yprops
@yprops.bsky.social
68 followers 25 following 360 posts
|| lichen lover || x.com/yprops1 の続き ||
Posts Media Videos Starter Packs
yprops.bsky.social
つつじヶ原自然探勝路、硫黄山から歩き始めてすぐ、岩の割れ目などにハナゴケがちょぼちょぼ生えていました。
子柄の先が急にしぼんで枯れてるようだったり、発育はあまり宜しくないですが私らにとっては「うわぁ沢山いるー!😆」
#地衣類 #lichen 2025.09
yprops.bsky.social
さて、🏠ビジターセンターで話を聞いて色々大丈夫そうだったので出発。
探勝路のセンター側は森なので、ハナゴケ(イオウゴケ)はきっと⛰️硫黄山側に多いはず。
ハイマツとイソツツジの原野を突っ切る道を車で硫黄山まで行って、探勝路を逆に進む形で歩きました。
道路を横切るシカの家族も見たよ!

⛰️─🔍─探勝路─🌲─🏠
┻━━🦌━🚙━━━━┛
yprops.bsky.social
じゃあ前からたまに書いてた酒が進む系の話全部…
だいぶ幸せな(破綻した)生活してますねこのポスト主🤤
yprops.bsky.social
朝からビールかっくらってる人みたいになった🍺 予約投稿です🍺
yprops.bsky.social
今回カラクサゴケ属を多く見て、ネットとかでイメージしてた葉片の細長いファイヤーパターンみたいなのじゃなくて、ずんぐりと幅広のものがほとんどだったのが印象的でした。
成長しにくいから短いのか、成長しやすいから太いのか、どちらともとれて面白い。サイズ的に後者かなぁ(🍺おかわり)
偽盃点の唐草模様の発達具合とか裂芽の生え具合もそれぞれ違ってて楽しい。
#地衣類 #lichen 2025.09
yprops.bsky.social
I was a Tai Chi master in that moment (The next I became a trembling jellyfish🪼)
yprops.bsky.social
車止めの丸太製ポールにカラクサゴケ属の赤ちゃん。
この大きさでも裂芽まみれな部分があって健気。そこが起点なのかな。どうかな。
たくさんいたのに接写一枚しか撮ってないの残念すぎました。

気になるのは周りのツブツブも。昨日の雨で膨れてる?何も分かりません。
#地衣類 #lichen 2025.09
カラクサゴケ属の小さな地衣体。周囲はよく分からないツブツブ。 車止め上面の全体像。小さな地衣体が散りばめられています。赤い四角が接写した所。白い霞のような所がツブツブの占めているエリア。
yprops.bsky.social
#地衣類 #lichen 2025.09
落ちていた樹皮の欠片。小さなカラクサゴケ属のすき間からハナゴケ属の子柄が顔を覗かせています。
yprops.bsky.social
町中の地衣類はなんとか生きてて、乾燥とか人の手とかで枯れたりはがれたりしがち。
ここのはもっとこう、びゃーっと育って謎に区画ごと枯れてたり、じゃんじゃん地衣生菌に侵食されてる風だったり、なんかダイナミックですね。
#地衣類 #lichen 2025.09
落ちていた樹皮、半分枯れている地衣類。裂芽なのか、地衣体の辺縁に小さな葉片が盛んに生まれている。 落ちていた樹皮にカラクサゴケの仲間。黒い点々に覆われている。
yprops.bsky.social
木の幹にたっぷりついてる地衣類、もっと近くで見たいけど足元のを踏んじゃいそうなのでカメラだけ近づけて撮影。
#地衣類 #lichen 2025.09
地衣類のついている木の幹。後ろにビジターセンター。 地衣類のついている木の幹。 ビジターセンター正面の木立と下草。 カメラだけ近づけて撮影する様子のイラスト。
yprops.bsky.social
滞在した川湯温泉(これまた快適だった)のビジターセンター。
あまりに土地勘も野外経験も足りないので、朝イチで突撃して周辺のクマ情報など教えていただいてから硫黄山の方へ行きました。
この施設自体もしっかりしてて気になります。面白そうな講演会とかやってる。

写真は館の前庭で拾った樹皮。よく子器のついたカラクサゴケ属。裂芽のある箇所とない箇所がある。2種混じってるのかも?
赤く枯れてたり怪しい黒丸やら点々がついてたり。ここだけでもずっと居られるんですが。(写真はここのがいくらか続きます)
#地衣類 #lichen 2025.09
yprops.bsky.social
北海道3日目!一転快晴の硫黄山アトサヌプリに行ってきました。
正確にはその麓を伸びる『つつじヶ原自然探勝路』へ。目当てはハナゴケ(※)!
このハイマツの原野のそこここに、芝生みたいに群生していました。

(※状況と前情報から多分イオウゴケ。
情報サイトや現地ビジターセンターの方が属名で「ハナゴケ」と表現されていたので、私も倣います)

#地衣類 #lichen 2025.09
yprops.bsky.social
オホーツク大会の投稿はこれでおしまいです。キャッチーな画像は最初に全部使っちゃった。
大会活動、宿でのあれこれ、嵐にも関わらず最高でした。
名を呼ぶという事の重要性をじっくり考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

(ワシの旅行はもう一泊だけ続くんじゃ)
嵐の二日目、宿の窓から オホーツクキャンパスの雨に濡れた地衣類 同定実習風景
yprops.bsky.social
ウチキウメノキゴケ。暗くてカメラが役に立たなくなってきた。スマホ便利。北海道日没早い!
ほか、その場で解説追加されたのやら何やら。
#地衣類 #lichen 2025.09
ウチキウメノキゴケ 参加者の手を渡って来たハナゴケ属。フタマタかわいい。種名聞いたんだけど…記憶が…。 松ぼっくりに着くというチャシブゴケ科。 解説逃した。オリーブゴケ属かオリーフゴケモドキ属か。
yprops.bsky.social
ヒロハカラタチゴケ。
カラタチゴケ属は特に成分見ないと同定難しいとのことですが、これは特徴的らしい。
#地衣類 #lichen 2025.09
yprops.bsky.social
トゲヒメゲジゲジゴケ。お初。地衣体でっかい。
背面は見た目通り「オリーブ色から緑褐色(保育社の図鑑)」とのこと。汚れてる訳ではないんですね。
先っぽ拡大すると、斑点がだんだん裂芽になってってる?微妙。
#地衣類 #lichen 2025.09
yprops.bsky.social
イヌツメゴケ。ツメゴケ初見!
キャンパス内の道路脇、土ののり面に普通に点在していました。
環境が違うとこんなに「普通」が違うんだ。カラクサゴケとかもそう。とにかくみんなビラビラしてんなあ。
#地衣類 #lichen 2025.09
イヌツメゴケ。 イヌツメゴケ一枚。 イヌツメゴケ拡大。トメンタが確認できます。
yprops.bsky.social
コナアカムカデゴケ。
ムカデゴケ類は昆虫がよく好むとのことで、これも前日だかにガジガジされてたらしい。赤い髄層と黒い偽根の対比が鮮烈。
さいたま市の河川敷でも同じの?を見たことあるけど小指の爪ほどだったな。
#地衣類 #lichen 2025.09
yprops.bsky.social
これが普通に落ちている東京農大オホーツクキャンパス。
カラタチゴケの仲間。
(多少潰れましたが無事持って帰れました🙇)
#地衣類 #lichen 2025.09
朽ちかけた落枝にこんもり丸く着生してるカラタチゴケの仲間
Reposted by yprops
kinokuniyasale.bsky.social
地衣類のふしぎ コケでないコケとはどういうこと?道ばたで見かけるあの“植物”の正体とは? (サイエンス・アイ新書) (柏谷博之) が、紀伊國屋電子書籍の特選新書フェアで495円引きの、495円(50%OFF)+4ポイント還元になりました。木曜まで。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-99...
地衣類のふしぎ コケでないコケとはどういうこと?道ばたで見かけるあの“植物”の正体とは? サイエンス・アイ新書
著者:柏谷博之(著) 出版:SBクリエイティブ 2014/11/14(金)配信
5leaf.jp
Reposted by yprops
lichenjapan.bsky.social
地衣類研究会大会 オホーツク大会⛄️
2日目は国立科学博物館の大村嘉人博士から、地衣類の同定法についてのレクチャー🧐
顕微鏡で細部の構造を観察しつつ、同定に必要な化学成分の調べ方に関する講義&実習🔬 丁寧に同定する奥深さを体験していただきました😊
#地衣類
Reposted by yprops
lichenjapan.bsky.social
地衣類研究会大会 オホーツク大会⛄️
初日は東京農業大学オホーツクキャンパスで、キャンパス内の地衣類観察会を開催🤗
標高が高いところや高緯度で見られる地衣類、不思議な生態の地衣生菌を楽しみました☺️
#地衣類 #地衣生菌
yprops.bsky.social
コフキカラクサゴケ!(観察会の資料に載ってるそのものなので自信満々)
情報不足でどこにどのくらいいるのか不明だとか。
#地衣類 #lichen 2025.09
yprops.bsky.social
滑らかな背面。粉芽が辺縁に集中。先っぽに粉霜らしきもの。密な偽根見えてるしムカデゴケっぽさはある。
観察会のリストにあるハクフンゴケ属で良いような気がしますが🥹
#地衣類 #lichen 2025.09
yprops.bsky.social
同じ樹についていたトゲカワホリゴケとアオキノリの仲間。
#地衣類 #lichen 2025.09
アオキノリの仲間 トゲカワホリゴケ