🛀
banner
cryinthebath.bsky.social
🛀
@cryinthebath.bsky.social
いきもたえだえ
Reposted by 🛀
『羅小黒戦記2』の甲と乙、ほんと絶妙な立ち位置で、○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Skyblur
伏せていない投稿を参照する。
skyblur.uk
November 10, 2025 at 7:53 AM
Reposted by 🛀
『世界を変えた150の科学の本』、ラインナップだとコペルニクス『天球の回転について』やダーウィン『種の起源』やドーキンス『利己的な遺伝子』あたりは(著者が普通に歴史的な科学者なので)誰でも真っ先に思いつくと思うが、鳥ファンとしても面白かったチョイスがオーデュボンの『アメリカの鳥類』。

科学(生物学)に関する専門的な本に美しい挿絵と装丁を施し、「一般大衆が」ほしい、コレクションしたいと思える本を作った最初期の例という意味で、ポピュラーサイエンスにとって大きな一歩となったと。「本」に注目した本書ならではの着眼点だね

ちなみに映画『アメリカン・アニマルズ』で愚かな若者たちが盗み出そうとした本だよ
November 4, 2025 at 12:35 PM
Reposted by 🛀
テック業界には、EUの法規制を「非関税障壁だ」といった悪いイメージで捉えている人が多いようである。だが、EUは一本筋が通っており、国際人権法や欧州人権条約という基盤の上に法制度を構築している。これは世界の共通基準をいち早く実装したといってもいい。

おそらく議論の余地はあるだろう。テック業界からみて異論があるのなら、国際人権法の言葉で意義を申し立てるべきだ。

ところがアメリカ合衆国の人たちは「自分達が世界の中心」という認識が根強く、EUが違う制度を持つことに不満を感じているようである。こと国際人権の観点でみれば、アメリカ合衆国こそ巨大なブラックホールのような特異な領域なのだが。
November 3, 2025 at 5:14 AM
あっ、それを指して書かれたんですね.了解です。(女の子を探しに入った宿で窓から落ちたおじさん、たぶん女の子に掘ってもらってた,その人の話か、主人公の話か、ちょっと読みそびれてしまってすみません)うちも後付けオートロックにしてあって、家族でカバーし合ってるけど一人暮らしだと確実に鍵屋さんが必要になりますね。言語や文化圏、お話の出来、主演俳優の雰囲気、どれも7さんの感想を読みたかったのでうれしいです。
October 31, 2025 at 7:28 AM
どのサービスでしょう 見られたおじさんが半狂乱になってしまった部屋のあたりですか?
October 28, 2025 at 2:05 PM