WEB: https://news.local-group.jp
uncnews.unc.edu/2025/11/12/t...
uncnews.unc.edu/2025/11/12/t...
2025年11月22日(土) 19時~21時(予定)
www.youtube.com/live/qB901dn...
某所188cm望遠鏡からも観望会の生中継が5分ほど
2025年11月22日(土) 19時~21時(予定)
www.youtube.com/live/qB901dn...
某所188cm望遠鏡からも観望会の生中継が5分ほど
下記のWEBサイトをご覧ください:
hoshinakama.jp
すでに案内のとおり、1日目は観望会を中心とする方向で予定しています。
望遠鏡を持ち寄って星を眺めたり、互いに見せ合ったりしながら、夜空を楽しみましょう。
講演会では、76cmドブソニアンを自作された沖田博文さんをお迎えし、
「最高の眼視体験を求めて」というテーマでお話しいただきます。
今回も多くの皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
下記のWEBサイトをご覧ください:
hoshinakama.jp
すでに案内のとおり、1日目は観望会を中心とする方向で予定しています。
望遠鏡を持ち寄って星を眺めたり、互いに見せ合ったりしながら、夜空を楽しみましょう。
講演会では、76cmドブソニアンを自作された沖田博文さんをお迎えし、
「最高の眼視体験を求めて」というテーマでお話しいただきます。
今回も多くの皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
公開天文台各施設でメシエ天体をすべて観察するイベント。2025年11月21日(金)~2026年11月21日(土)
www.koukaitenmondai.jp/100th/messie...
そういえば昔メシエ天体を見た記録をつけるサイトがあったような、私が作ったような…
公開天文台各施設でメシエ天体をすべて観察するイベント。2025年11月21日(金)~2026年11月21日(土)
www.koukaitenmondai.jp/100th/messie...
そういえば昔メシエ天体を見た記録をつけるサイトがあったような、私が作ったような…
かなり真横に近いところまできます。
今年前半の真の「消失」と違って、土星はかなり見やすい位置にいます。
www.astroarts.co.jp/article/hl/a...
かなり真横に近いところまできます。
今年前半の真の「消失」と違って、土星はかなり見やすい位置にいます。
www.astroarts.co.jp/article/hl/a...
あくまで”星空がメイン”で、流星は”おまけ”と思ってください。なので、余裕を持って夜空を見上げるのが、結果として流星に逢えるチャンスを増やします。
一応、おさらいです。
・見えても1時間に数個、街中では見えないかも
・時間は、11/18に日付が替わって明るくなるまで
・風邪をひかないよう、防寒対策は万全に
・明日の学校や会社の方がずっと大切です
明日・11/18がお休み&お天気が良い街の方は、”見えたらラッキー”のつもりで。
あくまで”星空がメイン”で、流星は”おまけ”と思ってください。なので、余裕を持って夜空を見上げるのが、結果として流星に逢えるチャンスを増やします。
www.jma.go.jp/jma/press/25...
www.jma.go.jp/jma/press/25...
鳥取市さじアストロパーク
2025年11月21日・22日 18:00~20:00
www.youtube.com/@sajiobserva...
観測室の様子と、晴れていれば電視観望の様子を配信
鳥取市さじアストロパーク
2025年11月21日・22日 18:00~20:00
www.youtube.com/@sajiobserva...
観測室の様子と、晴れていれば電視観望の様子を配信
ニュース - 初期宇宙で見つかった「超高温の星工場」 ~高温の星間塵が示す初期銀河の急速な成長~ - アルマ望遠鏡 alma-telescope.jp/news/ulirg-2...
ニュース - 初期宇宙で見つかった「超高温の星工場」 ~高温の星間塵が示す初期銀河の急速な成長~ - アルマ望遠鏡 alma-telescope.jp/news/ulirg-2...
2025年11月22日(土)19:00〜21:00 www.youtube.com/live/qB901dn...
2025年11月22日(土)19:00〜21:00 www.youtube.com/live/qB901dn...
直径125kmのブラックホールの中心から2000km以内で明るく輝くプラズマ領域が、ブラックホールに落ち込む物質が作る円盤に沿って平べったい構造をしていることが明らかに。
www.ehime-u.ac.jp/data_relese/...
直径125kmのブラックホールの中心から2000km以内で明るく輝くプラズマ領域が、ブラックホールに落ち込む物質が作る円盤に沿って平べったい構造をしていることが明らかに。
www.ehime-u.ac.jp/data_relese/...
この手法で解析した結果、現在発見されている500個以上のうち30個ほどが「円盤移動」と考えられるとのこと。
www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/to...
この手法で解析した結果、現在発見されている500個以上のうち30個ほどが「円盤移動」と考えられるとのこと。
www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/to...
そろそろメディアにも取り上げられてきましたが。
今年のピークは2025年11月18日午前3時ごろ。新月直前で空の条件もいいです。
ただ活動期ではないので、あまりびゅんびゅん飛ぶところを期待しないほうが。十分に暗い空で、1時間数個程度見えるかな、というところです。
jpn.iprmo.org/meteor-info/...
そろそろメディアにも取り上げられてきましたが。
今年のピークは2025年11月18日午前3時ごろ。新月直前で空の条件もいいです。
ただ活動期ではないので、あまりびゅんびゅん飛ぶところを期待しないほうが。十分に暗い空で、1時間数個程度見えるかな、というところです。
jpn.iprmo.org/meteor-info/...
北海道の”銀河の森天文台”の中継では、低緯度オーロラによって空が赤く見えています。
www.youtube.com/live/M6AsIG2...
銀河の森天文台のライブ録画
www.youtube.com/watch?v=M6As...
ウェザーニュース
weathernews.jp/news/202511/...
RSK山陽放送
newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk...
銀河の森天文台のライブ録画
www.youtube.com/watch?v=M6As...
ウェザーニュース
weathernews.jp/news/202511/...
RSK山陽放送
newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk...
点線に写っているのはシャッターの切れ目で、実際は点滅しない明るい星が、滑るように夜空を動いて行きます。現在は、油井宇宙飛行士が住んでいらっしゃいますね。次の機会に、みなさんも手を振ってみて下さい。
点線に写っているのはシャッターの切れ目で、実際は点滅しない明るい星が、滑るように夜空を動いて行きます。現在は、油井宇宙飛行士が住んでいらっしゃいますね。次の機会に、みなさんも手を振ってみて下さい。
3月3日皆既月食
ペルセウス座流星群とふたご座流星群は、月明かりがなく好条件。
2026年2月の新月は金環日食、8月の新月は皆既日食ですが、どちらも日本では見られません。
www.nao.ac.jp/astro/sky/20...
3月3日皆既月食
ペルセウス座流星群とふたご座流星群は、月明かりがなく好条件。
2026年2月の新月は金環日食、8月の新月は皆既日食ですが、どちらも日本では見られません。
www.nao.ac.jp/astro/sky/20...
月と木星が並んでいるはずです。
月と木星が並んでいるはずです。
soratourism.com/story/news/2...
soratourism.com/story/news/2...
sorae.info/astronomy/20...
sorae.info/astronomy/20...