こーだい
bkkodai.bsky.social
こーだい
@bkkodai.bsky.social
麻雀とMリーグ好き
立憲民主党党員で共生社会を目指しています
三重県
Reposted by こーだい
だから立憲民主党が目指すべきは、自民党が果たしていた保守本流の責任政党としての役割を修正した上での継承であり、その意識を表現する言葉が「中道」または「保守リベラル」なんです。
そう考えれば、今の野田立憲の姿勢はしごくまっとうで国に対する責任感あるものだとわかるのではないでしょうか。
November 14, 2025 at 7:18 AM
Reposted by こーだい
国家には政権与党が必要だし、その役割を担うのは責任意識を持った党派でなくてはなりません。そして残念ながら、戦後日本は「政権与党」とその支持者層となれるだけの見識と責任意識を持った左派を、政界だけでなく国民社会の中にも育むことができませんでした。社民党の衰退と共産党の党勢退潮はその証拠です。
November 14, 2025 at 7:18 AM
Reposted by こーだい
ついでながら、今の立憲の路線についてひとつ。
「自民党とそう変わらない政党なら支持できない」って言ってる左派アカウントも見かけますが、戦後の日本史を客観的に見れば、保守本流が主導した頃の自民党の判断は七割方は正しかったし、だから国民から認識され長期政権を担えたんです。
しかし現在、実のところは極右とすら呼べない、無邪気で無責任なだけのポピュリストの高市総理総裁の元、責任政党としての自民党は確実に崩壊しつつあります。
November 14, 2025 at 7:18 AM
Reposted by こーだい
9.高市への期待感がそこはかとなく持続し、国会が混乱を極めるという前代未聞の政治状況が表れるかどうか。当面見所はそのあたり。

なお、高市の手元の原稿をスマイルと共に読み上げるスタイルは元来のもの。もともと安倍晋三の代弁者だったというスタイルから抜け出ていない。だが、その当事者感のなさが、権力と離れた「頑張る女性」を自然に演出しており、期待感につながっている点は踏まえた方がよい。
November 8, 2025 at 4:38 AM
Reposted by こーだい
8.高市政権は、国民の負担軽減は全体に消極的で、防衛予算の膨張が積極財政の根幹に来るだろう。ガソリン税撤廃以外に特に負担軽減が進まない中で、どう世論が反応するかが最大のポイントではないか。世論が野党を責めるか、自民を責めるか、政権を突き上げるか。それでも、通常国会とりわけ予算成立(年度内成立であることが条件だが)までは、政権そのものへの積極的な批判以上に、自民党への批判などが強くなるのではないか。
November 8, 2025 at 4:37 AM
Reposted by こーだい
7.高市政権は1年は最低でも続くのではないか。どれほど国会で審議が停滞し、混乱しようとも、高市の資質の問題と言うよりは自民党の問題ととらえられるのではないか。自民党の支持率はほぼ上がっていない。国会の混乱は多分に自民党自体の混乱ともなる。だが自民党の評判の善し悪しは、政権発足1年くらいでじわじわと高市政権の支持率に効いてくるだろう。高市総裁としては、党内のガバナンス再構築に早急に着手することが長期政権にとっては不可欠の条件。これに未着手であれば、1年くらい経つと失速する可能性が高くなるのではないか。
November 8, 2025 at 4:37 AM
Reposted by こーだい
6.維新の藤田代表の政治資金問題は、維新という党の体質としての「公金ビジネス」問題へ発展する可能性がある。維新は与党としての態勢をとれていない。橋下氏の藤田批判は、内容的には国会議員の活動に習熟して
いない面はあるとしても、首長として与党マインドから出ていると見るべきだ。維新は今後徹底してその政治資金の運用についてマークされるだろう。それは維新のイニシアティヴを削ぐ方向に働く可能性があり、特に連立合意の実現は黄信号。この問題が政治資金規正法改革を再燃させるだろう。
November 8, 2025 at 4:36 AM
Reposted by こーだい
4.官邸は機能し始めた。メディア対策はそれなりに効果を発揮し始めている。だが、少数与党で官邸が政策面で影響力を発揮できる余地は多くはない。法案も予算も野党なしには通らないだろう。国会とほぼ関係のない外交と高市個人のストーリーをどう発信できるかが当面のポイント。

5.自民党内は結束できていない。石破前首相の高市批判は、すでにある党内の分裂を示唆している。旧安倍派の登用は世論の反発もある。執行部が強い統制力を発揮できるかどうかも不明。幹事長・国対がどう維新・野党と調整できるかが鍵だが、予断を許さない。
November 8, 2025 at 4:34 AM
Reposted by こーだい
2.ネットでの政権に対する過剰な持ち上げと引き下ろしが横行している。ここからは国民の本来の意識を読み取ることはできないだろう。世論の見極めは、全体状況をじっくり見るしかない。そうしたネットの混乱と実際の政権への国民総体の支持とのズレは、この政権の間続くのではないか。

3.高市本人は特に何かを狙っているわけでもなさそうだし、総裁になったこと自体が意外であった模様でもあり、現在の高支持率も予想外だっただろう。その仕草は、首相というよりはテレビのアナウンサーだとみると多くを理解できる。首相という権力者としての当事者感覚はほぼない。
November 8, 2025 at 4:34 AM
Reposted by こーだい
高市政権が発足して少しずつ形が見えてきました。国会運営で真価が分かるでしょうし、参議院で官房副長官が機能せず、N国と統一会派を組むなど相当に混乱するでしょうが、現段階での状況は大体次のようなものかと見ています。もちろんいろいろ突発的な事態もあり得ますので、とりあえずの備忘録です。

1.初の女性首相であることが、刷新感を発揮しており、高い内閣支持率となっている。その期待感は相当なエネルギーとなっている。女性首相をくささないという雰囲気、そして推し活が一定範囲で出てきたこともあり、この支持率は政権がどんなに混乱しても底辺まで落ちることは当分はない。
November 8, 2025 at 4:33 AM
Reposted by こーだい
枝野幸男「リベラルと(健全な)ナショナリズムは、何ら矛盾がないどころか、本来は親和性が高いと思います。」

リベラルというかソーシャル=社民主義とナショナリズムは親和性が高い。
いわゆる社民主義を実現するためには何らかのカタチのナショナリズムを許容するしかないということだけは言える。
October 29, 2025 at 11:50 AM
Reposted by こーだい
逆を言えば、スポーツイベントなどで日本代表チームや選手の活躍、あるいは自国の歴史が育んだ文化でナショナリズムを感じて広めること、それ自体は、この「弱いものイジメ欲求」とは結びつかないんです。むしろ、「そんな欲求に流されることこそ我が国の恥だ」というナショナリズム由来の自尊心を持つことこそ、ネットだけでなく社会全般に良識を思い出させる確実な足掛かりになると考えてます。
ぶっちゃけた話、排外ヘイトやアンチリベラル言説の蔓延に関してよく言われる「行き過ぎたナショナリズム」って、あれは嘘ですよ。でなけりゃ今頃反米運動が大加熱してるはずです。いま湧き上がってるのは、「弱いものイジメをして責められない立場に立ちたい」って昔から存在してる下卑た心理に過ぎないし、この心理にはアンチポリコレ論やアンチフェミニズム論の根底にも通じるんです。
October 28, 2025 at 11:11 AM
Reposted by こーだい
ネットで岸田文雄や石破茂の評判が低く、安倍晋三や高市早苗の評価が高いのも、この下卑た心理に対して抑制的か肯定的かの違いでしかない。そう考えて良いでしょう。
October 28, 2025 at 11:03 AM
Reposted by こーだい
ぶっちゃけた話、排外ヘイトやアンチリベラル言説の蔓延に関してよく言われる「行き過ぎたナショナリズム」って、あれは嘘ですよ。でなけりゃ今頃反米運動が大加熱してるはずです。いま湧き上がってるのは、「弱いものイジメをして責められない立場に立ちたい」って昔から存在してる下卑た心理に過ぎないし、この心理にはアンチポリコレ論やアンチフェミニズム論の根底にも通じるんです。
October 28, 2025 at 11:03 AM
Reposted by こーだい
高市は、おそらく男社会で出世のために「軽い」振る舞いをし続けたが故にあーなったのかもなあと。それで一国の総理として軽薄、軽率な行動に…
一国を背負う総理という立場であることを自覚し、身の振り方に気をつけてもらいたいものだ。
October 29, 2025 at 10:11 AM
Reposted by こーだい
立憲の野田佳彦「身を切る改革とは議員定数削減ではなく企業団体の献金禁止、献金規制の強化」

野田、よくぞ言ってくれた。身を切る改革とは企業団体の献金禁止、規制と。
元来、二大政党制を志向していたから議員定数削減は必要としつつも少数政党や少数意見に配慮するという立場。
少数意見への配慮は重要で双方の譲歩と妥協で生まれるものこそ最善なのだろう。

立憲・野田代表「比例だけ削減は大政党のエゴ」 自維の議員定数削減策を批判 削減賛成の立場で「バランス」を強調
www.fnn.jp/articles/-/9...
October 25, 2025 at 11:42 AM
これ、自民の議員さんで困る人結構いるかも知れないね。

自民、議員定数削減受け入れへ 維新との政策協議 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
自民、議員定数削減受け入れへ 維新との政策協議 | 毎日新聞
自民党は連立入りを含めた日本維新の会との政策協議を巡り、維新が実現を求める議員定数削減を受け入れる方向で最終調整に入った。維新が16日に自民に示した12の政策項目では、議員定数削減について国会議員の1割を目標に今秋の臨時国会で法案を成立させると記されている。削減人数や衆・参、比例・選挙区の詳細は引
mainichi.jp
October 17, 2025 at 10:07 AM
Reposted by こーだい
高市・麻生体制で公明との関係が急速に悪化して公明の連立離脱ということになったが、細川政権時代に麻生太郎は野党として四月会の前身である「憲法20条を考える会」へ参加し、公明党の政教一致などを追及するポジションにいたんよな。
自民党は党内に四月会の影響で公明党や創価が好きじゃない人が残っていたが、政権維持のために「水と油」でも公明党と連立し、持ちつ持たれつな関係を続けていた。
October 11, 2025 at 3:38 AM
今の政局、麻雀風に言うと、安倍政権が終了したあと、自民党に酷い放銃やS級ミス(特に政治とカネ)が続いてコンビ打ちをしてきた公明党も巻き添えを食ってダメージを負い高市総裁誕生して麻生副総裁とさらに酷い放銃やS級ミスや傲慢な対応したんでコンビ打ち解消を公明党が通告したって感じかな。
野党の方はやっと立憲民主党が主導でコンビ打ちを始めようとしてるけど、立憲とコンビ打ちしたくなくて今後自民とコンビ打ちをしたい、また今コンビ打ちする根性がない人(特に国民の玉木さん)がいて纏まらないのが現状かな。残念ながらコンビ打ちする雀力にも不安があるみたいな感じ。
October 10, 2025 at 7:51 AM
まじでどうなんの…政局…
October 10, 2025 at 6:46 AM
安住さんは麻雀絶対に上手いと思う笑政局「ゲーム」の「ゲーム性」を理解してるから。麻雀のゲーム性を理解できる人は麻雀上手い人多い。
今立憲の安住幹事長が性格悪く振る舞っているけど、麻雀でも目的達成する為には性格悪く振る舞わないといけない時があるんだよな〜、トップ取るためには南3局やオーラスでメンゼンでテンパイしたらリーチせずに性格悪くヤミテンにしてテンパイしてること知らせずロンアガリしやすくするとかね〜。
October 8, 2025 at 3:39 PM
今立憲の安住幹事長が性格悪く振る舞っているけど、麻雀でも目的達成する為には性格悪く振る舞わないといけない時があるんだよな〜、トップ取るためには南3局やオーラスでメンゼンでテンパイしたらリーチせずに性格悪くヤミテンにしてテンパイしてること知らせずロンアガリしやすくするとかね〜。
October 8, 2025 at 3:35 PM
ロボおじさんにここまで言わせたか、ゲル…おしいなぁ…自民党議員には後悔させなきゃな。ゲルを支えきれなかったことを。
September 24, 2025 at 2:39 PM
Reposted by こーだい
切らない。 #NW9 が石破の記者会見を延々と切らない。

まるで「これだけの総理を支え切れなかった自分達を省みるが良い」と言われている様だ
September 24, 2025 at 12:49 PM
松本吉弘さんって人がやばすぎるんですけど!!!!!!!!!!!!
#麻雀最強戦2025
August 23, 2025 at 9:38 AM