倉下忠憲
rashita.bsky.social
倉下忠憲
@rashita.bsky.social
物書きです。
ところで、言語化スキルが高いのと言葉で言いくるめのがうまいのとは何が違うんでしょうかね。
November 21, 2025 at 4:20 AM
Reposted by 倉下忠憲
『数学を生み出す脳』(中井智也 著、岩波科学ライブラリー) iwnm.jp/029732 の書評が人工知能学会誌40巻5号に掲載されました。評者は松井孝太先生です。
www.jstage.jst.go.jp/article/jjsa...
数学を生み出す脳/中井 智也|自然科学書 - 岩波書店
数学の能力のうち、他の動物と何が共通で、何がヒト独自なのか。数学的思考の起源は言語にあるのか。ヒトにとって数学とは何か。 中井 智也 著
iwnm.jp
November 19, 2025 at 11:50 AM
投資の経験があるとわかるんですが、まったく同じ状況で「株価が上がる理由」と「株価が下がる理由」を破綻なく組み立てることができます。だから結果を説明するのは非常にかんたん。
November 21, 2025 at 2:32 AM
「情報発信」したいだけなら、ネットをウォッチしてキャプチャし、それを自分の意見や考えであるかのように他の要素を蒸留して書けば簡単です。そして、そのアウトプットならばそっくりそのまま生成AIに置き換えられるでしょう。
November 21, 2025 at 1:55 AM
◇デイリーノートを〈今日のノート〉の集約所にする | メンバー限定記事 | by 倉下忠憲@rashita2
tadanori.substack.com/p/fea
デイリーノートを〈今日のノート〉の集約所にする | メンバー限定記事
「デイリーノート」という手法は──定式化はされていないものの──最近のデジタルノートではよく備わっている機能です。
tadanori.substack.com
November 21, 2025 at 12:43 AM
「撮って出し」に相当する言葉が生成AI周りでも必要になりそうな予感。
November 20, 2025 at 2:24 PM
Reposted by 倉下忠憲
前回に引き続きなかなかアツイ議論ができた気がします。「ツリーとリゾームの組み合わせ」と口で言うのは簡単だけど、そこにどのように情報を乗せるか(単にアウトライナーとリンク機能を組み合わせただけではうまくいかないと思う)。今回の倉下さんの話の中では「粒度を揃えない柔軟なツリーの中に目で見て位置づけること」とリンクの組み合わせが重要なのではないかと感じました。 #うちあわせCast
November 20, 2025 at 8:31 AM
うちあわせCast配信されております。ポッドキャスト、YouTubeのリンクをいかにまとめてあります。

◇第百八十四回:Tak.さんとリゾミックツリーについて | 知的生産の技術
scrapbox.io/thinkandcrea...
第百八十四回:Tak.さんとリゾミックツリーについて - 知的生産の技術
from うちあわせCastのネタ帳 第百八十四回:Tak.さんとリゾミックツリーについて https://open.spotify.com/episode/7DcSsEuU36Gn5FBYZ0qXaD?si=Et60DrctQgqJR69IQJdEfw&nd=1&dlsi=620774836e4247eb ライフハックニュース Gemini 3 インタラクティブペーパー /taskmanagem
scrapbox.io
November 20, 2025 at 7:49 AM
賃金の構造が歪んでいて長時間働かないと生活が成り立たない人を「たくさん働きたい人」と表現するのは、かなり強引ではないかなという気がしますね。根本的な問題を保存してしまう意味で害もありそうです。
November 19, 2025 at 1:20 PM
『すべてはノートからはじまる』は、タイトルに「ノート」と入っていますが、生活の中にある「書くこと」がいかなる効果・機能を持ちうるのかを全般的に扱っている本です。
November 19, 2025 at 8:09 AM
「イライラするために生きない」という指針でも良いですね。
November 19, 2025 at 4:07 AM
文句しか出てこなさそうな本は読まないに限る、という指針がありますね。とはいえ、「こわいものみたさ」な感じが持つ力も強いのですけども。
November 19, 2025 at 4:04 AM
文章がうまいのはスキルだと思いますが、「文章がうまいしか褒めるところがない」よりは「よーわからんけど、おもろい」の方が魅了的な気がしますね。
November 18, 2025 at 12:49 PM
人が探し物に使っている時間が大量にあるという話はよく聞きますが、人が言い訳に使っている認知的エネルギーもそうとう多い気がしますね。
November 18, 2025 at 12:41 PM
ブックカタリスト配信されております。
open.substack.com/pub/bookcata...
BC127『哲学史入門Ⅳ』
今回は、倉下が『哲学史入門Ⅳ』を紹介しました。
open.substack.com
November 18, 2025 at 8:12 AM
Reposted by 倉下忠憲
あと『すべてはノートからはじまる』の特徴として、「すべての章がノートからはじまらない」も興味深いです。

対象となる周辺知識を整理して解説してから徐々にノート論へ展開される構成がおもしろい。
November 18, 2025 at 5:29 AM
Reposted by 倉下忠憲
地元の読書会に参加するため、『すべてはノートからはじまる』を久しぶりに再読しました。
再読しても大変おもしろかったのですが、何より内容や文章に対する自分の理解度や実感の変化がよく分かりました。

文章が変わらないからこそ、月日の変化を味わえるのも再読の醍醐味ですね
November 18, 2025 at 5:27 AM
これがWorkFlowyだとは誰も気づくまい、くらまでカスタマイズしてしまいました。まあやっていることはたいしたことないのですが。

gyazo.com/2b4c538e05d0...
Gyazo
gyazo.com
November 18, 2025 at 5:04 AM
◇ノートの用途:学習と備忘 | by 倉下忠憲@rashita2 | Rashita's Newsletter
tadanori.substack.com/p/9f3
ノートの用途:学習と備忘
まったく反対の使い方にある「重なり」について
tadanori.substack.com
November 18, 2025 at 4:22 AM
怠惰とこだわりは一見似て見えることがありますね。変化に対して。
November 18, 2025 at 12:42 AM
ツールにも思想があり、それを使う人にも思想がある。メソッドにも思想があり、それを使う人にも思想がある。それらが合うか合わないかが一つのポイントになりますね。
November 17, 2025 at 5:37 AM
青空情報カード。
November 17, 2025 at 3:22 AM