勁草書房
@keisoshobo.bsky.social
340 followers 0 following 380 posts
新刊・近刊・重版・書評情報、フェア・イベント情報などをお知らせします。 ※個別のご質問にはお答えできない場合がございます。ご質問は弊社ウェブサイトの「お問い合わせ」まで。 https://www.keisoshobo.co.jp/ https://keisobiblio.com/
Posts Media Videos Starter Packs
keisoshobo.bsky.social
【近刊】11月14日(金)発売予定『感覚の植民地主義と言語のヘゲモニー』(山下惠理著)の書影を公開しました。
フィリピンの植民地主義の影響下、言語と身体性の関わり合いからろう者のアイデンティティや市民権がどのように形成されてきたのか。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101515...
keisoshobo.bsky.social
『人間中心の知的財産法』(斉藤邦史・橘雄介・鈴木康平編著)の書誌情報ページに「たちよみ&サポート」のタブを追加しました。本書の一部内容をテキストでたちよみできます。ぜひご覧ください。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101452...
人間中心の知的財産法 - 株式会社 勁草書房
サイバー空間で増殖する情報の価値やリスクの帰属を考えるとき、人間の関与にはどのような意味があるのか。知的財産法の難問に挑む。 斉藤 邦史 編著
www.keisoshobo.co.jp
keisoshobo.bsky.social
【近刊】11月14日(金)発売予定『感覚の植民地主義と言語のヘゲモニー』(山下惠理)近刊情報を公開しました。
フィリピンの植民地主義の影響下、言語と身体性の関わり合いからろう者のアイデンティティや市民権がどのように形成されてきたのか。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101515...
感覚の植民地主義と言語のヘゲモニー - 株式会社 勁草書房
フィリピンの植民地主義の影響下、言語と身体性の関わり合いからろう者のアイデンティティや市民権がどのように形成されてきたのか。 山下 惠理 著
www.keisoshobo.co.jp
keisoshobo.bsky.social
【近刊】11月4日(火)発売予定『民主的理性 下』(エレーヌ・ランデモア著 福家佑亮・小林卓人・小須田翔・田畑真一・山口晃人訳)書影を公開しました。
みんなの決定はなぜ「正しい」のか。現代デモクラシー論の第一人者による集合知からの応答。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101468...
keisoshobo.bsky.social
【近刊】11月4日(火)発売予定『民主的理性 上』(エレーヌ・ランデモア著 福家佑亮・小林卓人・小須田翔・田畑真一・山口晃人訳)書影を公開しました。
みんなの決定はなぜ「正しい」のか。現代デモクラシー論の第一人者による集合知からの応答。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101468...
keisoshobo.bsky.social
【近刊】11月4日(火)発売予定『戦争と平和の倫理学』(ヘレン・フロウ著 福原正人訳)書影をしました。
主権国家の暴力性を冷静かつ丁寧に分析し、現代正戦論の新たな可能性を探る。最新の論点まで網羅した戦争倫理の本格的な入門書。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101468...
keisoshobo.bsky.social
【近刊】10月15日(水)発売予定『東アジア安全保障の論理』(泉川泰博)書影を公開しました。
「なぜ北朝鮮は超大国に攻撃的なのか」「日本の平和主義とは何だったのか」などなど。日本の安全保障に重要な7つの謎を解き明かす!
www.keisoshobo.co.jp/book/b101465...
keisoshobo.bsky.social
【新刊】『奔放な生、うつくしい実験』(サイディヤ・ハートマン著 榎本空訳 ハーン小路恭子翻訳協力・解説)取次搬入しました。
20世紀初頭のゲットー、若い黒人の女たちは自由に生きたいと抗った。生きることそのものを芸術とする、親密で奔放な彼女たちの物語
www.keisoshobo.co.jp/book/b101452...
keisoshobo.bsky.social
【新刊】『人間中心の知的財産法』(斉藤邦史・橘雄介・鈴木康平編著)取次搬入しました。
サイバー空間で増殖する情報の価値やリスクの帰属を考えるとき、人間の関与にはどのような意味があるのか。知的財産法の難問に挑む。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101452...
keisoshobo.bsky.social
【新刊】『物理学の哲学入門Ⅰ』(ティム・モードリン著 ジミー・エイムズ監訳 谷村省吾解説)取次搬入しました。
空間と時間の本性をめぐって哲学者が徹底分析。絶対時空も相対性理論もタイムトラベルも、物理学と哲学で大まじめに議論!
www.keisoshobo.co.jp/book/b101452...
keisoshobo.bsky.social
【近刊】2025年10月15日発売予定『東アジア安全保障の論理』(泉川泰博)目次を公開しました。
「なぜ北朝鮮は超大国に攻撃的なのか」「日本の平和主義とは何だったのか」などなど。日本の安全保障に重要な7つの謎を解き明かす!https://www.keisoshobo.co.jp/book/b10146590.html
keisoshobo.bsky.social
【重版】『映画理論講義』(J.オーモン/A.ベルガラ/M.マリー/M.ヴェルネ著 武田潔訳)7刷重版出来です。
現代フランスの代表的な映画理論家たちによる本格的映画理論概説書。映画および映像メディアを深く理解するために必携の入門書。
www.keisoshobo.co.jp/book/b25123....
Reposted by 勁草書房
endbooks.bsky.social
『陶磁考古学入門 やきもののグローバル・ヒストリー』
野上建紀 勁草書房

土器、陶器、磁器の歴史あらましから、国内外の発掘事例、さらには世界の果てまで運ばれていった備前や伊万里の探索まで語られる。
まだ見つかっていないチベット高地やチリの奥地まで「日本列島から来たものがあるかもしれない」と掘り出しに行きそうな勢いだ。

陸水系の環境変化も作用して起きている「砂浜の侵食」によって、大昔に埋もれていた陶器類が上々の保存状態で渚に打ち上がる事例が増えているという、吉報だか凶報だか持て余すような案件も紹介されてるよ!
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
陶磁考古学入門 本の表紙 陶器の破片の写真
Reposted by 勁草書房
tohontohon.bsky.social
ケアする私の「しんどい」は、どこからくるのか
見えないケア責任を語る言葉を紡ぐために
山根純佳 平山亮
勁草書房

女性はケアに長けている? タスクさえ平等に分担できれば問題ない? 男性の「ケアできない」はなぜ説得力を持つ? ケアにまつわる「常識」が作り出す困難とケア責任を個人に負わせる社会構造を問い、「しんどさ」の正体を描き出す。親しみやすい文章でこれまで言語化されなかった育児や介護をめぐる困難の核心に迫る、画期的一書。

(勁草書房紹介文より)

tohon.shop-pro.jp?pid=188559252
Reposted by 勁草書房
kshearn.bsky.social
榎本空さん訳サイディヤ・ハートマン『奔放な生、うつくしい実験』(勁草書房、ハーンは翻訳協力と解説担当)、見本が届きました。惚れ惚れする美しい表紙です。10/1発売予定。
Reposted by 勁草書房
enomotosora.bsky.social
『奔放な生、うつくしい実験』やってきました。装丁がすごすぎる。ぜひご予約ください。

「奔放であるとは、ありうるかもしれないことを今もなお、追い求めること。(中略)それは、生きのびることをただの一度も期待されなかったものたちがたゆみなく生きようとする、その実践である。」
keisoshobo.bsky.social
【近刊】11月4日(火)発売予定『ジェンダー史入門』(アントワネット・バートン著 髙内悠貴訳)情報を公開しました。
ジェンダー史の起源、発展、受容から今後の課題と最新潮流まで。分野の動向を俯瞰し押さえるべき知識をコンパクトに収めた入門書。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101468...
ジェンダー史入門 - 株式会社 勁草書房
ジェンダー史の起源、発展、受容から今後の課題と最新潮流まで。分野の動向を俯瞰し押さえるべき知識をコンパクトに収めた入門書。 アントワネット・バートン 著
www.keisoshobo.co.jp
keisoshobo.bsky.social
【近刊】11月4日(火)発売予定『民主的理性 下』(エレーヌ・ランデモア著 福家佑亮・小林卓人・小須田翔・田畑真一・山口晃人訳
)情報を公開しました。
みんなの決定はなぜ「正しい」のか。なぜ「素人」でも政治に貢献できるのか。現代デモクラシー論の第一人者による集合知からの応答。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101468...
民主的理性 下 - 株式会社 勁草書房
みんなの決定はなぜ「正しい」のか。なぜ「素人」でも政治に貢献できるのか。現代デモクラシー論の第一人者による集合知からの応答。 エレーヌ・ランデモア 著
www.keisoshobo.co.jp
keisoshobo.bsky.social
【近刊】11月4日(火)発売予定『民主的理性 上』(エレーヌ・ランデモア著 福家佑亮・小林卓人・小須田翔・田畑真一・山口晃人訳
)情報を公開しました。
みんなの決定はなぜ「正しい」のか。なぜ「素人」でも政治に貢献できるのか。現代デモクラシー論の第一人者による集合知からの応答。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101468...
民主的理性 上 - 株式会社 勁草書房
みんなの決定はなぜ「正しい」のか。なぜ「素人」でも政治に貢献できるのか。現代デモクラシー論の第一人者による集合知からの応答。 エレーヌ・ランデモア 著
www.keisoshobo.co.jp
keisoshobo.bsky.social
【近刊】11月4日(火)発売予定『戦争と平和の倫理学』(ヘレン・フロウ著 福原正人訳)情報を公開しました。
主権国家の暴力性を冷静かつ丁寧に分析し、現代正戦論の新たな可能性を探る。最新の論点まで網羅した戦争倫理の本格的な入門書。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101468...
戦争と平和の倫理学 - 株式会社 勁草書房
主権国家の暴力性を冷静かつ丁寧に分析し、現代正戦論の新たな可能性を探る。最新の論点まで網羅した戦争倫理の本格的な入門書。 ヘレン・フロウ 著
www.keisoshobo.co.jp
keisoshobo.bsky.social
【近刊】10月1日(水)発売予定『物理学の哲学入門Ⅰ』(ティム・モードリン著/ジミー・エイムズ監訳/谷村省吾解説)の書誌情報ページに「たちよみ&サポート」のタブを追加しました。本書の一部内容をテキストでたちよみできます。ぜひご覧ください。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101452...
物理学の哲学入門 Ⅰ - 株式会社 勁草書房
空間と時間の本性をめぐって哲学者が徹底分析。絶対時空も相対性理論もタイムトラベルも、物理学と哲学で大まじめに議論! ティム・モードリン 著
www.keisoshobo.co.jp
keisoshobo.bsky.social
【近刊】10月1日発売予定『奔放な生、うつくしい実験』(サイディヤ・ハートマン著/榎本空訳/ハーン小路恭子翻訳協力・解説)の書誌情報ページに「たちよみ&サポート」のタブを追加しました。本書の一部内容をテキストでたちよみできます。ぜひご覧ください。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101452...
奔放な生、うつくしい実験 - 株式会社 勁草書房
20世紀初頭のゲットー、若い黒人の女たちは自由に生きたいと抗った。生きることそのものを芸術とする、親密で奔放な彼女たちの物語 サイディヤ・ハートマン 著
www.keisoshobo.co.jp
keisoshobo.bsky.social
【重版】『自由と権利 新装版』(ジョセフ・ラズ著 森際康友編)2刷重版出来です。
民主的な権威概念の可能性を軸に、自由と権利の根底にある公的かつパーソナルなものを開示する。
www.keisoshobo.co.jp/book/b581395...
自由と権利 新装版 - 株式会社 勁草書房
民主的な権威概念の可能性を軸に、自由と権利の根底にある公的かつパーソナルなものを開示する。 ジョセフ・ラズ 著
www.keisoshobo.co.jp
keisoshobo.bsky.social
【近刊】10月1日(水)発売予定『奔放な生、うつくしい実験』(サイディヤ・ハートマン著 榎本空訳 ハーン小路恭子翻訳協力・解説)目次を公開しました。
20世紀初頭のゲットー、若い黒人の女たちは自由に生きたいと抗った。生きることそのものを芸術とする、親密で奔放な彼女たちの物語
www.keisoshobo.co.jp/book/b101452...
keisoshobo.bsky.social
【近刊】10月15日(水)発売予定『思惟と対話と憲法と』(長谷部恭男)目次を公開しました。
遠い昔の学説との対話を楽しみつつ、いつしか「自意識」が揺さぶられる世界に迷い込む。憲法学の本道を外れ、気の向くまま杣道へ。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101454...