buncho108
banner
buncho108.bsky.social
buncho108
@buncho108.bsky.social
漫画家牧村しのぶです。書店にて漫画を配信中です。
無断転載、AI無断学習禁止。
公式サイト
https://www.shinobumakimura.org/
書店
https://x.gd/BszjR
Xfolio
https://xfolio.jp/portfolio/yatomibuncho108
Cara
https://cara.app/shinobumakimura
Reposted by buncho108
「58億枚の画像の権利侵害」
「児童ポルノや死体画像も利用されている」
「ディープフェイクでの大衆扇動・詐欺」
「児童や同級生の画像を使ったフェイクポルノの氾濫」
「チャットAIによる自殺」

全部言ってきたのにスルーしてきた人を僕は責めません。
自分の身辺に実害が及ばない限り、人は危険性に気付けないのはしょうがないです。

でも、上記全部起こりました。

規制をしないのならばもっとひどい惨劇が起きます。
November 23, 2025 at 7:51 AM
カラーは漫画家に描かせず編集部で漫画家のモノクロ原稿をトリミングして着色して原稿料を払わない会社もありますので、AIを使ったら下げるか、下手すればカラーは編集部が生成して原稿料なしになるかもしれません。予告カットの原稿料や再録原稿料や印税率やコメント料などは作家によらず同じで、そこが変わらないか下がっている、なくなっている雑誌もあります。それで特権階級などと思われて、無断で使われるのは迷惑です。
November 24, 2025 at 2:52 AM
Reposted by buncho108
「ゴミを食わせればゴミが出て来る」と話す。

記事に登場するAI教育スタッフ2人は、AIを取り巻く労働環境や環境負荷についての啓蒙活動も行っている。
彼女らはAIを昔のアパレル産業のようだと話す。
なぜこんなに安く洋服が手に入るのかを知らなければお得な商品だと単純に喜べるが、奴隷同労や環境破壊の話が広がれば別の選択肢を選ぶ人々も出て来る。
AIのデータはどこから来ているのか?著作権を侵害してできているのか?貢献者はきちんと見返りを得ているのか?これらはようやく質問され始めたところで多くの人々はまだ真実を知らない状態だが、アパレルと同様に真実を追求し続ければ状況は変えられると話している。3/3
November 23, 2025 at 1:57 PM
こまわり君が好きな表現規制派はいないと思います。今まで女子で好きと言った人は1人しか知りません。孤独です。山上先生に似顔絵入りファンレターを描き送って、返信としていただいた年賀状と暑中見舞い(画像をネットに上げられません、アメブロの規約違反、ブルスカでもセンシティブ)を家宝にしています。登場人物が全員バカで、差別がなく、男子がバカの限りを尽くしてお腹が痛くなるほど笑わされ、暗い受験生時代を支えてくれたので大好きでした。生きていれば面白いものがある、と思わせてくれました。賢い人物に叱られる漫画だけでは救われません。劣等感や反発が出てきます。愚かな人間を見せる芸のあるエンタメは必要だと思います。
November 24, 2025 at 2:39 AM
男性はLAION-5Bの画像をスクショするだけでもリスクがあります。児童ポルノに該当すれば享受目的の単純所持罪にされかねず閲覧履歴だけでも危険。お前だってポルノを見ているくせにと思われます。私は昭和生まれのおばさんで成人向けもBLも描かず、ポルノサイトを見ず、画像も保存せず、ヌードの資料は合法的に出版された美術系出版社の本だけで、享受目的で画像を保存していると言われる恐れがありません。それが稀有の強みになるので、言いにくい男性の代わりに私が書かなければならないと思っていました。表現規制派という誹りは受けましたが、愛読書は「がきデカ」です。
ameblo.jp/yatomibuncho...
November 24, 2025 at 2:28 AM
ディープフェイクを含む性的画像の共有は非公開グループで行われる場合が多く、仮に非公開のごく少数のグループでの共有であっても、被害者の個人情報が晒され、自宅の写真が添えられて接触を煽動される場合があります。卒アルも個人情報が晒されます。メールアドレスや電話番号が晒された場合、複数の閲覧者からメールや電話での性的嫌がらせが続き、安全だと思えなくなります。SNSアカウントに嫌がらせされる場合もあり、ネットを使った性加害が続きます。顔が晒されると画像検索でも特定できます。名誉棄損とは違う性被害リスクがあります。
たまたま犯人が逮捕され有罪判決が出ても、日本では初犯は執行猶予で抑止効果がありません。
November 23, 2025 at 2:50 AM
Reposted by buncho108
内閣府がAI政策の本丸となる重要なパブコメ2件を11/27まで超短期で実施中ですね。

・人工知能基本計画骨子
public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?C...

・人工知能関連技術の研究開発及び活用の適正性確保に関する指針骨子
public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?C...

人権の尊重とリスク対策も含まれるようですね。

私の意見は以下の通りですね。

生成AIによるディープフェイクや詐欺犯罪、誤情報の拡散、著作権侵害、人格権の侵害等の人権侵害が多発している深刻な状況に対し、人々の人権を守るための法規制が急務ですね。
私の意見としては、以下のような感じですね。

先般、大手生成AI企業が著作物を無断使用した動画生成AIをリリースし、アニメ等のキャラクターの画像や音声がほぼそのまま再現されたAI生成物を生成するAIモデルが提供されたことが大きな問題となっています。
このような事案は、「ビジネスと人権」における「責任ある企業行動」に反する典型的な事例です。

現在、生成AIによる犯罪や人権侵害の事案が多発していますが、適切な法規制等の対策が講じられず、野放しになっており、"無法地帯"とも呼べるような状態です。
November 22, 2025 at 1:54 AM