Une nature aussi sérieuse que paresseuse
オケは本当にロシアを感じる音で”フランスが舞台なのにロシアの音!”と感じながら聴きましたよ。シェフもよく舞台に気を配っていてオペラの修行をした人かしらと調べてみたら違ったので驚きました。
舞台が同じなのは観る側はかなり想像力を働かさねばなりませんね(シノン城とか難しかったです😅)。ソリストの方々はみなさん演技がお上手でした。仰るとおり、お稽古が大変だったことと思います。
オケは本当にロシアを感じる音で”フランスが舞台なのにロシアの音!”と感じながら聴きましたよ。シェフもよく舞台に気を配っていてオペラの修行をした人かしらと調べてみたら違ったので驚きました。
舞台が同じなのは観る側はかなり想像力を働かさねばなりませんね(シノン城とか難しかったです😅)。ソリストの方々はみなさん演技がお上手でした。仰るとおり、お稽古が大変だったことと思います。
チャイコフスキー自作のリヴレによる最後はジャンヌの火刑による死と天の赦しだけれども、チェルニアコフによる最後はやっぱり普通に終わらずラディカルで、世界をまったくの不実なものと見極めたジャンヌは法廷に火を放ち、そこにいる全ての人々を巻き添えにして死んでゆくというものだった🔥
チャイコフスキー自作のリヴレによる最後はジャンヌの火刑による死と天の赦しだけれども、チェルニアコフによる最後はやっぱり普通に終わらずラディカルで、世界をまったくの不実なものと見極めたジャンヌは法廷に火を放ち、そこにいる全ての人々を巻き添えにして死んでゆくというものだった🔥
乱世時に彼女のファナティックさを利用しながらも、それが過ぎてしまって邪魔者になってしまうと、一転救いを求めるジャンヌに対してありとあらゆる階層での裏切りと嘲りが視覚化されるとともに、神に縋るも迷いに迷いつづけるジャンヌの痛みを思わされる…。
乱世時に彼女のファナティックさを利用しながらも、それが過ぎてしまって邪魔者になってしまうと、一転救いを求めるジャンヌに対してありとあらゆる階層での裏切りと嘲りが視覚化されるとともに、神に縋るも迷いに迷いつづけるジャンヌの痛みを思わされる…。
ストーリーの中心はジャンヌの心理。ジャンヌの裁判の流れを追いつつ、彼女の記憶のフラッシュバックや幻覚などが挿入されて物語が進んでいく(過去が語られる際には正面の時計が逆回転)。
ストーリーの中心はジャンヌの心理。ジャンヌの裁判の流れを追いつつ、彼女の記憶のフラッシュバックや幻覚などが挿入されて物語が進んでいく(過去が語られる際には正面の時計が逆回転)。