mushagumi
banner
mushagumi.bsky.social
mushagumi
@mushagumi.bsky.social
武者小路実篤と白樺派について勉強しています。Blueskyは徐々に慣れていこうと思います。ヘッダー画像は東京都調布市にある実篤旧邸の紅葉です。
静岡文化芸術大学で浜松市の旧家・高林邸の調査結果のシンポジウムが開かれる。高林兵衛は民芸運動の支援者で最初の常設民藝館を開設。11/30午後、入場無料、申込不要。/ シンポジウム「民藝と田舎家 高林邸建築調査を通して」 | 公立大学法人 静岡文化芸術大学 SUAC https://www.suac.ac.jp/event/03811/
November 15, 2025 at 1:21 PM
文系さんはセリアに急いで!「新美南吉モチーフシール」がカワイイ!『ごんぎつね』と『手ぶくろを買いに』 | LIMO | くらしとお金の経済メディア https://limo.media/articles/-/101917
文系さんはセリアに急いで!「新美南吉モチーフシール」がカワイイ!『ごんぎつね』と『手ぶくろを買いに』 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
100円ショップのセリアに「新美南吉モチーフシール」が登場しました。「ごんぎつね」と「手ぶくろを買いに」の2デザイン展開です。どちらもかわいらしいのでデザイン違いで購入したくなります。
limo.media
November 15, 2025 at 1:03 PM
「文豪とアルケミスト」書店コラボキャンペーン開催記念 書店インタビュー 前編|“特務司書”たちに愛されるあの書店に聞く、コラボの舞台裏 | ほんのひきだし https://hon-hikidashi.jp/event/79658/
「文豪とアルケミスト」書店コラボキャンペーン開催記念 書店インタビュー 前編|“特務司書”たちに愛されるあの書店に聞く、コラボの舞台裏 | ほんのひきだし
4回目の開催となる「文豪とアルケミスト」書店コラボキャンペーンを記念して、第1回から第3回までの書店コラボに参加いただいた一部の書店にインタビューを行いました。
hon-hikidashi.jp
November 14, 2025 at 2:23 PM
木下利玄の十三回忌のころ近水園内に建てられた歌碑の建立年月日を知りたい。→ 昭和12(1937)年4月11日とみるべきか。/ 【木下利玄の歌碑の建立年月日】 - デジタル岡山大百科 | レファレンスデータベース https://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2025051510275553916
デジタル岡山大百科 | レファレンスデータベース
岡山県内公共図書館等に寄せられたレファレンス(調査相談)と図書館が答えた回答内容をデータベース化し、だれでも検索・閲覧できるようにしたシステムです。
oudan.libnet.pref.okayama.jp
November 14, 2025 at 2:08 PM
調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、調布市産業振興課、鬼太郎茶屋で無料配布中。 / 調布市名誉市民・水木しげる「ゲゲゲの調布ガイド」改訂版を発行 | 調布観光ナビ【調布市観光協会公式サイト】 https://csa.gr.jp/contents/26296
調布市名誉市民・水木しげる「ゲゲゲの調布ガイド」改訂版を発行 | 調布観光ナビ【調布市観光協会公式サイト】
調布市名誉市民・水木しげる「ゲゲゲの調布ガイド」改訂版を発行 映画、深大寺、鬼太郎、花火、多摩川など、魅力あふれる調布の観光情報を発信していきます。
csa.gr.jp
November 14, 2025 at 1:53 PM
アフロ民藝があれば、フレンチ民藝もある。/ 神戸で「French Mingei」展が開催中。フランスの民藝に見る、世界と地域のつながり www.harpersbazaar.com/jp/culture/a...
神戸で「French Mingei」展が開催中。フランスの民藝に見る、世界と地域のつながり
柳宗悦が唱えた「民藝」から100年。その理念はいま、フランスにも息づく。少し歪んだ椅子も、形の違う壺も、誰かの暮らしを支えてきた証。名もなき人々の手仕事を集めた展覧会「French Mingei」が神戸で開催中。#BazaarArt
www.harpersbazaar.com
November 12, 2025 at 12:14 PM
みみちゃん登場時のテロップが「今日は何回鳴けるかな」 。「高市首相 政権滑り出しの評価は? 」(2025/11/11)という話題で、下手に合いの手を入れるように鳴くと茶化しているように見られる…と緊張して見ていたが、なんと一度も鳴かずに番組が終わった。/ みみより!解説 www.web.nhk/tv/pl/series...
みみより!解説
【NHK】いま気になるニュースをわかりやす!裏にはこんな深いコトが…!くらしに密着した耳よりな解説を解説委員がお届けします。
www.web.nhk
November 11, 2025 at 3:29 PM
石原亨『里見弴が語る大正・昭和の松江』(文芸社) 。昭和48年~57年の9回にわたる聞き書き。/ 里見弴が語る大正・昭和の松江 : 水郷松江噺 blog.livedoor.jp/junkoura/arc...
里見弴が語る大正・昭和の松江
http://blog.livedoor.jp/junkoura/archives/52449550.html
blog.livedoor.jp
November 11, 2025 at 1:50 PM
小山薫堂さんの「やさしさの素」は志賀直哉の「小僧の神様」。ショート動画あり。/ 「やさしさの素」が動画で届いた! 小山薫堂さん、ヘラルボニー、柳井麻希さんは、なぜやさしくいられる? | AERA DIGITAL(アエラデジタル) dot.asahi.com/articles/-/2...
「やさしさの素」が動画で届いた! 小山薫堂さん、ヘラルボニー、柳井麻希さんは、なぜやさしくいられる? | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
AERA「やさしくなりたい」プロジェクトの特設ページには「やさしさの素」というコーナーがある。ここでは取材した方々の「やさしさの素」を動画で紹介している。忙しかったり、イライラしたり、どうしてもや…
dot.asahi.com
November 11, 2025 at 1:34 PM
岸田吟香没後120年、木下利玄没後100年など、5人の文学者を展示。/ 特別展 「吉備路の文学者 生誕・没後記念展2025」(2025/9/23~11/30) www.kibiji.or.jp/installation...
特別展 「吉備路の文学者 生誕・没後記念展2025」(2025/9/23~11/30)
岡山県岡山市にある明治以後の吉備路ゆかりの小説家、歌人らの著書や資料を収集・展示している文化施設です。中国銀行50周年記念事業として設立されました。
www.kibiji.or.jp
November 11, 2025 at 1:13 PM
10/8発行の「足守公民館だより」第188号によると、11/21~24に「歌人・木下利玄の故郷 足守における没後100年記念イベント」が木下利玄生家などで開かれるとのこと。生家では利玄の写真や文書、足守との交流の記録などが展示される。/ 岡山市立足守公民館 トップページ | 岡山市 www.city.okayama.jp/shisei/00000...
岡山市立足守公民館 トップページ | 岡山市
共通メニューなどをスキップして本文へ
www.city.okayama.jp
November 11, 2025 at 1:09 PM
「所さんのそこんトコロ!」(TV東京) 11/7の放送に、実篤の絵が出てきていた。函館の老舗洋食店「五島軒」に実篤の淡彩画が残されており、モチーフの御所人形も紹介された。秋田県の田沢湖にある「たつこ像」の原型(舟越保武作)があるのには驚いた。TVerで見ることができる。37分過ぎ。 tver.jp/episodes/epb...
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ! 11月7日(金)放送分 珍!新世界記録&昭和ブーム&開かずの金庫|バラエティ|見逃し無料配信はTVer!人気の動画見放題
「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」11月7日(金)放送分「珍!新世界記録&昭和ブーム&開かずの金庫」を無料で見るならTVer(ティーバー)!私まだ昭和ブームにどハマり中!溜めすぎて床崩壊&ハマりすぎて漫画になった男▽猿が師匠!?100m○○世界記録更新に挑む▽開かずの金庫!創業から146年老舗洋食店 テレビ東京系列にて毎週金曜よる8時より放送中!...
tver.jp
November 9, 2025 at 2:27 PM
Reposted by mushagumi
【社主のニュース解説】《文化》
作家陣からの重なる攻勢に、芥川氏は困り果てた様子。不十分な印税収入にもかかわらず、文壇をなだめるため借金をしてまで三越の商品券を買い、『読本』の収録作家全員に送るようです。精神を病んでしまった芥川氏には目も当てられません。

https://dl.ndl.go.jp/pid/982991
November 8, 2025 at 1:50 PM
Reposted by mushagumi
【社主のニュース解説】《文化》
1921年から中等国語教材は現代文中心に移行し、高等学校の入試問題でも現代文が出題されました。すでに芥川氏の『蜘蛛の糸』や漱石の『夢十夜』などは教科書や副読本に収録されており、こうしたところからも近代文学を集めた『読本』の持つ意味は大きいと見られます。
November 8, 2025 at 1:45 PM
Reposted by mushagumi
【社主のニュース解説】《文化》
こうした手続き上の問題だけではなく、文壇には“人気作家・芥川龍之介”が作品を選ぶことに対する強い抵抗もあるようです。芥川氏が中学生向けに選んだ作品こそが、“正しい近代文学”として権威付けされることへの不安でもあり、文壇の重鎮らは眉をひそめています。
November 8, 2025 at 1:40 PM
Reposted by mushagumi
【社主のニュース解説】《文化》
さらに文壇からの批判も。特に、徳田秋声氏(53)の怒りは激しいものがあります。徳田氏は『読本』第5集に『感傷的の事』が収録されていますが、教科書目的ならばともかく、検定を受けないまま人の作品を無断転用して儲けたとして、露骨なまでに芥川氏を攻撃しました。
November 8, 2025 at 1:30 PM
Reposted by mushagumi
【社主のニュース解説】《文化》
しかしながら、検定を受けないということは売れ行きが格段に落ちることをも意味します。芥川氏にとって作品の選定、編集の作業は思っていたよりも苦労が多く、本職の作家業を脇に追いやってでも編集作業に没頭しましたが、印税が芥川氏の懐をうるおすとは思えません。
November 8, 2025 at 1:20 PM
Reposted by mushagumi
【社主のニュース解説】《文化》
そのため、芥川氏は文部省検定をあっさりと断念。『読本』中に有島の『小さき者へ』、武者小路氏の『仏陀と孫悟空』『人類愛について』『彼が三十の時』を収めました。これにより、検定済み副読本にはできませんでしたが、かえって収録作品に深みが出たとも言えます。
November 8, 2025 at 1:10 PM
Reposted by mushagumi
【社主のニュース解説】《文化》
ただ、文部省による検定を受けるには有島武郎(たけお)と武者小路実篤氏(40)の作品を除外する必要がありました。個人主義や社会主義の思想が作品ににじみ出ていることが背景にあるためと思われますが、芥川氏にとって両氏の作品を除くことは考えられませんでした。
November 8, 2025 at 1:05 PM
Reposted by mushagumi
【社主のニュース解説】《文化》
例えば、第1集には自身の『トロッコ』のほか比較的読みやすい作品を集める一方、第5集では志賀直哉氏の私小説『城の崎にて』に始まり、夏目漱石の評論『スウィフトと厭世文学』で終える配列になっています。ここからは、芥川氏の意図と同時に深い見識も垣間見えます。
November 8, 2025 at 12:45 PM
Reposted by mushagumi
【社主のニュース解説】《文化》
人気作家・芥川龍之介氏(33)が編集を務めただけあり、取り上げた作家、作品は多岐にわたります。当初は中学生用の副読本として出版されることを予定していたため、第1集から順に、中学1年生向けから5年生向けに並べるなど、その順番にも気配りが感じられます。
November 8, 2025 at 12:31 PM
Reposted by mushagumi
【社主のニュース解説】《文化》
本日、興文社から『近代日本文芸読本』全5集が発行されました。各巻310ページ前後で、低下は1冊1円70銭。明治から大正の120人以上の作家から、おもな小説、随筆、戯曲、評論、日記、翻訳、詩歌など148編の作品を網羅的に取り上げた、いわば近代文学全集の決定版です。
November 8, 2025 at 12:20 PM
Reposted by mushagumi
文化◆8日、興文社から、芥川龍之介(33)が編集した『近代日本文芸読本』全5巻が刊行される。120人以上の作家から作品を選んでまとめた。しかし、ほかの作家からは他人の作品で儲けたなどと批判され、芥川は精神を病む。 =百年前新聞社 (1925/11/08)
November 8, 2025 at 12:00 PM
日向の新しき村の松田省吾さんのインタビュー記事。/ 文豪・武者小路実篤が夢見た理想郷、いまも暮らす最後の村民が語る"本当の豊かさ"「人間は金でつくられるわけじゃない」 - 弁護士ドットコム https://www.bengo4.com/c_18/n_19569/
文豪・武者小路実篤が夢見た理想郷、いまも暮らす最後の村民が語る"本当の豊かさ"「人間は金でつくられるわけじゃない」 - 弁護士ドットコムニュース
かつて文豪が理想郷をつくろうとした村が、九州の山奥にある。金や暴力にまみれた世間から離れ、「自他共生」の世界を追い求めようとした"村人"は、いまや実質的に一人を残すのみだ。その人物はどんな生活を...
www.bengo4.com
November 8, 2025 at 2:04 PM