哲学や社会学の知識を用いながら、占いを「社会から個人を見る術」として解釈しています。
「SNSは余裕がないとできない!」
残業する、帰宅して食事&入浴、少し読書したらもう23~24時みたいな生活してたら、SNSをやっている暇がない……というわけで、めためた忙しい毎日を送っております。とりあえず生きてます😇
「SNSは余裕がないとできない!」
残業する、帰宅して食事&入浴、少し読書したらもう23~24時みたいな生活してたら、SNSをやっている暇がない……というわけで、めためた忙しい毎日を送っております。とりあえず生きてます😇
うむ、今日は23時までには帰りたい……😇
うむ、今日は23時までには帰りたい……😇
天風姤は陽のなかに陰が芽生えた姿ですから、これから陰が伸びてくる象徴です。私のことに引きつけるならば、陽を伸ばすためにコミュニティを終了させたいわけで、後に陰が伸びてくるようでは本末転倒です。つまるところの終了すべきではない = 継続が望ましいという結論になりました。
ということで、コミュニティは継続しつつ別の活動を立ち上げていきたいと思います😃
天風姤は陽のなかに陰が芽生えた姿ですから、これから陰が伸びてくる象徴です。私のことに引きつけるならば、陽を伸ばすためにコミュニティを終了させたいわけで、後に陰が伸びてくるようでは本末転倒です。つまるところの終了すべきではない = 継続が望ましいという結論になりました。
ということで、コミュニティは継続しつつ別の活動を立ち上げていきたいと思います😃
どこぞで見聞きした一節が頭に浮かんできました。こういった不意に思い出す言葉や文章を、個人的に「脳内ビブリオマンシー」と呼んでいます。今の自分に必要なものを教えてくれていると思うのですよ。
ついつい退屈をまぎれさせる何かを求めてしまうんでしょうね……。
どこぞで見聞きした一節が頭に浮かんできました。こういった不意に思い出す言葉や文章を、個人的に「脳内ビブリオマンシー」と呼んでいます。今の自分に必要なものを教えてくれていると思うのですよ。
ついつい退屈をまぎれさせる何かを求めてしまうんでしょうね……。
この「色と感情」を私なりの言葉に変換するならば「即物的と即時的」になりますでしょうか。目に見えて利益となるもの、すぐに見えるもの・手にはいるものが至上な空間、それがあちらですね。
あちらに限らず、サービスとして成熟すると感情や注意の奪いあいになることは明白なので仕方ないといえば仕方ないのかもしれません。
文字は文字だけど、あちらの文字には「色と感情」が必要以上に乗ってる。
そんなところからも、「情報量が多すぎ」て疲れちゃうんだなぁ。
って感じ。
この「色と感情」を私なりの言葉に変換するならば「即物的と即時的」になりますでしょうか。目に見えて利益となるもの、すぐに見えるもの・手にはいるものが至上な空間、それがあちらですね。
あちらに限らず、サービスとして成熟すると感情や注意の奪いあいになることは明白なので仕方ないといえば仕方ないのかもしれません。
今日も「予想外の出来事に注意」というポストを見ました。自ら注意も準備もできないから予想外なのであって、注意して何とかなるならそれは予想内になります。つまり件のポストは絶対に実行できない内容が書かれているということです。
おそらくは唐突な・突発的なといった意味で用いているとは思われますが、予想外には「自力では抵抗することができない」という(どちらかといえば否定的な)意味を含むことを思い出していただきたいと思います。
今日も「予想外の出来事に注意」というポストを見ました。自ら注意も準備もできないから予想外なのであって、注意して何とかなるならそれは予想内になります。つまり件のポストは絶対に実行できない内容が書かれているということです。
おそらくは唐突な・突発的なといった意味で用いているとは思われますが、予想外には「自力では抵抗することができない」という(どちらかといえば否定的な)意味を含むことを思い出していただきたいと思います。
どうかと思うやさすがに酷いという発言は何らかの基準がないとできない。それらを一般的に正解や制約と呼ぶのであって、自らの発言を自らで、それも直後に否定してしまっている。これに気付きながらやっているのであれば相当たちが悪いが、気付いていないのであれば無自覚にダブルスタンダードを生み出しているのだから、それはそれで拙い。
noteにまとめてみるのもいいかもしれない🤔
どうかと思うやさすがに酷いという発言は何らかの基準がないとできない。それらを一般的に正解や制約と呼ぶのであって、自らの発言を自らで、それも直後に否定してしまっている。これに気付きながらやっているのであれば相当たちが悪いが、気付いていないのであれば無自覚にダブルスタンダードを生み出しているのだから、それはそれで拙い。
noteにまとめてみるのもいいかもしれない🤔
「アルコール類に香料を溶かしたもので、肌や衣服にふりかけ、香りを楽しむもの」
と説明するのは正しい。実際に国語辞典にもそう書いてあるから。ただそれを前提としたうえで
「もっとも内側にありながら、もっとも外側に着る洋服」
と説明してくれる文章が好きなんです。
「アルコール類に香料を溶かしたもので、肌や衣服にふりかけ、香りを楽しむもの」
と説明するのは正しい。実際に国語辞典にもそう書いてあるから。ただそれを前提としたうえで
「もっとも内側にありながら、もっとも外側に着る洋服」
と説明してくれる文章が好きなんです。
人それぞれ楽しさ面白さはあってしかるべきですが、私にとってはたとえば……
ルルーシュ(コードギアス 反逆のルルーシュ)
「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」
と
カント
「汝の意志の格率が常に同時に普遍的立法の原理として妥当するように行為せよ」
が同じことを言っていることに気付いたときなんですね。
哲学は概念を正確に記述することが求められるのでどうしても表現が難しくなりがちです。ただその内容を理解したとき世の中にあるものの理解が数段階深まる、これが快感で私は哲学を追っています。まあ、一生かかっても追いつけないのですけども😂
人それぞれ楽しさ面白さはあってしかるべきですが、私にとってはたとえば……
ルルーシュ(コードギアス 反逆のルルーシュ)
「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」
と
カント
「汝の意志の格率が常に同時に普遍的立法の原理として妥当するように行為せよ」
が同じことを言っていることに気付いたときなんですね。
哲学は概念を正確に記述することが求められるのでどうしても表現が難しくなりがちです。ただその内容を理解したとき世の中にあるものの理解が数段階深まる、これが快感で私は哲学を追っています。まあ、一生かかっても追いつけないのですけども😂
麗しい泉麗香さんと愛蓮さん🤍🩷
この歳で、こんな奇跡のご縁をいただけるなんて……
本当に私は幸せ者です💝
麗しい泉麗香さんと愛蓮さん🤍🩷
この歳で、こんな奇跡のご縁をいただけるなんて……
本当に私は幸せ者です💝
ずっと夢見ていました🌸
その願いが叶いました😭💘
可愛らしさと芯の強さを併せ持つ
蓮の花・愛蓮さん🩷
エレガンスと凛とした美しさを湛える
白百合の花・泉 麗香さん🤍
大大∞大好きなおふたりにお会いできたのです💓
時間はあっという間に過ぎてしまい
まるで夢のようなひとときでした✨
今もまだ夢を見ているようで
心がふわふわ舞い上がっています😻
たとえば
三人が 易経の卦『鼎』 となって 小さな奇跡の形を結んだような☯️
頭に浮かんだ言葉は 華縁鼎(かえんてい)トリオ🍀
わたしの人生の宝物です💝
また是非
三人で続きを語り合いたいです💖
ずっと夢見ていました🌸
その願いが叶いました😭💘
可愛らしさと芯の強さを併せ持つ
蓮の花・愛蓮さん🩷
エレガンスと凛とした美しさを湛える
白百合の花・泉 麗香さん🤍
大大∞大好きなおふたりにお会いできたのです💓
時間はあっという間に過ぎてしまい
まるで夢のようなひとときでした✨
今もまだ夢を見ているようで
心がふわふわ舞い上がっています😻
たとえば
三人が 易経の卦『鼎』 となって 小さな奇跡の形を結んだような☯️
頭に浮かんだ言葉は 華縁鼎(かえんてい)トリオ🍀
わたしの人生の宝物です💝
また是非
三人で続きを語り合いたいです💖
土行が付与されるのは30~60、120~150、210~240、300~330の4つの波がすべて交差する期間になる。確かにこの期間は五行相剋がごちゃごちゃになりそうなので、四季とは別に特別な期間として設けられているのはわからないでもない。ただ複雑になるとはいえ、相剋に規則がありかつ極点や交差点が決まっている以上、力量の増減は明示が可能なはず。
サイン波で図示することは無理でも、この程度のことを古代中国の天才たちが気がついてないわけないんだよなあ……これ以上は政治的や形而上的な領域になりそうなので考えるのを止めておこう🤔
土行が付与されるのは30~60、120~150、210~240、300~330の4つの波がすべて交差する期間になる。確かにこの期間は五行相剋がごちゃごちゃになりそうなので、四季とは別に特別な期間として設けられているのはわからないでもない。ただ複雑になるとはいえ、相剋に規則がありかつ極点や交差点が決まっている以上、力量の増減は明示が可能なはず。
サイン波で図示することは無理でも、この程度のことを古代中国の天才たちが気がついてないわけないんだよなあ……これ以上は政治的や形而上的な領域になりそうなので考えるのを止めておこう🤔
なぜそんな本を?と問われると答えに困ってしまいますが、娘が本の対象年齢になったときに親として紹介できる本を知らず知らずのうちに探しているのだろうなと思っています。中高生になったときに読んでくれたりどこかで役立ててくれたりするのが一番嬉しいけど、こういう本もあるのか……というきっかけになるだけで御の字ですかね。
本棚に並んでいるだけで価値のある本もありますから😊
なぜそんな本を?と問われると答えに困ってしまいますが、娘が本の対象年齢になったときに親として紹介できる本を知らず知らずのうちに探しているのだろうなと思っています。中高生になったときに読んでくれたりどこかで役立ててくれたりするのが一番嬉しいけど、こういう本もあるのか……というきっかけになるだけで御の字ですかね。
本棚に並んでいるだけで価値のある本もありますから😊
哲学者・小川仁志によれば三大幸福論のベースとなる思想は……
アラン:楽観主義(流れに身を任せる)
ヒルティ:キリスト教学(運を天に任せる)
ラッセル:理性主義(自分で変えられる、掴む)
とのこと。ご参考になれば。
哲学者・小川仁志によれば三大幸福論のベースとなる思想は……
アラン:楽観主義(流れに身を任せる)
ヒルティ:キリスト教学(運を天に任せる)
ラッセル:理性主義(自分で変えられる、掴む)
とのこと。ご参考になれば。
混在という概念が土なのだ、といわれればわからんこともないですけども、暦のうえでは夏の極みである夏至を過ぎれば火行が弱まって金行が強まってくるわけで、極地(春分・夏至・秋分・冬至)以外はどこでも混在しとるやろがい!と思ったり……😅
混在という概念が土なのだ、といわれればわからんこともないですけども、暦のうえでは夏の極みである夏至を過ぎれば火行が弱まって金行が強まってくるわけで、極地(春分・夏至・秋分・冬至)以外はどこでも混在しとるやろがい!と思ったり……😅
とはいえ占い師にも特性があるため、自分の思考が易学寄りなのか易占寄りなのかを早めに知るに越したことはない。あるいは自分が目指す先がどちらかといってもいい。ただこれは独学のほうが気がつきやすく、習っていると気がつきにくい。仮に気付いても先生にあわせるしかないのが実状ではある。
もちろん私は易学寄りだ。
とはいえ占い師にも特性があるため、自分の思考が易学寄りなのか易占寄りなのかを早めに知るに越したことはない。あるいは自分が目指す先がどちらかといってもいい。ただこれは独学のほうが気がつきやすく、習っていると気がつきにくい。仮に気付いても先生にあわせるしかないのが実状ではある。
もちろん私は易学寄りだ。
まあ、ダニングクルーガー効果以外の何ものでもないのでは?と個人的に思うところ。馬鹿の山を越えるまでが「始めたばかりの頃は当たる」であり、山を越えて絶望の谷に向かうまでが「しばらくすると当たらなくなる」とすれば十分に説明はつく。
つまりは当たる外れるは大きく変わっていないものの、当たったと勘違いしている状態から外れたと認識できる状態に移行しただけだ。
まあ、ダニングクルーガー効果以外の何ものでもないのでは?と個人的に思うところ。馬鹿の山を越えるまでが「始めたばかりの頃は当たる」であり、山を越えて絶望の谷に向かうまでが「しばらくすると当たらなくなる」とすれば十分に説明はつく。
つまりは当たる外れるは大きく変わっていないものの、当たったと勘違いしている状態から外れたと認識できる状態に移行しただけだ。
好きな芸能人は誰ですか?
この手の質問にはいつも困ってしまう。好きな本はあっても、その著者が好きな作家ではない。格好いいと思う・可愛いと思う芸能人はいても、好きな芸能人ではない。
これは屁理屈なのかもしれないが、その作家なり芸能人なりを好きになるだけの情報はあるのだろうかと思ってしまう。会ったことも話したこともない人を好きになるという感覚が私にはわからない。現代ではネットの発達によって会う話すという境界が揺らいでいるため、何をもって会う話すといえるかが難しい。とはいえそれを差し置いても、推し活というものがまったくわからない。
好きな芸能人は誰ですか?
この手の質問にはいつも困ってしまう。好きな本はあっても、その著者が好きな作家ではない。格好いいと思う・可愛いと思う芸能人はいても、好きな芸能人ではない。
これは屁理屈なのかもしれないが、その作家なり芸能人なりを好きになるだけの情報はあるのだろうかと思ってしまう。会ったことも話したこともない人を好きになるという感覚が私にはわからない。現代ではネットの発達によって会う話すという境界が揺らいでいるため、何をもって会う話すといえるかが難しい。とはいえそれを差し置いても、推し活というものがまったくわからない。