Tak.
banner
wordpiece.bsky.social
Tak.
@wordpiece.bsky.social
何度も書き直しながら徐々に深く「わかってくる」感覚だけは他の方法では味わえない。
November 16, 2025 at 7:01 AM
Reposted by Tak.
どうして紙のノートを使うのか ~人生百年の視点から~|のらてつ
note.com/noratetsu/n/...

記事を書くたびに割と別人になっている気がします。あるいは、別人になるたびに記事を書いている。時には別人になるために記事を書いています。
どうして紙のノートを使うのか ~人生百年の視点から~|のらてつ
よく言われる「紙のよさ」 パソコン、スマートフォン、タブレットを使うのが当たり前な今、情報を扱うには物理的な枷のないデジタルツールを利用するのが合理的に思えます。デジタルツールなら検索や加工、共有も可能ですから、それができないアナログツールを使っているより作業効率が高まる場合が多いのも確かです。 とはいえ、アナログツール――ここでは紙としましょう――よりも絶対にデジタルツールが優れているとはま...
note.com
November 15, 2025 at 9:41 AM
コシイタイ
November 14, 2025 at 12:20 AM
Reposted by Tak.
◇WorkFlowyの最上位項目のデザイン、あるいはデジタル模様替え | R-style
rashita.net/blog/?WorkFl...
R-style
rashita.net
November 13, 2025 at 1:56 AM
人生にはすぺてを投げ打って為すべきことをやらなければいけない時期はあると思う。しかしそれは個人のライフの文脈で語るべきことで、ワークライフバランスの文脈で語った瞬間にはもう搾取されていると思った方がいい(搾取側にそのつもりがないとしても)。
November 10, 2025 at 11:13 AM
「てんやわんや」という言葉はライフのある種の状況を実に的確にサウンドとして捉えていますね(昨日それだった)
November 5, 2025 at 12:28 AM
Reposted by Tak.
電子書籍にも“家族の本棚”が欲しい:鵜の目「鷹木」の目
i4u.gmo/Bzvrz

>電子書籍サービスにもリコメンド機能はあるんですが、「それじゃない」という感じで……。(略)本のリコメンドに必要なのは「関連」ではなく「新たな発見」じゃないかなと。
電子書籍にも“家族の本棚”が欲しい:鵜の目「鷹木」の目 | i4U(アイフォーユー)
10月の鵜の目「鷹木」の目のテーマは「電子書籍」と「紙の本」。電子書籍は紙の本のように場所を取らず便利な反面、買った本が埋もれがちで、家族と分かち合うことも難しい。さて、どう付き合うのが良いのでしょう。i4U編集主幹・鷹木創が、家族のために欲しい「本棚デバイス」について考えてみます。
i4u.gmo
November 3, 2025 at 11:06 PM
Reposted by Tak.
物書きを本業とする人のしごとと日々の生活を支援するようなシステムを、ぼくは物書きを本業としていないが、自分の仕事から考えてみると:

(1)日々のアイディアや考えたことのノート
(2)フィールドワークで集めたデータ
(3)データ解析とその結果のノート
(4)興味をもった論文や専門書
(5)4を日々読みながらとったノート
(6)自分の書いた論文(や本)
(7)論文以外の形で書いた文章

などを諸々同じひとつの環境で、アウトライナー上で案配したいという希望はあります。
November 3, 2025 at 3:06 AM
Reposted by Tak.
#うちあわせcast 183回。

つぎに、倉下さんがイメージしている、物書きを本業とするような人のしごと(と日々の生活も)を支援する、統合環境のようなシステムのお話しも、良かったです。

お話しに出てきたScrivenerもたぶんそれを目指したシステムなのでしょうか。個人的には、結城浩さん、藤井太洋さんが本を書くためにつくってこられた環境の紹介が、いろいろ参考になっています。

勘ちがいかも知れませんが、Tak.のお話しは、さらにラディカルに、たとえばソフトウェアエンジニア的な視点なしで、物書きにとっての理想的な書くための環境のお話しにも言及されているかなと思いました。

(おしまい)
#うちあわせcast 183回。最後まで聴きました。まずTak.さんの文章エディタの話しにとても興味を持ちました。noteの連載も読んできましたが、興味がさらに加速した感じ。

・プロセス型アウトライナー(e.g. WorkFlowy)とプロダクト型アウトライナー(e.g. Word)を境界無く行き来できる
・WYSIWYGにこだわりたい
・Logはシンプルに時間を巻き戻す形がイイ?

一見、目新しさが無いように見えますが、この三つだけからもその下を流れる一環したデザインを感じました。

勝手な勘ちがいの可能性もありますし、一回聴いただけなので聞き落としも多々あると思います。

(つづく)
November 3, 2025 at 2:51 AM
Reposted by Tak.
#うちあわせcast 183回。最後まで聴きました。まずTak.さんの文章エディタの話しにとても興味を持ちました。noteの連載も読んできましたが、興味がさらに加速した感じ。

・プロセス型アウトライナー(e.g. WorkFlowy)とプロダクト型アウトライナー(e.g. Word)を境界無く行き来できる
・WYSIWYGにこだわりたい
・Logはシンプルに時間を巻き戻す形がイイ?

一見、目新しさが無いように見えますが、この三つだけからもその下を流れる一環したデザインを感じました。

勝手な勘ちがいの可能性もありますし、一回聴いただけなので聞き落としも多々あると思います。

(つづく)
November 3, 2025 at 2:39 AM
白菜シチュー:厚手の鍋にオリーブオイルをしき、溢れるくらい大量の白菜を刻んで投入に軽く塩。蓋をしてときどき混ぜながら弱火で時間かけて加熱。いい具合に柔らかくなったらバター少々とソーセージ入れてさらに3分。
November 2, 2025 at 3:44 AM
(治りかかったところからがしぶといタイプの風邪に夫婦ともども悩まされております)
October 30, 2025 at 2:10 PM
なかなかにアツい議論だった気がします。
#うちあわせCast
October 30, 2025 at 9:45 AM
定期購読マガジン「アウトライナーライフ」更新しました。

こちらの記事は11月6日まで全文無料公開します。

「アウトライン・プロセッシング」三部作のキーメッセージについて|Tak.(Word Piece)
note.com/takwordpiece...
「アウトライン・プロセッシング」三部作のキーメッセージについて|Tak.(Word Piece)
※11月6日まで全文を無料公開します。 「アウトライン・プロセッシング」のエッセンス セルフパブリッシングによる電子書籍として出版している「アウトラインプロセッシング三部作」というものがあるのですが、ある人から「それぞれのエッセンスをひと言で説明してください」と言われました。 アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術 amzn.to 4...
note.com
October 30, 2025 at 2:55 AM
Reposted by Tak.
twitter . com のドメインを引退させる計画なので、2段階認証の再設定をしなければいけないのか。これチェックしておこう
X plans to retire the Twitter.com domain, prompting users to re-enroll their security keys for 2FA, and will lock accounts that are not updated by November 10 (Will McCurdy/PCMag)

Main Link | Techmeme Permalink
October 27, 2025 at 11:54 AM
Reposted by Tak.
「でも、こと文章エディタの機能とその使い方に関しては、80年代と大差ないレベルで止まっている。文章エディタに対する期待という意味ではむしろ後退している……と言ったら暴言でしょうか。

...現に多くの人が、高機能で複雑なエディタよりも、機能をそぎ落としたシンプルなエディタを望んでいないでしょうか。

どうでもいい、使いもしないおせっかい機能で肥大化したエディタはいらない、という気持ちはよくわかります。でも一方で、物書きはかなり高度で複雑な機能を必要としてもいるのです」

note.com/takwordpiece...
【文章エディタ14】飛躍からの後退と文章エディタの必要性|Tak.(Word Piece)
「外からやって来た飛躍」から30年 80年代から90年代にかけて、文章エディタの世界に物書きの想像力の外から飛躍がやってきた、というお話をしてきました。その例としてgrep+タグジャンプやアウトライナーをあげました。 それから約30年。21世紀の物書きたちは、こうした飛躍の恩恵を受けて、かつてよりはるかに楽に、効率的に文章を書いているはずでした。 しかし、現実は必ずしもそのようにはなって...
note.com
October 27, 2025 at 7:48 AM
Reposted by Tak.
「長い話を短くすれば、アウトライン(文章の構成)を、実際の文章を書きながら動的に更新していく書き方が可能になったということです」

Tak.【文章エディタ12】想像力の外からやってきた飛躍
note.com/takwordpiece...
【文章エディタ12】想像力の外からやってきた飛躍|Tak.(Word Piece)
80年代末から90年代初めにかけて、パーソナルコンピュータ上のワープロソフトを利用していた日本の一部の物書きたちは、(広い意味での)プログラミングのためのツールを「発見」することになります。 テキストエディタ 日本語ワープロの処理速度や編集機能に不満を感じていたヘビーユーザーがテキストエディタを利用するということは、早い時期から行われていました。しかし、一般の物書きにテキストエディタの存在がク...
note.com
October 27, 2025 at 7:38 AM
Reposted by Tak.
「このタグジャンプ機能をgrepと組み合わせると、複数ファイルの内容を一括検索して特定の文字列を含む行を一覧表示し、目的の行を含むファイルを一発で開き、かつ該当位置にジャンプすることができました。

今ならちょっとしたエディタなら標準で持っている機能ですが、日本語ワープロしか知らなかった80年代末期から90年代初期の物書きにとって、これは衝撃的な機能でした」

Tak.【文章エディタ12】想像力の外からやってきた飛躍
note.com/takwordpiece...
【文章エディタ12】想像力の外からやってきた飛躍|Tak.(Word Piece)
80年代末から90年代初めにかけて、パーソナルコンピュータ上のワープロソフトを利用していた日本の一部の物書きたちは、(広い意味での)プログラミングのためのツールを「発見」することになります。 テキストエディタ 日本語ワープロの処理速度や編集機能に不満を感じていたヘビーユーザーがテキストエディタを利用するということは、早い時期から行われていました。しかし、一般の物書きにテキストエディタの存在がク...
note.com
October 27, 2025 at 7:35 AM
ありがとうございます。「書く作業を邪魔しないどころが、どんどん書くエネルギーをチャージしてくれるエディタ」あこがれます。
「文章エディタ」。魅力的な名前だと思います。専門書や入門書、論文、実用書、そして小説などの文章を書く人、とくに長文を書く人が必要とする機能を備え、そのツールが書く作業を邪魔しないどころが、どんどん書くエネルギーをチャージしてくれるエディタだと、ぼくは理解しています。プログラミングする人たちがつかうプログラミングのためにつかうエディタあるいは総合開発環境に対応するような存在だと思います。
note.com/takwordpiece...
【文章エディタ14】飛躍からの後退と文章エディタの必要性|Tak.(Word Piece)
「外からやって来た飛躍」から30年 80年代から90年代にかけて、文章エディタの世界に物書きの想像力の外から飛躍がやってきた、というお話をしてきました。その例としてgrep+タグジャンプやアウトライナーをあげました。 それから約30年。21世紀の物書きたちは、こうした飛躍の恩恵を受けて、かつてよりはるかに楽に、効率的に文章を書いているはずでした。 しかし、現実は必ずしもそのようにはなって...
note.com
October 27, 2025 at 8:26 AM
眼科に行って太巻きといなり寿司を買って帰る
October 27, 2025 at 3:46 AM
定期購読マガジン「アウトライナーライフ」更新しております。初月無料です。

【文章エディタ14】飛躍からの後退と文章エディタの必要性|Tak.(Word Piece)
note.com/takwordpiece...
【文章エディタ14】飛躍からの後退と文章エディタの必要性|Tak.(Word Piece)
「外からやって来た飛躍」から30年 80年代から90年代にかけて、文章エディタの世界に物書きの想像力の外から飛躍がやってきた、というお話をしてきました。その例としてgrep+タグジャンプやアウトライナーをあげました。 それから約30年。21世紀の物書きたちは、こうした飛躍の恩恵を受けて、かつてよりはるかに楽に、効率的に文章を書いているはずでした。 しかし、現実は必ずしもそのようにはなって...
note.com
October 25, 2025 at 3:38 AM
おでんが呼んでるなあ🍢
October 23, 2025 at 8:38 AM
「時間がないは言い訳にすぎない」的な言説、言いたいことは分かるし一定の真実が含まれているとは思うけど、ライフのある一面からの見方でしかないから真に受けすぎてはいけないと思う。
October 19, 2025 at 9:01 AM
「個人の情報管理」
 ↓
「ライフ(生活と人生)に関わる思いと考えと発見と理解と記憶を扱う」
October 19, 2025 at 7:41 AM