buncho108
@buncho108.bsky.social
400 followers 190 following 1.4K posts
漫画家牧村しのぶです。書店にて漫画を配信中です。 無断転載、AI無断学習禁止。 公式サイト https://www.shinobumakimura.org/ 書店 https://x.gd/BszjR Xfolio https://xfolio.jp/portfolio/yatomibuncho108 Cara https://cara.app/shinobumakimura
Posts Media Videos Starter Packs
buncho108.bsky.social
しかも被害に遭うのは未成年、若年層です。昭和生まれは絵が古いから使われにくく、まだマシですよ。ディープフェイクに至っては、完全に社会的弱者の未成年の搾取です。搾取する外道の成人には選挙権があります。
buncho108.bsky.social
企業が言わなくても声を上げているクリエイターがいるから大丈夫とは思いません。クリエイターは早熟です。中学高校生で商業活動を始め、プロとしてやっている人もいます。しかし社会的には弱者です。未成年には参政権がありません。当選させたい政治家がいても選挙運動も投票もできません。著作権を侵害されて損失を蒙っても、法定代理人が見つからなければ民事訴訟による損害賠償請求はできません。そもそも身を守るための知識も不足しています。そんな弱者に厄介事を任せる態度はないと思います。
buncho108.bsky.social
日本の制作会社より、個人で活動しているクリエイターは弱く、守ってくれる企業もありません。>RP
Reposted by buncho108
nyorock1.bsky.social
日本のアニメ会社も抗議の声を上げてほしい、と思いつつも、日本のアニメ会社は吹けば飛ぶような中小規模の会社ばかり。。
ジブリですら従業員数190名ほどらしいし。
日本のアニメ会社全部合わせてもディズニー1社の規模に及ばないのでは。

最近はアニメ会社が大手企業の子会社化するケースが増えたので、抗議の声を上げられるとしたら大手親会社や製作委員会に名を連ねる大規模企業のほうではないかなと。
作品の権利を主に持っているのもそちらだし…
Reposted by buncho108
nyorock1.bsky.social
「能力的富裕層」?なるグロテスクな言葉からの派生で思った事

対になる言葉が「能力的貧困層」とするなら、
生成AIビジネスとはこの「能力的貧困層」をターゲットにした「能力的貧困ビジネス」だと捉えられるのではないか

「AIの力で、何も持たないあなたでも(能力的)富裕層になれる!」と

「貧困ビジネス」同様、「能力的貧困ビジネス」も貧困層を助けるフリをして実際には貧困から抜け出せないようにして搾取を続ける

「才能の民主化」「能力的富裕層からの再分配」などの珍妙な概念も「(能力的)貧困ビジネス」側の詭弁と考えると納得感があった
Reposted by buncho108
nyorock1.bsky.social
生成AIビジネスを例えで「能力的貧困層をターゲットにした貧困ビジネス」と言って見たけれど

すでに色んな人が言っているように、生成AIの普及は「生産性の向上のため」というのは方便で、仕事の質を下げて賃金を抑制するのが真の需要であろうと

「AIを生産性向上ではなく賃金抑制のためのツールと考えてみると」
yamdas.hatenablog.com/entry/202510...

富裕層である経営者が貧困層である労働者から搾取するための最先端ツールである、ということから目を逸らすために日本のアニメゲームキャラが生成AI企業のプロパガンダに利用されている側面が大きいのは問題と思う
AIを生産性向上ではなく賃金抑制のためのツールと考えてみると - YAMDAS現更新履歴
www.bloodinthemachine.comブライアン・マーチャントが Why We Fear AI の共著者である Hagen Blix にインタビューしているのだが、これがすごく面白いので紹介しておきたい。彼が指摘するのは、「AIが人間の労働を全て自動化する」という AI 企業の奇妙な約束である。そんなわけないのに、どうして AI 企業はそれを売り込むのか? それが経営者層の受けが良いか...
yamdas.hatenablog.com
Reposted by buncho108
remittsu.bsky.social
「ポーション、わが身を助ける」について、ニコニコ動画のタグに生成AIって付けられてるけど、生成AI(ジェネレーティブAI)不使用作品です。1話のタイトルが「ポーション生成」だったことからタグを付けられたみたいですが、制作手法とは全く関係ありません。誤解が広がっているそうなのでご注意ください。

#アニメ #イマジカインフォス
#ポーションわが身を助ける
TVアニメ「ポーション、わが身を助ける」公式サイト
ヒーロー文庫の大人気ファンタジーがついにアニメ化!異世界トリップした女子高生が、ポーション片手に奮闘するほのぼのライフ。2025年10月より放送開始!
animationid.com
Reposted by buncho108
takakuratomoko.bsky.social
親戚に画像生成AIの利用を雇い主に強いられて数ヶ月前に辞めた絵描きの人がいるのだけど

しばらく「やっぱり戻ってきませんか」と連絡がちょいちょいきてたそうで

元々はその上司も創作界隈の人らしいのに、残念、と親戚は話してた

えーと、生成AIハラスメント?
Reposted by buncho108
penpenguin2023.bsky.social
『MPAは6日に発表した声明で、著作権を巡る問題に関し「責任は権利者ではなくオープンAIにある」と強調した。』

米映画協会、オープンAIを批判 動画生成、著作権侵害で対応要求
news.jp/i/1348458730...
米映画協会、オープンAIを批判 動画生成、著作権侵害で対応要求 | NEWSjp
【ニューヨーク共同】米映画協会(MPA)は7日までに、人工知能(AI)開発の米オープンAIが新たに始...
news.jp
buncho108.bsky.social
人間が手描きした二次創作は、やめてくれと言われれば謝罪、削除されることが多く、稀に訴訟もありましたが、おおむね大きな問題になりませんでした。
しかし同じ見かけの生成AI製は、抗議されても謝罪も削除もされないことが多く、AI利用者から反AI呼ばわりされて執拗に嫌がらせをされ続けます。成人向けを作られて迷惑だと抗議した人が、その後Civitaiに成人向け入りLoRAを4つも投稿され削除されていません。
それを見せられるクリエイターは、自分が被害者でなくてもいじめを見せられるのと同じ怒りが鬱積し、発言が強くなる人もいます。その発言を切り取って反AI呼ばわりされても、原因はクリエイターにはありません。
Reposted by buncho108
takakuratomoko.bsky.social
国が全力で生成AIを全力推進した結果、生成AIユーザーもこの国では「クリエイター」と言うことになっていて

「クリエイター」が生み出す利益で創作全体の利益がまるで増えてるような印象に受け取られるのではないかなと心配してる。

混ぜないで欲しいのだけど、すでに混ざっている。
takakuratomoko.bsky.social
『noteは伸長の理由について、生成AIの存在を挙げている。生成AIによって、創作のハードルが低下しクリエイターが増え、創作の効率も上がってコンテンツも増加。』

生成AIユーザーも「クリエイター」にカウントしている記事。

note、純利益340%増で好調 通期業績を上方修正 「生成AIでクリエイターとコンテンツが増加中」2025年10月7日 ITmedia

www.itmedia.co.jp/news/spv/251...
note�A�����v340�����ōD���@�ʊ��Ɛт������C���@�u����AI�ŃN���G�C�^�[�ƃR���e���c���������v
note�́A2025�N11������3�l�����̘A���Ɛсi24�N12��1���`25�N8��31���j�𔭕\�����B
www.itmedia.co.jp
buncho108.bsky.social
ちなみに私は著作権侵害と考える案件については、昔から編集部に直接報告していましたし、今でも、別段生成AI製でなくても、漫画の台詞の入れ替えや、悪意のある手描きのコラ、公式画像をコピーして合成したものも、区別なく報告しています。
Reposted by buncho108
penpenguin2023.bsky.social
『つまり本来なら犯罪の証拠となる監視カメラによる現場映像などが、これからは誰からも信用されず、ほとんど役に立たなくなるかもしれない。』

OpenAIが「Sora2」をあえて“招待制SNSアプリ”として出した理由と“開発者の甘い想定”のせいで今後起こりうる「最悪のシナリオ」
gendai.media/articles/-/1...
「Sora2」開発者が日本の著作権を軽視か
OpenAIが新たにリリースした動画生成AI「Sora2」は、ソーシャルメディア機能を備えた招待制SNSアプリで、早速人気を集めている。AI動画の拡散によるフェイクの混乱が懸念され、特に著名人の映像利用に関するセーフガードが問題視されている。また、著作権侵害の指摘もあり、今後の運用方法が求められている。
gendai.media
buncho108.bsky.social
ディズニーは著作権も商標権も問題にして公然と抗議しています。日本は違います。制作側の負担が重く対応が難しいのはわかりますが、声を上げる企業が見当たらないのが残念です。まるで認めているように見えます。そのために個人で創作している人も同じことをされ、抗議すれば反AI呼ばわりされて執拗な嫌がらせを受け、個人が生贄にされています。
buncho108.bsky.social
作品によっては海外製のLoRAが日本語の投稿より多くなっています。しかも成人向けコンテンツを含むものが大半です。様々な言語で投稿されているものを逐一チェックして、何百何千何万とDLされ外部で収益化もされているのに対し、日本の制作者や報告者が単独で対応するのは不可能だと思います。
なお私がLoRAと書いているのは、狙いうちLoRAです。その悪用が目に余るので報告しています。技術そのものを問題にしたことはありません。技術開発に反対する反AIと書かれれば、話が通じないと判断してブロックさせていただきます。
buncho108.bsky.social
人気アニメの公式そっくりの(上出来の)LoRAがCivitaiに上がっています。商用利用を禁止してないモデルはさすがに問題ではないかと思い、アニメの制作会社に報告しましたが、動きは見られません。それと別にあるサイトに人気アニメの全裸のエロコラ(行為を含む)が多数上がっており、児童ポルノでなくても著作権侵害だと思い、被害の多いアニメ制作会社に報告しました。報告ごとに問題の画像をアップしなければならない仕組みなので、1枚上げ、他にも多数あると書き送りました。その結果トップページに掲載されていた画像は削除されましたが、数日後画像は戻り再度報告しても消えません。制作者と報告者の負担が重くやり得です。
Reposted by buncho108
teruminishii.bsky.social
アニメは、描いた人へはいかないからなー
委員会とか、制作会社。だれもやる人いなくなるね。
denfaminicogame.bsky.social
OpenAI、動画生成AI「Sora」のキャラクター生成で権利者へ「詳細な制御機能」と「収益の分配」を提供すると表明
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251004n
Reposted by buncho108
buncho108.bsky.social
蚊に食われないように注意していたのに、顔面を食われました。眼鏡の内側に入り込んで瞼を食うとは。少しお岩さんになっています。・・・。
Reposted by buncho108
itazuraoumu.bsky.social
迷子の飼い鳥が飛んできたときの対処方法(1/3)

漫画の内容はラッキーケースです。
保護できる時間や環境が揃うことなんて殆どありません。
でも、もし、運よく事が運んだときは、この漫画が参考になるかも知れません。
Reposted by buncho108
penpenguin2023.bsky.social
ディズニーは、著作権はオプトアウトする必要なく保護されるものであるため、交渉の土俵には乗らないとしている。トレーニング段階で許諾を取るべきで、出力でのコントロールは著作権侵害を防ぐものではないとの主張。
Reposted by buncho108
honeylounge.bsky.social
>トレーニング段階で許諾を取るべきで、出力でのコントロールは著作権侵害を防ぐものではない

ディズニーのこの主張、ずーーーっと我々が言ってきたことと同じですよね。反AIだのAI憎しだのAIアレルギーだの叩かれてたけど。
buncho108.bsky.social
何も知らないバカと罵られて育ち、自信喪失して逃げていた自分の世代より、もっと若い、親も何も知らない世代が出てきて、態度がLL(特大)なのにたじろいでいます。知っている人が身近にいないから優位に立てるのかもしれません。やむなく昔煙たかった戦中派の本や映像を紹介しています。自分が経験しておらず空っぽだゕらです。親以外の戦中派の本を読むと、当時の庶民は知識が何もなかった、大学生も古典は読むが時事には疎かった、庶民が戦争を望んだ、勝てると信じていた、東条英機は人気があった(理由も書いてあります)等々、ドラマとは違うことがわかりました。
www.aozora.gr.jp/cards/000910...
清澤洌 暗黒日記
www.aozora.gr.jp