倉下忠憲
@rashita.bsky.social
670 followers 200 following 3K posts
物書きです。
Posts Media Videos Starter Packs
rashita.bsky.social
自作ツールで、蔵書リストをカード型からリスト型に切り替えられるようにしました。
rashita.bsky.social
一方で、「ケア」というもの素直にペットしにくい感じがあります。なかなか立ち位置が難しい。
rashita.bsky.social
単純、僕も「革命」という言葉遣いはやや拒否感を覚えますね。
rashita.bsky.social
ブログやメルマガで自分のツールの使い方を紹介することがあるわけですが、あれをやると自分の頭の中が整理される感覚があって、その効能はバカにできません。
rashita.bsky.social
声の文化と文字の文化の対比もあれば、語ることと見ることの対比もありますね(見ることは知ることと繋がっている)。
rashita.bsky.social
Honkureに記事を追加しました→◇『弱さ考』井上慎平 – Honkure
honkure.net/rbook/archiv...
『弱さ考』井上慎平 – Honkure
honkure.net
rashita.bsky.social
僕のiPhoneのミュージックをランダムで流すと、かなりのカオスを体験できます(いまは、Radioheadが流れてます)。
Reposted by 倉下忠憲
sansho.bsky.social
どこかで聞いたことがある…と思ったら、以前私が読書会で取り上げたことのある本でした。ようやく仕事が落ち着いてきたので読書会もまた参加したい。
#ブックカタリスト

open.spotify.com/episode/2LH4...
BC124『ランニングする前に読む本』
open.spotify.com
rashita.bsky.social
人単体では困難なことを、ツールの補助で可能にする、操作感のあるツール、という感じがします。
paperobovino.bsky.social
頭にとって、自転車的な気持ち良さのある道具ってなんだろう。
paperobovino.bsky.social
自転車は気持ちの良い乗り物だ。人力と機械力の絶妙なバランスが、そう感じさせるのだと思う。
rashita.bsky.social
儲け話には展開できなさそうですが、「自分でどう使うかを考える」のが好きな他の人に提供できる何かを探すことはできそうな気がしますね。
kohsayato.bsky.social
自分でどう使うかを考えるのが好きなだけなので、残念ながら儲け話には展開できない。好きを仕事にはできないのだ!
rashita.bsky.social
拒絶は、それがそこに存在していること自体に耐え難さがある、という感じがしますね。
rashita.bsky.social
否定と否認に違いがあって、拒絶は否認と距離が近い感じがします。
kurage-hakanage.bsky.social
否定と拒絶の違いについて考えてる。
Reposted by 倉下忠憲
paperobovino.bsky.social
メモ
・管理は実行を助けるためにある
・タスク管理術は「どれだけ実行できたか」という軸で評価すべき
・ツールセットとマインドセットが噛み合ってることが大事
・ルールを厳格にしすぎると変化を阻害する
rashita.bsky.social
ポッドキャスト配信されております。

◇第百八十二回:Tak.さんと助動法(仮)について | うちあわせCast | Podcast on Spotify
open.spotify.com/episode/0aQw...
第百八十二回:Tak.さんと助動法(仮)について
Spotify video
open.spotify.com
rashita.bsky.social
何が言いたいのかと言えば、レシピは地中から発掘されるのでもなく、天から降ってくるのでもなく、誰かが考えて実際に作ることで生まれてくる、というその驚異に注意を向けている次第です。
rashita.bsky.social
この世界の誰かが、ちくわに衣と青のりをまとわせて油で揚げようと思いついたわけですよね。偉大な思いつきです。