Reposted
おーい!新しくBlueskyに来たみんな〜!本家クライアントもいいけど今βテストやってる有頂天アプリが最高に良いぞ〜!いいねの数もRPの数もない、フォローフォロワー数もないからみーんな同じ!相手のフォロワー数が多くて気が引ける...なんて無駄な心配もいらない!だって見えないから!そんで始めたばっかだから誰をフォローするか迷うでしょ。そしたら「仮想フォロー」をしたらいい!仮想だから相手はフォローされたことに気付かないから外すのも気兼ねなくできるのに、まるでフォローしてるかのようにTLに出てくるよお〜!
November 14, 2024 at 9:33 AM
おーい!新しくBlueskyに来たみんな〜!本家クライアントもいいけど今βテストやってる有頂天アプリが最高に良いぞ〜!いいねの数もRPの数もない、フォローフォロワー数もないからみーんな同じ!相手のフォロワー数が多くて気が引ける...なんて無駄な心配もいらない!だって見えないから!そんで始めたばっかだから誰をフォローするか迷うでしょ。そしたら「仮想フォロー」をしたらいい!仮想だから相手はフォローされたことに気付かないから外すのも気兼ねなくできるのに、まるでフォローしてるかのようにTLに出てくるよお〜!
こちらのサーバ、特にPDSは現在サインアップ可能な状態ではありますが、カスタマイズの為しばらくリブートやデータベースのフォーマットを繰り返します。
サインアップして差し障りない状態となり次第このアカウントからアナウンス致しますので、それまでお待ち下さいますようよろしくお願い申し上げます。
サインアップして差し障りない状態となり次第このアカウントからアナウンス致しますので、それまでお待ち下さいますようよろしくお願い申し上げます。
November 4, 2024 at 2:31 AM
こちらのサーバ、特にPDSは現在サインアップ可能な状態ではありますが、カスタマイズの為しばらくリブートやデータベースのフォーマットを繰り返します。
サインアップして差し障りない状態となり次第このアカウントからアナウンス致しますので、それまでお待ち下さいますようよろしくお願い申し上げます。
サインアップして差し障りない状態となり次第このアカウントからアナウンス致しますので、それまでお待ち下さいますようよろしくお願い申し上げます。
現状こちらの記事を参考にフォークしただけの状態ですので、急ぎ動作の安定化と機能の差別化をはかっていきます
syui.ai/blog/post/20...
syui.ai/blog/post/20...
October 29, 2024 at 11:15 AM
現状こちらの記事を参考にフォークしただけの状態ですので、急ぎ動作の安定化と機能の差別化をはかっていきます
syui.ai/blog/post/20...
syui.ai/blog/post/20...
Reposted
うごいた( 'ω' و(و"
gunjo.org
gunjo.org
Bluesky
Social media as it should be. Find your community among millions of users, unleash your creativity, and have some fun again.
gunjo.org
October 29, 2024 at 9:36 AM
うごいた( 'ω' و(و"
gunjo.org
gunjo.org
Reposted
公的機関のアカウントだけ集めた国営Mastodon作ればいいだけの気がしますね。公営アカウントしかなければ「個人に対する国家権力による検閲」の心配も無いし。
March 17, 2024 at 1:14 AM
公的機関のアカウントだけ集めた国営Mastodon作ればいいだけの気がしますね。公営アカウントしかなければ「個人に対する国家権力による検閲」の心配も無いし。
Reposted
難しい問題だなぁって思いながら見てる。
能登半島地震のときみたいに実在の住所を使って救難ポストをするような人間には、何かしらワンクション置いたところで結局やるんだろうなぁって思うし、自治体や公共機関、企業以外で信用できるポストかどうかを判断するのってそもそもとても難しい。「このひとがリポストしていたから信用できる」みたいな変な人間心理が働くパターンも考えると、いっそ返信・拡散自体封じてしまったほうがいいように思う反面、それをやると本当に必要な情報はフォローと検索以外では届かないのか?とも考えてしまう。
自治体や公共機関、第三者機関のポストだけリポスト可能みたいなのも難しいだろうし。
能登半島地震のときみたいに実在の住所を使って救難ポストをするような人間には、何かしらワンクション置いたところで結局やるんだろうなぁって思うし、自治体や公共機関、企業以外で信用できるポストかどうかを判断するのってそもそもとても難しい。「このひとがリポストしていたから信用できる」みたいな変な人間心理が働くパターンも考えると、いっそ返信・拡散自体封じてしまったほうがいいように思う反面、それをやると本当に必要な情報はフォローと検索以外では届かないのか?とも考えてしまう。
自治体や公共機関、第三者機関のポストだけリポスト可能みたいなのも難しいだろうし。
こちらようやくですが仕様の検討に入れそうになりました。
いま検討を予定しているのは次の三点です。
- 回線の逼迫を防ぐため、第三者からも閲覧できるが、返信・拡散は不可にするか?
- スムーズな通報のため通常の自由入力ではなくフォーム形式にするか?
- ポストのオプションとして「救難モード」を選べるようにし、悪戯対策のクッションをかませるか?
いま検討を予定しているのは次の三点です。
- 回線の逼迫を防ぐため、第三者からも閲覧できるが、返信・拡散は不可にするか?
- スムーズな通報のため通常の自由入力ではなくフォーム形式にするか?
- ポストのオプションとして「救難モード」を選べるようにし、悪戯対策のクッションをかませるか?
いわゆる普通のSNSとはそもそもの立ち位置が違うぽいのでフォロー/フォロワー数は非表示でいいのかな 公的機関だけフォロワー数出すとか?
一般ユーザのリポストを無制限に許可すべきか問題?(直近で問題になった“生成AIによる嘘動画”とそのリポストスパム)
位置情報つきの救難メッセージの発信機能(受け取れるのは警察・救急・自衛隊・自治体のみ)とか
実装できるかわからんけど
一般ユーザのリポストを無制限に許可すべきか問題?(直近で問題になった“生成AIによる嘘動画”とそのリポストスパム)
位置情報つきの救難メッセージの発信機能(受け取れるのは警察・救急・自衛隊・自治体のみ)とか
実装できるかわからんけど
March 13, 2024 at 1:35 AM
難しい問題だなぁって思いながら見てる。
能登半島地震のときみたいに実在の住所を使って救難ポストをするような人間には、何かしらワンクション置いたところで結局やるんだろうなぁって思うし、自治体や公共機関、企業以外で信用できるポストかどうかを判断するのってそもそもとても難しい。「このひとがリポストしていたから信用できる」みたいな変な人間心理が働くパターンも考えると、いっそ返信・拡散自体封じてしまったほうがいいように思う反面、それをやると本当に必要な情報はフォローと検索以外では届かないのか?とも考えてしまう。
自治体や公共機関、第三者機関のポストだけリポスト可能みたいなのも難しいだろうし。
能登半島地震のときみたいに実在の住所を使って救難ポストをするような人間には、何かしらワンクション置いたところで結局やるんだろうなぁって思うし、自治体や公共機関、企業以外で信用できるポストかどうかを判断するのってそもそもとても難しい。「このひとがリポストしていたから信用できる」みたいな変な人間心理が働くパターンも考えると、いっそ返信・拡散自体封じてしまったほうがいいように思う反面、それをやると本当に必要な情報はフォローと検索以外では届かないのか?とも考えてしまう。
自治体や公共機関、第三者機関のポストだけリポスト可能みたいなのも難しいだろうし。
こちらようやくですが仕様の検討に入れそうになりました。
いま検討を予定しているのは次の三点です。
- 回線の逼迫を防ぐため、第三者からも閲覧できるが、返信・拡散は不可にするか?
- スムーズな通報のため通常の自由入力ではなくフォーム形式にするか?
- ポストのオプションとして「救難モード」を選べるようにし、悪戯対策のクッションをかませるか?
いま検討を予定しているのは次の三点です。
- 回線の逼迫を防ぐため、第三者からも閲覧できるが、返信・拡散は不可にするか?
- スムーズな通報のため通常の自由入力ではなくフォーム形式にするか?
- ポストのオプションとして「救難モード」を選べるようにし、悪戯対策のクッションをかませるか?
いわゆる普通のSNSとはそもそもの立ち位置が違うぽいのでフォロー/フォロワー数は非表示でいいのかな 公的機関だけフォロワー数出すとか?
一般ユーザのリポストを無制限に許可すべきか問題?(直近で問題になった“生成AIによる嘘動画”とそのリポストスパム)
位置情報つきの救難メッセージの発信機能(受け取れるのは警察・救急・自衛隊・自治体のみ)とか
実装できるかわからんけど
一般ユーザのリポストを無制限に許可すべきか問題?(直近で問題になった“生成AIによる嘘動画”とそのリポストスパム)
位置情報つきの救難メッセージの発信機能(受け取れるのは警察・救急・自衛隊・自治体のみ)とか
実装できるかわからんけど
March 13, 2024 at 1:14 AM
こちらようやくですが仕様の検討に入れそうになりました。
いま検討を予定しているのは次の三点です。
- 回線の逼迫を防ぐため、第三者からも閲覧できるが、返信・拡散は不可にするか?
- スムーズな通報のため通常の自由入力ではなくフォーム形式にするか?
- ポストのオプションとして「救難モード」を選べるようにし、悪戯対策のクッションをかませるか?
いま検討を予定しているのは次の三点です。
- 回線の逼迫を防ぐため、第三者からも閲覧できるが、返信・拡散は不可にするか?
- スムーズな通報のため通常の自由入力ではなくフォーム形式にするか?
- ポストのオプションとして「救難モード」を選べるようにし、悪戯対策のクッションをかませるか?
たとえば訃報など、あまり「いいね」とは言い難いけれど何らかの反応を残しておきたい重要なPostに対して、♡Likeを☆Favに置き換えるアイデアは有効な解決策かもしれません。
【TOKIMEKI1周年記念の実験的機能🌟】
- いいねボタンを⭐にできるようにしてみたよ! 在りし日の何かに思いをはせよう💫
- 設定⚙️→デザインの「いいねボタンのスタイル」から「⭐スーパースター」を選択することで適用できます
とりあえずは期間限定ということで、好評なら継続します🌠
- いいねボタンを⭐にできるようにしてみたよ! 在りし日の何かに思いをはせよう💫
- 設定⚙️→デザインの「いいねボタンのスタイル」から「⭐スーパースター」を選択することで適用できます
とりあえずは期間限定ということで、好評なら継続します🌠
March 9, 2024 at 4:37 AM
たとえば訃報など、あまり「いいね」とは言い難いけれど何らかの反応を残しておきたい重要なPostに対して、♡Likeを☆Favに置き換えるアイデアは有効な解決策かもしれません。
[ドメインを変更しました]
役員への立候補、ありがとうございます。おかげさまで理事2名、監事1名、評議員2名が内定しています(令和6年2月26日時点)。
また、ドイツに「モルフォ財団」の存在を確認しましたので、団体の名称を群青財団設立準備会に、ドメインを www.gunjo.org に変更しました。
なお、PDSとしてのモルフォは morpho.social のままドメインを変更せず、3月3日始動を目指して参ります。
役員への立候補、ありがとうございます。おかげさまで理事2名、監事1名、評議員2名が内定しています(令和6年2月26日時点)。
また、ドイツに「モルフォ財団」の存在を確認しましたので、団体の名称を群青財団設立準備会に、ドメインを www.gunjo.org に変更しました。
なお、PDSとしてのモルフォは morpho.social のままドメインを変更せず、3月3日始動を目指して参ります。
群青財団設立準備会 | Morpho - Yet another Bluesky
国内完結型SNS「モルフォ」の運営団体です。
www.gunjo.org
February 26, 2024 at 12:21 AM
[ドメインを変更しました]
役員への立候補、ありがとうございます。おかげさまで理事2名、監事1名、評議員2名が内定しています(令和6年2月26日時点)。
また、ドイツに「モルフォ財団」の存在を確認しましたので、団体の名称を群青財団設立準備会に、ドメインを www.gunjo.org に変更しました。
なお、PDSとしてのモルフォは morpho.social のままドメインを変更せず、3月3日始動を目指して参ります。
役員への立候補、ありがとうございます。おかげさまで理事2名、監事1名、評議員2名が内定しています(令和6年2月26日時点)。
また、ドイツに「モルフォ財団」の存在を確認しましたので、団体の名称を群青財団設立準備会に、ドメインを www.gunjo.org に変更しました。
なお、PDSとしてのモルフォは morpho.social のままドメインを変更せず、3月3日始動を目指して参ります。
Reposted
招待制廃止以来フォロバ稼ぎなのか大量フォローしてる自称準備中ちゅーばーやら、従来みたいな投資・商材・エロ垢みたいな連中を考えると、フォロー数に関しては非表示かワンクッションでいいかな、と。
ただ以前、ぺけったーが手動で公式認定していた頃からの一つの傾向として、ユーザーにとってもバッチのない垢でフォロワー数によって本物かどうか判別の指針になる部分はありましたよね。最も、それで昨年Seriaの公式垢を名乗る垢に多くの企業公式も騙されて騒ぎにもなりましたが。
私見ですが、ユーザー自身がその垢の有用性を判断する部分に、フォロワー数を少なからず意識する傾向はあるような気もします。
ただ以前、ぺけったーが手動で公式認定していた頃からの一つの傾向として、ユーザーにとってもバッチのない垢でフォロワー数によって本物かどうか判別の指針になる部分はありましたよね。最も、それで昨年Seriaの公式垢を名乗る垢に多くの企業公式も騙されて騒ぎにもなりましたが。
私見ですが、ユーザー自身がその垢の有用性を判断する部分に、フォロワー数を少なからず意識する傾向はあるような気もします。
February 22, 2024 at 12:15 PM
招待制廃止以来フォロバ稼ぎなのか大量フォローしてる自称準備中ちゅーばーやら、従来みたいな投資・商材・エロ垢みたいな連中を考えると、フォロー数に関しては非表示かワンクッションでいいかな、と。
ただ以前、ぺけったーが手動で公式認定していた頃からの一つの傾向として、ユーザーにとってもバッチのない垢でフォロワー数によって本物かどうか判別の指針になる部分はありましたよね。最も、それで昨年Seriaの公式垢を名乗る垢に多くの企業公式も騙されて騒ぎにもなりましたが。
私見ですが、ユーザー自身がその垢の有用性を判断する部分に、フォロワー数を少なからず意識する傾向はあるような気もします。
ただ以前、ぺけったーが手動で公式認定していた頃からの一つの傾向として、ユーザーにとってもバッチのない垢でフォロワー数によって本物かどうか判別の指針になる部分はありましたよね。最も、それで昨年Seriaの公式垢を名乗る垢に多くの企業公式も騙されて騒ぎにもなりましたが。
私見ですが、ユーザー自身がその垢の有用性を判断する部分に、フォロワー数を少なからず意識する傾向はあるような気もします。
登記は実名になりますが、インターネット上でそれをそのまま公表する必要は無いと認識しております。
女性である新代表自身の意向もあり、表記については十分慎重かつ個別の事情も酌んで検討していきます。
女性である新代表自身の意向もあり、表記については十分慎重かつ個別の事情も酌んで検討していきます。
法人役員は実名表記とかになっちゃいますかね?
February 22, 2024 at 12:04 PM
登記は実名になりますが、インターネット上でそれをそのまま公表する必要は無いと認識しております。
女性である新代表自身の意向もあり、表記については十分慎重かつ個別の事情も酌んで検討していきます。
女性である新代表自身の意向もあり、表記については十分慎重かつ個別の事情も酌んで検討していきます。
[今後の予定]
モルフォ(以下、「計画」)はBlueskyにて一定の支持を得たと考え、次の2つを実施します。
- 計画の移管
発起人である @rin.engineer は現在ソロモン諸島国籍のため、日本国内での活動に一部制約があります。よって令和6年2月中に、日本国籍の代表者を別に定め、サーバの契約など計画を続行します。なお発起人も引き続き参加します。
- 法人役員の募集
一般法人法に基づき、理事3名、評議員3名、監事1名の計7名以上を募集します。なお令和6年3月中にこれを満たさない場合、設立する法人格を一般社団法人に変更します。
応募は [email protected] まで。
モルフォ(以下、「計画」)はBlueskyにて一定の支持を得たと考え、次の2つを実施します。
- 計画の移管
発起人である @rin.engineer は現在ソロモン諸島国籍のため、日本国内での活動に一部制約があります。よって令和6年2月中に、日本国籍の代表者を別に定め、サーバの契約など計画を続行します。なお発起人も引き続き参加します。
- 法人役員の募集
一般法人法に基づき、理事3名、評議員3名、監事1名の計7名以上を募集します。なお令和6年3月中にこれを満たさない場合、設立する法人格を一般社団法人に変更します。
応募は [email protected] まで。
February 21, 2024 at 4:54 AM
[今後の予定]
モルフォ(以下、「計画」)はBlueskyにて一定の支持を得たと考え、次の2つを実施します。
- 計画の移管
発起人である @rin.engineer は現在ソロモン諸島国籍のため、日本国内での活動に一部制約があります。よって令和6年2月中に、日本国籍の代表者を別に定め、サーバの契約など計画を続行します。なお発起人も引き続き参加します。
- 法人役員の募集
一般法人法に基づき、理事3名、評議員3名、監事1名の計7名以上を募集します。なお令和6年3月中にこれを満たさない場合、設立する法人格を一般社団法人に変更します。
応募は [email protected] まで。
モルフォ(以下、「計画」)はBlueskyにて一定の支持を得たと考え、次の2つを実施します。
- 計画の移管
発起人である @rin.engineer は現在ソロモン諸島国籍のため、日本国内での活動に一部制約があります。よって令和6年2月中に、日本国籍の代表者を別に定め、サーバの契約など計画を続行します。なお発起人も引き続き参加します。
- 法人役員の募集
一般法人法に基づき、理事3名、評議員3名、監事1名の計7名以上を募集します。なお令和6年3月中にこれを満たさない場合、設立する法人格を一般社団法人に変更します。
応募は [email protected] まで。
Reposted
「情報の確度で色が変わる」はいかにもモルフォ(チョウ)っぽくていいですね。実現可能性や妥当性などはきちんと考えなくてはですが。
@morpho.social
@morpho.social
大前提として「情報の確度」を運営側が担保してほしい。自治体や公的機関、天気・災害情報などなど。なんなら投稿ぱっと見で分かるくらいに色変わってるくらいがいい。
February 20, 2024 at 11:09 PM
「情報の確度で色が変わる」はいかにもモルフォ(チョウ)っぽくていいですね。実現可能性や妥当性などはきちんと考えなくてはですが。
@morpho.social
@morpho.social