note.com/noratetsu/n/...
記事を書くたびに割と別人になっている気がします。あるいは、別人になるたびに記事を書いている。時には別人になるために記事を書いています。
note.com/noratetsu/n/...
記事を書くたびに割と別人になっている気がします。あるいは、別人になるたびに記事を書いている。時には別人になるために記事を書いています。
rashita.net/blog/?WorkFl...
rashita.net/blog/?WorkFl...
i4u.gmo/Bzvrz
>電子書籍サービスにもリコメンド機能はあるんですが、「それじゃない」という感じで……。(略)本のリコメンドに必要なのは「関連」ではなく「新たな発見」じゃないかなと。
i4u.gmo/Bzvrz
>電子書籍サービスにもリコメンド機能はあるんですが、「それじゃない」という感じで……。(略)本のリコメンドに必要なのは「関連」ではなく「新たな発見」じゃないかなと。
note.com/takwordpiece...
note.com/takwordpiece...
(1)日々のアイディアや考えたことのノート
(2)フィールドワークで集めたデータ
(3)データ解析とその結果のノート
(4)興味をもった論文や専門書
(5)4を日々読みながらとったノート
(6)自分の書いた論文(や本)
(7)論文以外の形で書いた文章
などを諸々同じひとつの環境で、アウトライナー上で案配したいという希望はあります。
(1)日々のアイディアや考えたことのノート
(2)フィールドワークで集めたデータ
(3)データ解析とその結果のノート
(4)興味をもった論文や専門書
(5)4を日々読みながらとったノート
(6)自分の書いた論文(や本)
(7)論文以外の形で書いた文章
などを諸々同じひとつの環境で、アウトライナー上で案配したいという希望はあります。
つぎに、倉下さんがイメージしている、物書きを本業とするような人のしごと(と日々の生活も)を支援する、統合環境のようなシステムのお話しも、良かったです。
お話しに出てきたScrivenerもたぶんそれを目指したシステムなのでしょうか。個人的には、結城浩さん、藤井太洋さんが本を書くためにつくってこられた環境の紹介が、いろいろ参考になっています。
勘ちがいかも知れませんが、Tak.のお話しは、さらにラディカルに、たとえばソフトウェアエンジニア的な視点なしで、物書きにとっての理想的な書くための環境のお話しにも言及されているかなと思いました。
(おしまい)
・プロセス型アウトライナー(e.g. WorkFlowy)とプロダクト型アウトライナー(e.g. Word)を境界無く行き来できる
・WYSIWYGにこだわりたい
・Logはシンプルに時間を巻き戻す形がイイ?
一見、目新しさが無いように見えますが、この三つだけからもその下を流れる一環したデザインを感じました。
勝手な勘ちがいの可能性もありますし、一回聴いただけなので聞き落としも多々あると思います。
(つづく)
つぎに、倉下さんがイメージしている、物書きを本業とするような人のしごと(と日々の生活も)を支援する、統合環境のようなシステムのお話しも、良かったです。
お話しに出てきたScrivenerもたぶんそれを目指したシステムなのでしょうか。個人的には、結城浩さん、藤井太洋さんが本を書くためにつくってこられた環境の紹介が、いろいろ参考になっています。
勘ちがいかも知れませんが、Tak.のお話しは、さらにラディカルに、たとえばソフトウェアエンジニア的な視点なしで、物書きにとっての理想的な書くための環境のお話しにも言及されているかなと思いました。
(おしまい)
・プロセス型アウトライナー(e.g. WorkFlowy)とプロダクト型アウトライナー(e.g. Word)を境界無く行き来できる
・WYSIWYGにこだわりたい
・Logはシンプルに時間を巻き戻す形がイイ?
一見、目新しさが無いように見えますが、この三つだけからもその下を流れる一環したデザインを感じました。
勝手な勘ちがいの可能性もありますし、一回聴いただけなので聞き落としも多々あると思います。
(つづく)
・プロセス型アウトライナー(e.g. WorkFlowy)とプロダクト型アウトライナー(e.g. Word)を境界無く行き来できる
・WYSIWYGにこだわりたい
・Logはシンプルに時間を巻き戻す形がイイ?
一見、目新しさが無いように見えますが、この三つだけからもその下を流れる一環したデザインを感じました。
勝手な勘ちがいの可能性もありますし、一回聴いただけなので聞き落としも多々あると思います。
(つづく)
#うちあわせCast
creators.spotify.com/pod/profile/...
#うちあわせCast
こちらの記事は11月6日まで全文無料公開します。
「アウトライン・プロセッシング」三部作のキーメッセージについて|Tak.(Word Piece)
note.com/takwordpiece...
こちらの記事は11月6日まで全文無料公開します。
「アウトライン・プロセッシング」三部作のキーメッセージについて|Tak.(Word Piece)
note.com/takwordpiece...
Main Link | Techmeme Permalink
...現に多くの人が、高機能で複雑なエディタよりも、機能をそぎ落としたシンプルなエディタを望んでいないでしょうか。
どうでもいい、使いもしないおせっかい機能で肥大化したエディタはいらない、という気持ちはよくわかります。でも一方で、物書きはかなり高度で複雑な機能を必要としてもいるのです」
note.com/takwordpiece...
...現に多くの人が、高機能で複雑なエディタよりも、機能をそぎ落としたシンプルなエディタを望んでいないでしょうか。
どうでもいい、使いもしないおせっかい機能で肥大化したエディタはいらない、という気持ちはよくわかります。でも一方で、物書きはかなり高度で複雑な機能を必要としてもいるのです」
note.com/takwordpiece...
Tak.【文章エディタ12】想像力の外からやってきた飛躍
note.com/takwordpiece...
Tak.【文章エディタ12】想像力の外からやってきた飛躍
note.com/takwordpiece...
今ならちょっとしたエディタなら標準で持っている機能ですが、日本語ワープロしか知らなかった80年代末期から90年代初期の物書きにとって、これは衝撃的な機能でした」
Tak.【文章エディタ12】想像力の外からやってきた飛躍
note.com/takwordpiece...
今ならちょっとしたエディタなら標準で持っている機能ですが、日本語ワープロしか知らなかった80年代末期から90年代初期の物書きにとって、これは衝撃的な機能でした」
Tak.【文章エディタ12】想像力の外からやってきた飛躍
note.com/takwordpiece...
note.com/takwordpiece...
【文章エディタ14】飛躍からの後退と文章エディタの必要性|Tak.(Word Piece)
note.com/takwordpiece...
【文章エディタ14】飛躍からの後退と文章エディタの必要性|Tak.(Word Piece)
note.com/takwordpiece...
↓
「ライフ(生活と人生)に関わる思いと考えと発見と理解と記憶を扱う」
↓
「ライフ(生活と人生)に関わる思いと考えと発見と理解と記憶を扱う」