チーバオ(QiBao)
@xingqibao.bsky.social
810 followers 1.8K following 2K posts
◆成人済女子◆中華風HNの日本人◆好き:Sky星を紡ぐ子どもたち/ゼルダの伝説TotK/トールキン作品/名探偵ポワロ/オルクセン/異修羅/メギド72/ラチェクラ/クトゥルフ神話等◆無断転載禁止(No reuploading)◆AI学習禁止(No AI training)◆ #NOMORE無断生成AI #生成AI不使用認定 #CreateDontScrape #SupportHumanCreators ◆ https://lit.link/xingqibao
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
xingqibao.bsky.social
【Sky二次創作小説】『深淵覗きの断章 ―異つ空の異聞譚―』について【作品紹介】
https://privatter.me/page/684d8ff51e3be

これは、『深淵覗きの断章』。
正史と異なる歴史を辿った空の王国―“呪われた世界”で生きる、星の子どもたちの物語。
異つ空の異聞譚。
#深淵覗きの断章
#sky二次創作
#sky創作
#創作ホシの子
【Sky二次創作小説】『深淵覗きの断章 ―異つ空の異聞譚―』について【作品紹介】
これは、異つ空の異聞譚。 正史と異なる歴史を辿った空の王国―“呪われた世界”で生きる、星の子どもたちの物語。 『深淵覗きの断章』の作品紹介&主人公紹介&リンク集を作ってみました。
privatter.me
Reposted by チーバオ(QiBao)
yohsuken.bsky.social
実際にそう言われ続け自信喪失し、精神的に拘束され、結局よそにアプローチすることなく引退…という悲しいお話もよく聞きます。

どうか作家・志望者の皆さん、フリーであることを最大限ご利用ください。
あなたの才能はあなたのものです。
適当なパワハラ言葉に惑わされることなく、可能性を模索されるようお願いいたします。
Reposted by チーバオ(QiBao)
yohsuken.bsky.social
【注意喚起というか…】
一般企業でもよくあるフレーズ

「お前なんかよそでは通用しない」

ですが、漫画業界でも悪用されているというご報告がよくあります。
つまりは新人に対しそう言って「自分の持ち駒にする」というものです。
基本的に専属契約ではない漫画業界において、よそにも行くかどうかを決めるのは作家本人であり、通用するかどうかを決めるのは編集者個人ではありません。
そんなことをジャッジできるほどの編集者さんはいません(A社で門前払いだったのにB社で大ヒット!などという話は無数にあります)。
Reposted by チーバオ(QiBao)
lamrongol.bsky.social
「Nostrはジャック・ドーシーが支援してる」って今となっては「ヤバい」という話にしかならないのでは -> 知れる分散型!図解、SNSとプロトコル【ActivityPub/AT Protocol/Nostr】【ソフトウェアトーク解説】 - ニコニコ動画
www.nicovideo.jp/watch/sm4550...
Reposted by チーバオ(QiBao)
akiohoshi.bsky.social
(補足)
「家族はグレタの介護のためにライフスタイルを変えた」と書いたが、これは親の目線だった。

グレタ本人は、「よりカーボンフットプリントが少ない生活をするよう家族を説得し、聞き入れてくれた」という話をしている。

家族を動かせたことが、「活動により社会を変えられる」という彼女の思いにつながった。

どちらも間違いではないのだ。ただ、同じ事象でも視点や語り口が変えると、まったく政治的な意味が変わってくる。その一つのサンプル。
Reposted by チーバオ(QiBao)
akiohoshi.bsky.social
映画には、スクールストライキ初日の様子が収められている。

グレタ・トゥーンベリがスクールストライキを始めたことは、家族にとっては奇跡のようなことだった。あの子が街に出て他人と話すなんて! その奇跡のような出来事を記録するためにカメラが回っていた。しかし、グレタの活動は単なる家族にとっての奇跡では終わらなかったのだ。

グレタは高知能で、勉強家で、倫理を身に付けた活動家だ。言葉に隙がない。活動と言葉の両面でこれだけ的確で隙がない人は、現代人では他に滅多にいないと私は思う。グレタと誰かを比べるなら古代や中世の賢人、聖人たちだろう、と私は思っている。
Reposted by チーバオ(QiBao)
akiohoshi.bsky.social
ドキュメンタリー映画「グレタ ひとりぼっちの挑戦」(ネイサン・グロスマン監督、2020年)も観た。グレタはほぼ拒食症で、家族以外の人間とは口を聞けなかった。

家族はグレタの介護のためにライフスタイルを変えた。(ここは映画ではなく本の記述によるが)母親マレーナ・エルンマンはオペラ歌手として有名な歌劇場を渡り歩く日々を送っていたが、グレタのためにオペラ歌手としてのキャリアを断念し、スウェーデンの自宅で家族と一緒に過ごすことを選択した。

グレタの妹もやはり複雑な発達障害を抱えていた。母親は妹、父親がグレタの面倒を見る日々が続いた。
Reposted by チーバオ(QiBao)
akiohoshi.bsky.social
私はこの頃にグレタ・トゥーンベリの名前を知り、まず本を読んでみた。「グレタ、たった一人のストライキ」(海と月社 、2019/9/30)は印象的だった。本の最初の部分はグレタの母親が、途中では父親も書いている。ところがグレタ本人が書くパートだけが、異質に硬質で、ロジカルで、隙も容赦もなく、高知能をうかがわせる。16歳の人物とは思えなかった。

私は、自分の「心の師匠リスト」の中にグレタ・トゥーンベリの名前を入れることにした。
Reposted by チーバオ(QiBao)
akiohoshi.bsky.social
グレタ・トゥーンベリの活動に敬服しています。

グレタ・トゥーンベリは2003年生まれ。現在22歳。

2018年、15歳のとき、「より強い気候変動対策」を求め、たった一人でスウェーデン議会の前に座り込み、ビラを配るスクールストライキを始めた。この活動がほかの学生たち、世界中の若者たちに伝わり、100万人が参加する「Fridays for Future」運動となる。

2019年8月、ヨットで大西洋を渡り、ニューヨークで9月23日に開催された国連気候変動サミットに出席。このときのスピーチの決め台詞「"How dare you!"(よくもそんなことを!)」は日本でも大きく報道された。
(続く
Reposted by チーバオ(QiBao)
yukitotakahashi.bsky.social
bsky.app/profile/yuki...
#罪過の星
#ゆっきぃGMの話
アルマは圧倒的な視野の狭さと、自分の感情だけで頑なになってしまうところ。
小さな子が暴動の中で泣いていて、それを助け出して逃げてきた、というのはそれだけを取ると何も間違っては無いのですけども。

ステラくんの聞き込みにも気持ちが先走って相手にわかる説明ができないあたりに、主観だけが強くて物事が見えてない感じを作りました。
yukitotakahashi.bsky.social
#罪過の星
#ゆっきぃGMの話
ここは短いので一緒に。残ったアルマに話を聞きますが、アルマからは冷静な言葉は出ない様子。
Reposted by チーバオ(QiBao)
yukitotakahashi.bsky.social
bsky.app/profile/yuki...
#罪過の星
#ゆっきぃGMの話
炊き出し班は、性格面や行動面に少しずつマイナス面を加えて作っています。ギリーは中身の伴わないリーダーシップ。……とは言え、ギリーの場合は本人も向いてないと自覚してるので、周りに押し付けられた部分も大きいのですが。

この辺は、これまでいろんな困難を乗り越えてこれたPC達と対比になるようにつくってます。
yukitotakahashi.bsky.social
#罪過の星
#ゆっきぃGMの話
後悔したことを繰り返したくない、というのはとても自然な考えで、ステラくんには止められずにいます。
縦書きの小説
Reposted by チーバオ(QiBao)
yukitotakahashi.bsky.social
bsky.app/profile/yuki...
#罪過の星
#ゆっきぃGMの話
74のこれまでの行動が、ここに繋がります。人を騙すって、つまり、こういう事だと思うので。直接手を汚す訳じゃないけども、被害に遭う人もいるし当然恨まれる。
yukitotakahashi.bsky.social
#罪過の星
#ゆっきぃGMの話
ステラくんの提案は、ギリーにとってはトラウマに近い何かだった模様
縦書きの小説
Reposted by チーバオ(QiBao)
yukitotakahashi.bsky.social
#罪過の星
#ゆっきぃGMの話
炊き出し班になにがあったかは、セッションのときに決めていたのですがPLには言って無くて、見事にステラくんがギリーのトラウマを刺激しました。
「『ひとりでいかせて欲しい(キリッ)』って言わせたい」とステラくんPLの持田さんに言われた時に、おいらはにっこにこでした。
ギリーが頑なな理由は、次に続くんですけども
yukitotakahashi.bsky.social
#罪過の星
#ゆっきぃGMの話
今日は文庫メーカーさん不調なので、ちょっと切り抜き方が違います。
ステラくんは残って聞き込みを始めます。
縦書きの小説
Reposted by チーバオ(QiBao)
yukitotakahashi.bsky.social
#罪過の星
#ゆっきぃGMの話
ここは短いので一緒に。残ったアルマに話を聞きますが、アルマからは冷静な言葉は出ない様子。
Reposted by チーバオ(QiBao)
yukitotakahashi.bsky.social
#罪過の星
#ゆっきぃGMの話
後悔したことを繰り返したくない、というのはとても自然な考えで、ステラくんには止められずにいます。
縦書きの小説
Reposted by チーバオ(QiBao)
yukitotakahashi.bsky.social
#罪過の星
#ゆっきぃGMの話
ステラくんの提案は、ギリーにとってはトラウマに近い何かだった模様
縦書きの小説
Reposted by チーバオ(QiBao)
yukitotakahashi.bsky.social
#罪過の星
#ゆっきぃGMの話
今日は文庫メーカーさん不調なので、ちょっと切り抜き方が違います。
ステラくんは残って聞き込みを始めます。
縦書きの小説
Reposted by チーバオ(QiBao)
yukitotakahashi.bsky.social
#罪過の星
#ゆっきぃGMの話
ゴノヤは何か目的がある模様。74はそれに気づいていて、敢えて一人で対峙します。
Reposted by チーバオ(QiBao)
yukitotakahashi.bsky.social
#罪過の星
#ゆっきぃGMの話
嫌がらせを残して去る予定です。
縦書きの小説
Reposted by チーバオ(QiBao)
yukitotakahashi.bsky.social
#罪過の星
#ゆっきぃGMの話
74がゴノヤを連れて戻りますが、相変わらず物騒な事を考えてます。
縦書きの小説
Reposted by チーバオ(QiBao)
kakuri.bsky.social
"2025年9月20日時点では、Googleで作品名を検索するだけで「ぼっち・ざ・ろっく脚本家の発言が物議」と出る状態になってしまっていた。SNSのトレンドはせいぜい2、3日で移り変わるが、ニュースやそこからの無断転載ブログや掲示板は残るため、今後も作品名に誤情報がまとわりついて出てくる可能性がある。

これはAIと人為のあわさった一種の「情報の汚染」といってもよいかもしれない"
Xの「ニュースの見出し」を信じてはいけない…生成AIの"まさかのウソ"に思考回路が乗っ取られるリスク 「ぼっち・ざ・ろっく!」炎上…大の大人が信じてしまった実例
SNSのXではAIのGrokに「ファクトチェックして」と頼む人も多い。Xで4万人超のフォロワーがいるコラムニストの藤井セイラさんは「X自体がAIを使って間違った情報を発信、拡散している。それを真実だと思わないように注意が必要だ」という――。
president.jp
Reposted by チーバオ(QiBao)
kakuri.bsky.social
"総裁選期間中から参政党との連携を示唆しており、その流れでスパイ防止法の制定構想も語っていた。しかし、そもそも法案の条文すら不明な以上は、「制定へ」という見出しも、「日本が先進国で唯一包括的な同法を持たない」も不正確である。

だが、Xのトップページには「本日のニュース 高市早苗氏、自民党総裁選勝利でスパイ防止法制定へ」というテキストが10月6日の昼間から24時間近く出続けていた。これでは「新内閣でスパイ防止法ができる」「スパイ防止法がないのは日本だけ。ならば必要だ」と誤解する人も出るだろう。一種の世論誘導につながらないかと思うが、生成しているのはAIだ。誰が責任を取るというのだろう。"
Reposted by チーバオ(QiBao)
kakuri.bsky.social
president.jp/articles/-/1...
"XはGrokというAIを採用しており、ニュースの下には「このストーリーは、Xのポストの要約であり、時間の経過とともに新しくなります。Grokは間違えることがあるため、アウトプットが事実かどうかを確認してください」という注意書きがある。

人間のようにニュースを「読んで、話をまとめている」のではなく、「リアルタイムでその瞬間に多数言及されているトピックを、組み合わせてテキストを生成している」のだ。だが「間違えることがある」という注意書きはグレーの小さな文字で、目立たない。"
Xの「ニュースの見出し」を信じてはいけない…生成AIの"まさかのウソ"に思考回路が乗っ取られるリスク 「ぼっち・ざ・ろっく!」炎上…大の大人が信じてしまった実例
SNSのXではAIのGrokに「ファクトチェックして」と頼む人も多い。Xで4万人超のフォロワーがいるコラムニストの藤井セイラさんは「X自体がAIを使って間違った情報を発信、拡散している。それを真実だと思わないように注意が必要だ」という――。
president.jp