語学や言語,文字などに興味あり。習得した言語は母語だけ。
Mi lernas la ukrainan.
この国旗,ウクライナ語で
Синьо-жовтий прапор
Жовто-блакитний прапор
と二つ言い方があるぽい。(прапор は「旗」)
なぜ青と黄の順序が逆なのかってのと,синій と блакитний では同じ「青い」でも色がちょっと違うはずなのに……というのが謎。
後者については,もしかすると歴史的に旗の色が水色ぽかったり群青ぽかったり揺れてたからなのかもしれない。
この国旗,ウクライナ語で
Синьо-жовтий прапор
Жовто-блакитний прапор
と二つ言い方があるぽい。(прапор は「旗」)
なぜ青と黄の順序が逆なのかってのと,синій と блакитний では同じ「青い」でも色がちょっと違うはずなのに……というのが謎。
後者については,もしかすると歴史的に旗の色が水色ぽかったり群青ぽかったり揺れてたからなのかもしれない。
んで,ウクライナ出身の安青錦さんが勝つとやっぱり嬉しくなってしまう。
で,どうやら安青錦さんて優勝争いをするレベルに強いらしいと知って驚いていたら,さっき優勝したってニュースが飛び込んできてびっくらこいた。
おめでとう!安青錦さん!
ええと Поздоровляю! でいいのかな……。これ直訳すると「私は祝います」てことだよね,たぶん。
ええと Данило の呼格は Даниле か。
Поздоровляю, Даниле! で合ってる? よく分からん。
んで,ウクライナ出身の安青錦さんが勝つとやっぱり嬉しくなってしまう。
で,どうやら安青錦さんて優勝争いをするレベルに強いらしいと知って驚いていたら,さっき優勝したってニュースが飛び込んできてびっくらこいた。
おめでとう!安青錦さん!
ええと Поздоровляю! でいいのかな……。これ直訳すると「私は祝います」てことだよね,たぶん。
ええと Данило の呼格は Даниле か。
Поздоровляю, Даниле! で合ってる? よく分からん。
先々週に出てたのか,気づかなかった。
エスペラントとの出会いとその後のご活動について,とても興味深かった。
『エスペラント四週間』で始めるのは当時のスタンダードだったよね(なお,夢中になって三週間くらいで終えたとか)。
先々週に出てたのか,気づかなかった。
エスペラントとの出会いとその後のご活動について,とても興味深かった。
『エスペラント四週間』で始めるのは当時のスタンダードだったよね(なお,夢中になって三週間くらいで終えたとか)。
さっき「廠」の異体字に「厰」があることを知って納得した。
ちな「广」は「廣」の簡体字。
日本では「廠」の字は戦前・戦中の文章を読んでて「工廠」(軍の工場)とかでしか見ない馴染みの薄い字だけど,中国語の「工厂」は単に「工場」というくらいの意味らしく(知らんけど),「厂」は日常的な字なんだろうなあ(知らんけど)。
さっき「廠」の異体字に「厰」があることを知って納得した。
ちな「广」は「廣」の簡体字。
日本では「廠」の字は戦前・戦中の文章を読んでて「工廠」(軍の工場)とかでしか見ない馴染みの薄い字だけど,中国語の「工厂」は単に「工場」というくらいの意味らしく(知らんけど),「厂」は日常的な字なんだろうなあ(知らんけど)。
アルセーニエフが調査・探検した沿海地方は,19 世紀末からウクライナ人が多数入植したはずなので(知らんけど),ひょっとしてウクライナ人が出てくるかな?と思ったけど,今のところそれらしい人は出てこない。
まあ,人が定住してない場所を移動する記述がほとんどなので,そもそも現地住民があまり出てこないんだけども。
ロシア語名の人は若干出てきた。
アルセーニエフが調査・探検した沿海地方は,19 世紀末からウクライナ人が多数入植したはずなので(知らんけど),ひょっとしてウクライナ人が出てくるかな?と思ったけど,今のところそれらしい人は出てこない。
まあ,人が定住してない場所を移動する記述がほとんどなので,そもそも現地住民があまり出てこないんだけども。
ロシア語名の人は若干出てきた。
www.jei.or.jp/ejvortaro_gr...
は協会が著作権を持っているけど,
> この「エスペラント重要語リスト」を教材等に利用する場合は、日本エスペラント協会に著作権がある旨を明記してください。
とある。
明記すればとくに許諾を得たりせずに使ってよいのだろうか?
www.jei.or.jp/ejvortaro_gr...
は協会が著作権を持っているけど,
> この「エスペラント重要語リスト」を教材等に利用する場合は、日本エスペラント協会に著作権がある旨を明記してください。
とある。
明記すればとくに許諾を得たりせずに使ってよいのだろうか?
長い尾を引くはっきり見えるものだったようだ。
1907 年 8 月 24 日のことのようなんだけど,ナニ彗星なのかしらん。
天文マニアの人だったら,きっと日付から「その頃に見えたはずの彗星」の情報が探せるんだろうけど,私には無理だった。
1907 年 5 月に発見された彗星とかは出てくるけど,時期が合わないよね。……いや何ヶ月も見え続けるものなんだっけか? それならそれでもっと早く気づきそうなものだけど。いや発見時は近日点からまだ遠くて肉眼では見えなかったとか,そういうことなんかな。
長い尾を引くはっきり見えるものだったようだ。
1907 年 8 月 24 日のことのようなんだけど,ナニ彗星なのかしらん。
天文マニアの人だったら,きっと日付から「その頃に見えたはずの彗星」の情報が探せるんだろうけど,私には無理だった。
1907 年 5 月に発見された彗星とかは出てくるけど,時期が合わないよね。……いや何ヶ月も見え続けるものなんだっけか? それならそれでもっと早く気づきそうなものだけど。いや発見時は近日点からまだ遠くて肉眼では見えなかったとか,そういうことなんかな。
その後,ロシア語をちょっと勉強して,ロシア語もそうだと知った(知らんけど)。
あれってスラヴ語的発想やったんかな……。
ウクライナ語も лежати(横たわっている),стояти(立っている)はよく使うよね。
troviĝi にあたるのは знаходитися なのかしらん。勉強が足りないのでたぶんこの単語にまだ遭遇してない。
その後,ロシア語をちょっと勉強して,ロシア語もそうだと知った(知らんけど)。
あれってスラヴ語的発想やったんかな……。
ウクライナ語も лежати(横たわっている),стояти(立っている)はよく使うよね。
troviĝi にあたるのは знаходитися なのかしらん。勉強が足りないのでたぶんこの単語にまだ遭遇してない。
まず生徒にウクライナ語の単語を何か言わせる。私が何と言ったか分からない。
その単語を受けて先生が,何箇所か空欄になっている三行くらいの文を作って寄越す。
それを埋めるのだが,まるで分からない。
先生はなぜか鶴のような長いくちばしを付けている。それが何かのヒントと思われた。
一つ目の空欄はおそらく「狼」だがウクライナ語の語形が思い出せない(いま調べたら вовк だった,ああそうだったな)。
思い出そうとするとエスペラントの lupo が出てきてしまう。
1/2)
まず生徒にウクライナ語の単語を何か言わせる。私が何と言ったか分からない。
その単語を受けて先生が,何箇所か空欄になっている三行くらいの文を作って寄越す。
それを埋めるのだが,まるで分からない。
先生はなぜか鶴のような長いくちばしを付けている。それが何かのヒントと思われた。
一つ目の空欄はおそらく「狼」だがウクライナ語の語形が思い出せない(いま調べたら вовк だった,ああそうだったな)。
思い出そうとするとエスペラントの lupo が出てきてしまう。
1/2)
(キリル病)
(キリル病)
書架のところへ行って本などの資料の背を眺めたり手に取ってめくってみたりすることを指すようだ。
んで,この用語をインターネットにおける行為(ブラウザーによるウェブの閲覧)から来ている,と解説しているものを見かけるのだけど,本当かなあ?
日本の図書館学では少なくとも 1930 年代には「ブラウジング」という用語が使われている(世界最初のウェブブラウザーは 1991 年)。
ただ,これは上述した,資料との出会いの手段ではなく,読書法であった。「摘讀」という訳語も作られたようだ。
書架のところへ行って本などの資料の背を眺めたり手に取ってめくってみたりすることを指すようだ。
んで,この用語をインターネットにおける行為(ブラウザーによるウェブの閲覧)から来ている,と解説しているものを見かけるのだけど,本当かなあ?
日本の図書館学では少なくとも 1930 年代には「ブラウジング」という用語が使われている(世界最初のウェブブラウザーは 1991 年)。
ただ,これは上述した,資料との出会いの手段ではなく,読書法であった。「摘讀」という訳語も作られたようだ。
んで,ソバが女性名詞だったりする理由について,ネイティブの人(講師かゲストか分からない)が「アで終わってるからかなあ?」みたいなこと言ってて(たぶん),理由は必ずしも明確ではないのか……などと思った。
勉強したことなくてする予定ない言語でも,ラジオ講座やってたらなんか聞いちゃうのよね。
んで,「いまコレ聞いてる人たち,がんばれにゃん」とか思っちゃう。
んで,ソバが女性名詞だったりする理由について,ネイティブの人(講師かゲストか分からない)が「アで終わってるからかなあ?」みたいなこと言ってて(たぶん),理由は必ずしも明確ではないのか……などと思った。
勉強したことなくてする予定ない言語でも,ラジオ講座やってたらなんか聞いちゃうのよね。
んで,「いまコレ聞いてる人たち,がんばれにゃん」とか思っちゃう。
その手があったか,なるほど。
ドイツ語とかみたく中性名詞がある言語だとどうするんだろう。
その手があったか,なるほど。
ドイツ語とかみたく中性名詞がある言語だとどうするんだろう。
「英語わからん→エスペラント」てのは私もちょい心当たりがある。
中学・高校のとき英語はデキナイ&ダイキライだった(今だにできんが)。
高三の終わり頃,受験勉強で詰めていた市の施設の自習室を出て図書館をうろつき,三宅史平 著『エスペラントの話』(大学書林,1976)を見つけた。ナニコレおもろそうやん。
受験が終わると『四週間』を購入。
これで語学の面白さに目覚めたんよな。言語を学ぶのはとにかく面白い。
ただ……そうやって何十年も過ぎたけど,日本語以外にできる言語が一つもないという(凡人未満😆)。
「英語わからん→エスペラント」てのは私もちょい心当たりがある。
中学・高校のとき英語はデキナイ&ダイキライだった(今だにできんが)。
高三の終わり頃,受験勉強で詰めていた市の施設の自習室を出て図書館をうろつき,三宅史平 著『エスペラントの話』(大学書林,1976)を見つけた。ナニコレおもろそうやん。
受験が終わると『四週間』を購入。
これで語学の面白さに目覚めたんよな。言語を学ぶのはとにかく面白い。
ただ……そうやって何十年も過ぎたけど,日本語以外にできる言語が一つもないという(凡人未満😆)。
んで,まあ何を信じようが個人ブログに何を書こうが勝手だけれども,レファレンス共同データベースのレファ事例で,固有数詞が「ひふみ祝詞」なるものに由来する,と回答しているものを見つけてびっくり!
crd.ndl.go.jp/reference/en...
これはさすがにマズいのでは……。
「ひふみ祝詞」って何だよ,と思ったら出典が江戸時代の偽書で幕府に処罰されとるがな。だいたいなんで古代日本語が 47 音なんだよ。
んで,まあ何を信じようが個人ブログに何を書こうが勝手だけれども,レファレンス共同データベースのレファ事例で,固有数詞が「ひふみ祝詞」なるものに由来する,と回答しているものを見つけてびっくり!
crd.ndl.go.jp/reference/en...
これはさすがにマズいのでは……。
「ひふみ祝詞」って何だよ,と思ったら出典が江戸時代の偽書で幕府に処罰されとるがな。だいたいなんで古代日本語が 47 音なんだよ。
なぜそういう語形なのか,毛皮の取引単位がどのように一般の数詞として広がったのか。
覚えるときは「宗六は四十にして惑わず」で(誰だよ宗六って)。
moji.gr.jp/uk/dt/v/#%D1...
Wiktionary には「сорочка(シャツ)と関係ありげ」と書いてあった。
こちらは「シャツなら何でも揃う地下の店」で覚えられる。
moji.gr.jp/uk/dt/v/#%D1...
なぜそういう語形なのか,毛皮の取引単位がどのように一般の数詞として広がったのか。
覚えるときは「宗六は四十にして惑わず」で(誰だよ宗六って)。
moji.gr.jp/uk/dt/v/#%D1...
Wiktionary には「сорочка(シャツ)と関係ありげ」と書いてあった。
こちらは「シャツなら何でも揃う地下の店」で覚えられる。
moji.gr.jp/uk/dt/v/#%D1...
JIS コードで表せない文字が数値文字参照にされてしまう?
全てが数値文字参照になるわけではなく,「内田百閒」「草彅剛」は「内田百�」「草�剛」になる。
ホンヤクラブの場合……
「森鷗外」→「森鷗外」
「内田百閒」→ OK
「草彅剛」→ OK
なんでやねん……。
JIS コードで表せない文字が数値文字参照にされてしまう?
全てが数値文字参照になるわけではなく,「内田百閒」「草彅剛」は「内田百�」「草�剛」になる。
ホンヤクラブの場合……
「森鷗外」→「森鷗外」
「内田百閒」→ OK
「草彅剛」→ OK
なんでやねん……。
note.com/mika_hokuoug...
ええと,基本的に単語学習アプリぽい。
お,ウクライナ語もあるぞ。
あとで試してみよう。
使ったことのある方は感想おしえてちょ。
note.com/mika_hokuoug...
ええと,基本的に単語学習アプリぽい。
お,ウクライナ語もあるぞ。
あとで試してみよう。
使ったことのある方は感想おしえてちょ。
「ようこそ。今日は何について掘り下げましょうか?」
と言ってきたので「サツマイモ畑」ってボケたら
「サツマイモ畑って、のどかな風景が思い浮かびますね 🍠🌱。 広い畑にツルが地面を覆うように伸びていて、秋になると土の中からゴロゴロとサツマイモが掘り出される光景はとても季節感があります。サツマイモ畑の特徴 云々」
て返してきたので,「マジレス乙」て書いたら
「なるほど、「マジレス乙」ってちょっとしたネットスラングですね 😅。 軽いノリで話しているところに、真面目すぎる返答が(字数)
「ようこそ。今日は何について掘り下げましょうか?」
と言ってきたので「サツマイモ畑」ってボケたら
「サツマイモ畑って、のどかな風景が思い浮かびますね 🍠🌱。 広い畑にツルが地面を覆うように伸びていて、秋になると土の中からゴロゴロとサツマイモが掘り出される光景はとても季節感があります。サツマイモ畑の特徴 云々」
て返してきたので,「マジレス乙」て書いたら
「なるほど、「マジレス乙」ってちょっとしたネットスラングですね 😅。 軽いノリで話しているところに、真面目すぎる返答が(字数)
偶然知ったが,先月出版されたようだ。
『絶滅しそうな世界の文字』
ティム・ブルックス 著,黒輪 篤嗣 訳,河出書房新社(2025)
ISBN:978-4-309-22975-1
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
表紙にはタミル文字らしきものや悉曇文字もあるけど,これらも絶滅危惧スクリプトなの?
女書やトンパ文字は観光資源として保護されてはいる。
小児錦(漢語のアラビア系文字表記)とかは取り上げられてるんだろうか……。
偶然知ったが,先月出版されたようだ。
『絶滅しそうな世界の文字』
ティム・ブルックス 著,黒輪 篤嗣 訳,河出書房新社(2025)
ISBN:978-4-309-22975-1
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
表紙にはタミル文字らしきものや悉曇文字もあるけど,これらも絶滅危惧スクリプトなの?
女書やトンパ文字は観光資源として保護されてはいる。
小児錦(漢語のアラビア系文字表記)とかは取り上げられてるんだろうか……。
いやこれ,人類 vs AI じゃないから。
AI によるサービスを提供しとるやつ(人類の一員)の責任だかんね。
G に限ったことじゃないけど,G なら G のデータセンター行ってコンセント抜いたら汚染は止まる(笑)。
これ,元ネタがあって,昔,立花隆さんがええとビル・ゲーツさんだったかな?にインタビューしてて,うろ覚えだけど,たしか人工知能の反乱みたいな話を振ったら「コンセント抜いたらええがな」って。
私はそれを直接読んでなくて,誰だったか電脳学者の人が触れてたのを読んだだけなんだども。
いやこれ,人類 vs AI じゃないから。
AI によるサービスを提供しとるやつ(人類の一員)の責任だかんね。
G に限ったことじゃないけど,G なら G のデータセンター行ってコンセント抜いたら汚染は止まる(笑)。
これ,元ネタがあって,昔,立花隆さんがええとビル・ゲーツさんだったかな?にインタビューしてて,うろ覚えだけど,たしか人工知能の反乱みたいな話を振ったら「コンセント抜いたらええがな」って。
私はそれを直接読んでなくて,誰だったか電脳学者の人が触れてたのを読んだだけなんだども。
> ロシア語に「出没母音」という特定の用語はありません
が、云々
と出てきた。
いや,出没母音,あるから! 知らないんなら黙っててほしい。
#今日のハルシネーション
> ロシア語に「出没母音」という特定の用語はありません
が、云々
と出てきた。
いや,出没母音,あるから! 知らないんなら黙っててほしい。
#今日のハルシネーション
『世界最高の辞典を作った名もなき人びと』
サラ・オーグルヴィ著,塩原 通緒 訳,早川書房(2025)
ISBN 978-4-15-210460-1
www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0005...
OED: Oxford English Dictionary 編纂のための膨大な用例の採取に貢献した多数のボランティアの話。
南北戦争で精神を病んで殺人を犯し,精神科施設からせっせと用例を送り続けた元軍医ウィリアム・マイナーが有名で,本(『博士と狂人』)にも映画にもなってるけど,他にも多様な人々が取り上げられている。
『世界最高の辞典を作った名もなき人びと』
サラ・オーグルヴィ著,塩原 通緒 訳,早川書房(2025)
ISBN 978-4-15-210460-1
www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0005...
OED: Oxford English Dictionary 編纂のための膨大な用例の採取に貢献した多数のボランティアの話。
南北戦争で精神を病んで殺人を犯し,精神科施設からせっせと用例を送り続けた元軍医ウィリアム・マイナーが有名で,本(『博士と狂人』)にも映画にもなってるけど,他にも多様な人々が取り上げられている。
そうすると素朴な疑問として,そこから接頭辞を付けて派生させた完了体動詞は移動動詞とは呼ばないのか,という話が出てくる。
初級教材では,記憶の限りこのへんが明確に書かれたものは無かった気がする。
ある講座で質問したところ,移動を表す動詞だから移動動詞と呼んでよいのでは,というような回答だった。
これはまあ移動動詞の本質とは関係なくて,単にどの範囲を移動動詞と呼ぶかという言葉の定義の問題にすぎないとは思うけれど,ちょっとモヤモヤするなあ。
他のスラヴ語ではどうなってんだろ……
そうすると素朴な疑問として,そこから接頭辞を付けて派生させた完了体動詞は移動動詞とは呼ばないのか,という話が出てくる。
初級教材では,記憶の限りこのへんが明確に書かれたものは無かった気がする。
ある講座で質問したところ,移動を表す動詞だから移動動詞と呼んでよいのでは,というような回答だった。
これはまあ移動動詞の本質とは関係なくて,単にどの範囲を移動動詞と呼ぶかという言葉の定義の問題にすぎないとは思うけれど,ちょっとモヤモヤするなあ。
他のスラヴ語ではどうなってんだろ……