IkaMaru
ikamarucub.bsky.social
IkaMaru
@ikamarucub.bsky.social
図書館濫用者
Reposted by IkaMaru
「"メンヘラ"の必死さをせせら笑って上から目線で愛玩する女性蔑視なのか?現代女性のリアルに寄り添った共感なのか?」にギリギリ自由な解釈を許す余地があるから悪趣味じゃないと言えなくもないかもしれないゲームを直近に作ってて、露悪的で女性蔑視的な過去の発言を今と切り離すのは…不可能!
November 13, 2025 at 1:52 AM
Reposted by IkaMaru
一方、英語圏の哲学者らは、この人権というアイデアへの懐疑論をしつこく唱え続けました。ロールズ、ローティといった著名な哲学者も、人権への懐疑論を唱えています。

哲学的な異論に対して、アマルティア・センは次のように反論します。なるほど、「すべての人の尊厳と権利」という概念は抽象的・超越的な概念であり、経験を重んじる哲学とは相容れないかもしれない。しかし、英語圏で主流となっている功利主義の「功利」も、やはり抽象的・超越的な概念ではないか?

正義のアイデアを論じるにはなんらかの抽象概念を持ち出す必要がある。

つまり、私たちは、なんらかの公理系を選び取る必要がある。
November 10, 2025 at 7:21 AM
Reposted by IkaMaru
カーネマン『ファスト&スロー』での表現を使うと、デマポストは一般ユーザーにシステム1(直感的な速い思考)で処理されるから初速が速い。ファクトチェックは一部のコントリビューターにシステム2(論理的で遅い思考)で遂行され、一般ユーザーもシステム2で受容されるから、初速がない。

「デマの拡散力にファクトチェックが追いつけない」という現象も、基本これだよな〜って思う。後から「それデマだよ」という情報を提示しても遅い。ファクトを示されたときには、大多数のオーディエンスはポストの文脈から離れていて、でもその瞬間に受け取った印象はしっかり持ち帰っている。
November 8, 2025 at 11:22 AM
Reposted by IkaMaru
認可保育園や自治体からの補助や、そうした助けがない前提として構えてて、実際ない社会だったとしても、知恵と工夫と金と体力で解決するつもりだったんだと思うし、本当にそれを実現する一部の人もいると思う。
自分がその一部に入ることに心からベットしているし、ベットしなくてはいけないという圧力で育ってきたのもあると思う。問題は、自分が一部の人になれなかったときや、一部の人になれてない他者に接するときの想像が、固い信念で断たれてるときだ。
November 1, 2025 at 5:10 PM