバイダに対して申し立てられた発信者情報開示請求154,484件のうち、約95.6%に相当する147,746件が、特定のP2Pファイル共有ソフトを用いたアダルト動画の著作権侵害を内容とする事案である」
www.soumu.go.jp/dpa/p2p/
November 19, 2025 at 4:50 AM
時代は脱炭素! 人類は珪素生物を目指します
November 19, 2025 at 1:17 AM
若い頃は「新しいパソコンを買う」というのはワクワクする体験で、セットアップするのが楽しみだったのだが、今はすっかり億劫になってしまって乗換えがめんどうくさくて仕方ない
November 17, 2025 at 8:34 AM
法律相談を受けても「どうしようもない」というケースはある。そもそもが法的に無理筋だったり、まともな証拠がなかったり。相談者が「相手は責任を認めてる!録音もある!」と息巻いていても、録音の内容を聞いてみるとひたすら相談者が怒鳴っているだけだったり。
November 16, 2025 at 8:11 AM
月桂樹とにんにくパウダー、固形コンソメ、そして塩だけで野菜スープをつくり、美味すぎて日曜が終了した
November 16, 2025 at 5:06 AM
留学中、現地のオタクイベントに顔を出したのだが、表通りに比べてアジア系アフリカ系などマイノリティ構成比がとても多かった。華僑の娘、旧植民地系の子、東欧からの労働者の若者などが、アニメや漫画を軸にして、社会からの疎外感を慰めつつ連帯している
November 14, 2025 at 9:52 PM
ネットで知り合った「イギリス人」と会ったとき、特に根拠なく白人をイメージしていたのだがそうではなかったので驚いたし、驚いた自分に対しても驚いたのを思い出す。北米南米が多人種国家であることは学校の授業でも映画とかでもさんざん叩き込まれてるのに、欧州については何も考えていなかった
November 14, 2025 at 9:29 PM
Reposted by スドー
「かつての少女漫画には『白人だけが住んでいる幻想郷としての欧州」への憧れがあり、『移民が増えて治安が悪化した。イスラームが悪い』という言説に絡め取られる遠因のひとつではないか」
「日本におけるサブカルチャーの『あるべき欧州』像が、19世紀の名作文学、白人の中産階級以上のために書かれた作品で止まってはいないか」
という意見を目にし、なるほどなあと思う夜。
少女漫画に限らず昔の教養小説に遡る話ではあろうし、個々の作品への批判ではないのだけども。

今の中年以上が慣れ親しんだ欧州像(それが幻想であれ)と現代とのコンフリクトはありそう。
ほとんどの人(僕も含めて!)は現代の欧州を知らないのだけど。
November 14, 2025 at 3:11 PM
全身だるいのが治らんので早終いしてしまった。気分で休めるのが自営業のよいところであり、休んでる間は無収入なのが自営業の悲しいところである
November 14, 2025 at 8:20 AM
造幣局の職員は「作りたてのお金の匂い」を嗅いだことがあるのかな。嗅いでみたいな
November 14, 2025 at 3:33 AM
先に述べたように、出版社は著作権者ではなく、「事実上の代理人」として振る舞っているが代理権はない。このふわっとしたポジションに足場を与えるのが商標権で、出版社は商標を武器に戦おうとする
November 14, 2025 at 1:58 AM
任天堂とかディズニーの法務部がよく「最強」とか言われてるけど、実のところ、訴訟の戦績を見れば負けることもそれなりにある。ただ、私はそれが恥とは思わない。勝つか負けるか微妙な案件でもきっちり戦って自分の縄張りを守ろうとしているということだから
November 13, 2025 at 11:33 PM
なお「漫画のJASRAC」は現行法下でも作れます。誰もやってないだけで。新規立法や法改正を求める前に既存スキームを活用しましょうというのが私のスタンスで、だから漫画村ブロッキングにも反対だった(超法規的措置をしなくても、既存法で対応できた)
November 13, 2025 at 11:08 PM
音楽ではJASRACがあり、著作権そのものを信託されている。無断使用に対してはJASRACが原告となって訴訟を提起することもできる
November 13, 2025 at 10:46 PM
Reposted by スドー
基金用意して集団訴訟で対抗できるように構築するべきだと思うし出来るような団体を作りたいなと思っています
クリエイター(生産者)は生み出す事に人生のリソースの大部分を割いているので、海賊や山師や国相手に自分の財産(人権)を自分の物だと証明し続けるだけの防衛コストなんて支払えない。人生賭けて一度は戦えるかもしれないが、経済的にも精神的にも一度切りが現実じゃなかろうか
だから自分はGenAIで他人の成果を搾取すれば良いだけの連中相手に、奪われるのが嫌ならリーガルバトルを永遠と続けろと言う輩を心底軽蔑する👊
November 11, 2025 at 1:47 PM