政局何も分からないマンとしては、この批判がどれだけ妥当なのかが正直よくわからないんだよなぁ。
政策合意がなくても野党でまとまって政権を取る方にかける方が賢いのか、はたまた、政策合意を優先して野党にいながらキャスティングボートをを握る方にかける方が賢いのか。。。
政局何も分からないマンとしては、この批判がどれだけ妥当なのかが正直よくわからないんだよなぁ。
政策合意がなくても野党でまとまって政権を取る方にかける方が賢いのか、はたまた、政策合意を優先して野党にいながらキャスティングボートをを握る方にかける方が賢いのか。。。
しかし、指導員の入れ替わりもそれなりに頻繁な割に、最近、どんどん業務内容を増やしているのが見受けられて、「仕事増やしすぎやろ。これは指導員の人たいへんやな。。。」とここ最近思っていたところなので、色々思うところはある。
しかし、指導員の入れ替わりもそれなりに頻繁な割に、最近、どんどん業務内容を増やしているのが見受けられて、「仕事増やしすぎやろ。これは指導員の人たいへんやな。。。」とここ最近思っていたところなので、色々思うところはある。
と、ついったで呟きづらいので、愚痴りに来た
と、ついったで呟きづらいので、愚痴りに来た
自分の子供が✖️つけられた人が憤っているならわかるんだが
自分の子供が✖️つけられた人が憤っているならわかるんだが
叱るのは親の役割だと思うんだが
叱るのは親の役割だと思うんだが
(ここから個人的見解)ずいぶん長いこと話し合われていたようで、特定の作家の働きで、というより、みんな、アチコチで個別に交渉したり、疑問を呈したりしていて、それを受け止めた人がいて、その結果がやっとでた、ということなんじゃないかな、と思ってます
(ここから個人的見解)ずいぶん長いこと話し合われていたようで、特定の作家の働きで、というより、みんな、アチコチで個別に交渉したり、疑問を呈したりしていて、それを受け止めた人がいて、その結果がやっとでた、ということなんじゃないかな、と思ってます
市長→任期途中で辞職して衆院選
都議会議員→任期途中で辞職して衆院選
というのが続いてるので、シンプルに印象が悪いんだが、彼らはその辺意識してるんだろうか。。。
市長→任期途中で辞職して衆院選
都議会議員→任期途中で辞職して衆院選
というのが続いてるので、シンプルに印象が悪いんだが、彼らはその辺意識してるんだろうか。。。
みたいな発想、すごい謎だったんだけど、色々読んだ結果、
「自分が数十年、有権者とコミュニケーションした経験に基づく発想なので間違いない」
という感じらしい。
なるほど、これが「価値観がアップデートできない」というやつだなと思ったりした
みたいな発想、すごい謎だったんだけど、色々読んだ結果、
「自分が数十年、有権者とコミュニケーションした経験に基づく発想なので間違いない」
という感じらしい。
なるほど、これが「価値観がアップデートできない」というやつだなと思ったりした
Twitter(自称X)ほど規模が大きいプラットフォームのメタクソ化はおそらく前例がないので、どういう経過を辿るのか観察し甲斐がありますよね。
Twitter(自称X)ほど規模が大きいプラットフォームのメタクソ化はおそらく前例がないので、どういう経過を辿るのか観察し甲斐がありますよね。