こーだい
bkkodai.bsky.social
こーだい
@bkkodai.bsky.social
麻雀とMリーグ好き
立憲民主党党員で共生社会を目指しています
三重県
大腸炎の話は僕もよくわからないので置いておいて、僕も安倍さんの「神通力」が通用するのは高市さんまでだろうなと思いますけどね。
November 14, 2025 at 8:36 AM
安倍さんはいい薬に出会えてその点では幸せでしたね。
November 14, 2025 at 7:37 AM
安倍さんは潰瘍性大腸炎に罹患していたと思います。亡父が同じ病気だったんですが、潰瘍は消えては現れるものでした。安倍さんが亡くなった時はたまたま潰瘍が消えていたんだと思います。
November 14, 2025 at 7:35 AM
Reposted by こーだい
だから立憲民主党が目指すべきは、自民党が果たしていた保守本流の責任政党としての役割を修正した上での継承であり、その意識を表現する言葉が「中道」または「保守リベラル」なんです。
そう考えれば、今の野田立憲の姿勢はしごくまっとうで国に対する責任感あるものだとわかるのではないでしょうか。
November 14, 2025 at 7:18 AM
Reposted by こーだい
国家には政権与党が必要だし、その役割を担うのは責任意識を持った党派でなくてはなりません。そして残念ながら、戦後日本は「政権与党」とその支持者層となれるだけの見識と責任意識を持った左派を、政界だけでなく国民社会の中にも育むことができませんでした。社民党の衰退と共産党の党勢退潮はその証拠です。
November 14, 2025 at 7:18 AM
Reposted by こーだい
9.高市への期待感がそこはかとなく持続し、国会が混乱を極めるという前代未聞の政治状況が表れるかどうか。当面見所はそのあたり。

なお、高市の手元の原稿をスマイルと共に読み上げるスタイルは元来のもの。もともと安倍晋三の代弁者だったというスタイルから抜け出ていない。だが、その当事者感のなさが、権力と離れた「頑張る女性」を自然に演出しており、期待感につながっている点は踏まえた方がよい。
November 8, 2025 at 4:38 AM
Reposted by こーだい
8.高市政権は、国民の負担軽減は全体に消極的で、防衛予算の膨張が積極財政の根幹に来るだろう。ガソリン税撤廃以外に特に負担軽減が進まない中で、どう世論が反応するかが最大のポイントではないか。世論が野党を責めるか、自民を責めるか、政権を突き上げるか。それでも、通常国会とりわけ予算成立(年度内成立であることが条件だが)までは、政権そのものへの積極的な批判以上に、自民党への批判などが強くなるのではないか。
November 8, 2025 at 4:37 AM
Reposted by こーだい
7.高市政権は1年は最低でも続くのではないか。どれほど国会で審議が停滞し、混乱しようとも、高市の資質の問題と言うよりは自民党の問題ととらえられるのではないか。自民党の支持率はほぼ上がっていない。国会の混乱は多分に自民党自体の混乱ともなる。だが自民党の評判の善し悪しは、政権発足1年くらいでじわじわと高市政権の支持率に効いてくるだろう。高市総裁としては、党内のガバナンス再構築に早急に着手することが長期政権にとっては不可欠の条件。これに未着手であれば、1年くらい経つと失速する可能性が高くなるのではないか。
November 8, 2025 at 4:37 AM
Reposted by こーだい
6.維新の藤田代表の政治資金問題は、維新という党の体質としての「公金ビジネス」問題へ発展する可能性がある。維新は与党としての態勢をとれていない。橋下氏の藤田批判は、内容的には国会議員の活動に習熟して
いない面はあるとしても、首長として与党マインドから出ていると見るべきだ。維新は今後徹底してその政治資金の運用についてマークされるだろう。それは維新のイニシアティヴを削ぐ方向に働く可能性があり、特に連立合意の実現は黄信号。この問題が政治資金規正法改革を再燃させるだろう。
November 8, 2025 at 4:36 AM
Reposted by こーだい
4.官邸は機能し始めた。メディア対策はそれなりに効果を発揮し始めている。だが、少数与党で官邸が政策面で影響力を発揮できる余地は多くはない。法案も予算も野党なしには通らないだろう。国会とほぼ関係のない外交と高市個人のストーリーをどう発信できるかが当面のポイント。

5.自民党内は結束できていない。石破前首相の高市批判は、すでにある党内の分裂を示唆している。旧安倍派の登用は世論の反発もある。執行部が強い統制力を発揮できるかどうかも不明。幹事長・国対がどう維新・野党と調整できるかが鍵だが、予断を許さない。
November 8, 2025 at 4:34 AM
Reposted by こーだい
2.ネットでの政権に対する過剰な持ち上げと引き下ろしが横行している。ここからは国民の本来の意識を読み取ることはできないだろう。世論の見極めは、全体状況をじっくり見るしかない。そうしたネットの混乱と実際の政権への国民総体の支持とのズレは、この政権の間続くのではないか。

3.高市本人は特に何かを狙っているわけでもなさそうだし、総裁になったこと自体が意外であった模様でもあり、現在の高支持率も予想外だっただろう。その仕草は、首相というよりはテレビのアナウンサーだとみると多くを理解できる。首相という権力者としての当事者感覚はほぼない。
November 8, 2025 at 4:34 AM
第二次安倍政権って安倍さん必要以上に敵を作らんかったんですよね。それが長期政権にした要因の一つでしょう。第一次安倍政権はそれまで自分と共にやって来た人を中心に据えて「お友達内閣」って言われて必要以上に敵を作ってたし、小泉政権の無理が自民党を苛んでました。それもよく似てるんですよね。
November 1, 2025 at 9:15 AM
Reposted by こーだい
ネットで岸田文雄や石破茂の評判が低く、安倍晋三や高市早苗の評価が高いのも、この下卑た心理に対して抑制的か肯定的かの違いでしかない。そう考えて良いでしょう。
October 28, 2025 at 11:03 AM
初めまして、特に地方選出の議員さんは支援者から何と言われるか想像に難くないですね。
October 17, 2025 at 11:43 AM