Theo/セオ
@theoryjunkie.bsky.social
27 followers 13 following 200 posts
Undertale/Deltaruneの考察や公式情報の翻訳やまとめなどしています。公式関係者様とは一切関係ありません。I'm a Japanese UTDR fan. JP/EN ok. https://personal-memorandum-of-ut.blogspot.com
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
theoryjunkie.bsky.social
英語圏のクリス性別議論について、解説記事を書きました。クリスの性別が「ノンバイナリー」であるとわかる根拠を、言語学的に解説します✨

これさえ読めば、最低限必要となる知識は誰でも身につくはず👍 クリスをよく知りたい方はぜひご覧ください!
personal-memorandum-of-ut.blogspot.com/2025/09/blog...

#DELTARUNE #kris #nonbinary
DELTARUNEのクリスの性別解説をするブログのサムネイル画像。左から順にクリス、スージィ、ラルセイがチャプター3のマフィア服を着ている。クリスはThey Themと書かれたカードを人差し指と中指で挟んでこちらに見せつけている。スージィとラルセイもShe Her、He Himと書かれたカードを胸の前に構えてこちらを見ている。
theoryjunkie.bsky.social
補足しておくと、自分は各キャラクターの性別に意味はあると思っています Toby氏はJRPGで母親が記号化されることが疑問だったからトリエルを一面ボスにしたと言うような人なので ただ、そのような意図やキャラクターの性別とその役割がプレイヤー側からまだ見えていないからと言って、作者は何も考えていないとか意味は特にないから好きに選んでいいとする考え方は作者に失礼だし良くないなと個人的に思っているという話をしたかったです
theoryjunkie.bsky.social
あと全然関係ないんですけど、自分の描いたサムネイラストでスージィとラルセイが持ってるプロナウンカードの文字が隠れていることを、スージィはじつはshe/himでラルセイはHe/herなんだ!と言われて爆笑してます🤣 Twitterの方のALTにはちゃんとshe/herとhe/himで描いたのでALTまで読んでくださいwww 深読みされるって怖いですね🤣
theoryjunkie.bsky.social
聖書分野でもまず初心者がやってしまうミスが、原文にかかれている事実をそのまま自分たちの現代の生活に当てはめてしまうことだそうです 神父さんや牧師さんの話を調べているとそこを分けましょうという考え方が多いのでステキだなーと思っていますし、なるほど学問になるべきだなーとも思いました
theoryjunkie.bsky.social
聖書を解釈する学問では、大きく分けて三段階くらいに分けて考えるようです その中で一番厳格に原文を読むのが釈義という名前だったので使っています 大勢の人が好きな作者の意図や今の時代になぜ必要なのかという話は釈義を元にしてもう少し考え方を拡張する解釈学という分野のようです? 信者じゃないので間違ってたらすみません…… でもすごく好きな考え方です
www.wlpm.or.jp/inokoto/2016...
文学ジャンル別聖書の読み方ガイド 第2回 なぜ、聖書解釈なのか(中) | 月刊いのちのことば
www.wlpm.or.jp
theoryjunkie.bsky.social
解釈とか考察という単語も意味が毀損されてる今の時代に絶対に使いたくなくて色々調べていたら、釈義という言葉を聖書の学問分野で見つけてなるほどーと思って自分も意識しています ブログにも使わせてもらいました
theoryjunkie.bsky.social
多分これです!セクマイジャンルに慣れている人だとセクシュアリティに理由はいらないという考え方ができると思うんですが、初心者だと難しいのかなという感じです 自分もいつからできるようになったか覚えてないです>RP
Reposted by Theo/セオ
ikemen-san.bsky.social
いわゆる「創作でそれが出てくるということは何か理由があるはず」ってやつかな
theoryjunkie.bsky.social
本当は作者の意図というのは一番最後にくるもので、まずは文章自体から読み取れることのみを喋るべきだと思うんですけどね〜 これはNB肯定派にも否定派にも思ってます
theoryjunkie.bsky.social
全部自分的には考えてはあって、何も考えてないとか自由にさせてくれるとかよりはもっともらしい考え方を提示できるとは思うんですけど、正直全部妄想なので排除してました でもそっちが気になるなら言ってみようかなとも思います
theoryjunkie.bsky.social
クリスNB説について客観的な意見をもらっていて面白かったのが、やはりToby氏が何を意図してそうしているのかをみんな気にするというところでした 例えばNBであるとしたらそれにどの程度特別な意味を持たせたいのか、もしくはもっとハッキリNBだよと明示しない理由など だからTobyさんは特に何も考えてないと思うやTobyさんは自由にさせてくれる人だからと作者の意図を先回りしてしまうみたいですね
theoryjunkie.bsky.social
そして、代名詞が異なる者も演者になれる、演者の性別は演じる対象の性別と関係ない、ということを示しているとネタ程度に考えてます 演者のジョングラーはthey/themですが、演じる対象の本物のマイクはhe/himです プレイヤーの性別は皆さんそれぞれの性別ですが、演じる対象のクリスはずっとthey/themです プレイヤーがどんなにクリスに自己投影して完璧にクリスを演じ切っても、性別はクリスのまま不変なのだと勝手に思っています よくあるプレイヤーが自己投影可能だから性別は選べるとする説へのカウンター描写な気もします こじつけレベルですけど!
theoryjunkie.bsky.social
作中でクリスを操作してクリスとして生きるプレイヤーは、マイクを演じているマイクトリオたちと立ち位置が似ている気がします クリスをプレイヤーたちが演じている間はプレイヤーたちがクリスになっている……平和なルートだとそんな感じも少しします
theoryjunkie.bsky.social
これはあんまり真剣に考えてないのでネタ程度の話なんですが、ジョングラー(カウボーイハットのマイク)の代名詞がthey/themなのがとても面白いと思っています。ジョングラーは本物のマイクのフリをして過ごしている間はオレたちが本物のマイクなんじゃないか?と言ってますが、自分はこれが海外のファンメイドゲームをイジっているのと同時に、プレイヤーとクリスの関係をイジったネタだと少し思ってます
theoryjunkie.bsky.social
憧れのToby氏がなるべく自由に解釈させてあげようとしている(でもみんなが思っているほど自由じゃないと思ってますけど)努力と反対に、自分は絶対厳密じゃないとやだ!と言ってるのはちょっと恥ずかしくはあるんですが……まあ!そういう人が数人いたっていいんじゃないですかね!
theoryjunkie.bsky.social
ガーソンの元ネタであるトールキンとLotRを調べていたら、たくさんの学者さんが研究対象にしていたことを知ってびっくりしました!まあそりゃ日本でも明治文豪とかは当然のように研究されてますが! なんか自分のやり方を肯定してもらった気がします あと絵を描けなくても小説を書けなくてもできることはあるとROM専の方にも思ってほしいですね!
theoryjunkie.bsky.social
自分はコミケの評論島とかも好きなので一体何を言っているんだとは思ってたんですが、とりあえず出してみるかとマンガにしたことはあります すごく褒めていただいたんですが、同時に自分の考えていることが100パーセント伝わらず勝手に行間を読まれることに絶望した覚えがありますw その時から正確性を重視するなら評論形式だって十分クリエイティブじゃないかと思うようになりました
theoryjunkie.bsky.social
海外勢から日本では性別議論が全然されないのですごく心配でしたというコメントをいただくんですが、多分、考察を文章にするのは下品、作品にしてこそアートという考え方がクリエイターにあるからかなと思っています 違ったらすみません
theoryjunkie.bsky.social
日本語にthey/themに相当する単語がないから英語の三人称は日本ファンは重視しなくていいという意見もよく見ます でもほぼ同じ機能の日本語の一人称が少しでもニュートラルからズレると異常に気にして盛り上がる日本語話者と同じくらい、英語話者が三人称を大切にしているということに気づいて欲しいですね
theoryjunkie.bsky.social
英語の話ではないですし、自分は英語に興味がありすぎて逆に日本語に興味があまりないので自信がなく、Part2に載せるか迷ってたんですが……日本勢からも海外勢からも日本語は性別と人称が関係ないからクリスの性別がわからないのも仕方ない、日本語は自由で好き、などの意見を見たので、やっぱり載せようかなと思ってきました
theoryjunkie.bsky.social
自分はNB解説記事のなかで日本語の一人称は厳密に性別と連動しないと言いました。この文を見て日本語は自由だと感じる人もいると思ってわざと書きました。しかし、実態は異常に厳格に連動していますし、全く自由だと思っていません。
日本語話者が一人称を異様に気にして異様に一人称とジェンダーを結びつけたがることは、この通り嫌になるくらい当たり前のことですし、本当に問題だと思っています。
theoryjunkie.bsky.social
Ch2のバードリー戦で行動→バカのふりをするをやると、一定確率でクリスが文字入りのニット帽(英語版ではdunce cap)を編みます。この帽子に表示されている文章がアプデで修正されています。
左がPC版Ch2 Demoの一番最初のデータで一人称がボク、右はver1.06以降で一人称はわたしに修正。
Ch2配信時、日本ファンダムでこの文章からクリスの一人称がボクだと受け取られ、そこからクリスの性別は男性だとTwitterで騒ぎになった時期にこっそり修正されたと自分は記憶しています。
Deltarune Chapter2 Demoの一番最初のバージョンにあるjsonファイルの画像。 Deltarune Chapter2 Demoの最新バージョンにあるjsonファイルの画像。
theoryjunkie.bsky.social
パピルスのtheyとナプスタのheは自分でも確認したんですが、海外勢によるとUT主人公の名前がCHARAのときはtheyで呼んで、TOGOREのときはheに切り替えていたらしいですww 面白いしここまでやるなんて相当代名詞にこだわりあるんだなと思います
theoryjunkie.bsky.social
10周年配信の1日目でナプスタのことをToby氏がheで呼んでいて、その後論争になったことを把握しているのか、2日目の冒頭にはおそらくこれに対する謝罪なんだとは思うのですが、どうしてもミスしてしまうことはあるのでごめんなさいと言ってましたね
theoryjunkie.bsky.social
そういえばこれについて、10周年配信でToby氏がパピルスのことをtheyで呼んだことをどうすればいいか悩んでいますw 今後he/theyだったと明かされてもそっかーという感じですが
theoryjunkie.bsky.social
そのあとのテキストはパピルスは入ってよしと続くので、英語圏だとUT主人公の性別はパピルスであるというネタコメ一色でクスッとなる