Mitsutaka Nagira
banner
elisragina.bsky.social
Mitsutaka Nagira
@elisragina.bsky.social
島根県出雲市出身。ライター、DJ、ラジオ・パーソナリティ、エデュケーター。JTNCの中の人です
Reposted by Mitsutaka Nagira
みんなAIに質問して「答え」をもらうようになった今、大変な時代ではあるけれど、結局、ジャーナリスティックな取材か、独自の視点の企画性や編集や批評性がますます価値を持つ。そういう真っ当な時代でもある。
November 24, 2025 at 11:32 AM
Reposted by Mitsutaka Nagira
当然、日本語で書いた記事も、外国語話者が翻訳して読む時代。日本の音楽について書いたとしても、それを海外のファンが翻訳して読む。情報の発信も享受も手軽になった一方、メディアも書き手も責任は重くなってると思うし、そういうふうに読まれるという意識がないと厳しいと思う。
November 24, 2025 at 11:24 AM
bounce(やintoxicate)の神話みたいなものが車輪の再発明的に何度も何度もSNSで盛り上がるけど、普通にかなり厳しいので、再点検と下方修正を施してない思い出は信用に値しない。当時影響を受けたことと、今、どう読めるかは別の話

そもそもstudiovoiceとかもかなり厳しいですよね

僕自身が10年前に書いたものだってもうしんどいものが多いわけだから
November 24, 2025 at 10:50 AM
メディア的にはぶち上げてひっくり返して大波を作ってくれ、みたいなことなんだろうけど、そもそも2010年代から自分が語れる範囲の中で当たり前のことを当たり前に調べて丁寧に書く、みたいなことしかやっていないので、地道なことしかできないんだよな。派手なのも無理だし、ファンダムに同化するのも無理なのよ
November 24, 2025 at 10:50 AM
僕は何かをぶち上げて褒められるみたいなことにはあまり関心がないので、自分が書いたものを粛々とブラッシュアップすること、つまりリサーチと取材を繰り返すことにより、ひたすら再点検しつつ追加と修正をすることがやりたくてやってるのだよな

自分が調べてきた幹を太く強くするのと、その幹をどこまで高く伸ばせるのか、どこまで深く広く根を張れるのか、みたいなことがやりたいので、ずっと再点検と確認作業ばかりしている。地味ですまないね、と思いながら。
November 24, 2025 at 10:43 AM