蝉丸P
@semimarup.bsky.social
5.4K followers 380 following 2.4K posts
リア住(リアル住職) たまに文筆など・文章仕事等のご依頼はこちらから http://twpf.jp/semimaruP ※RTをメモ代わりに使います賛同に非ず・引用リプは大体ミュートかブロックなのであしからず
Posts Media Videos Starter Packs
semimarup.bsky.social
天気が良かったのでツーリングの芯というか美味いとこだけササッと行けるのが地方の強みではあるなと。(東京やら神奈川だと住宅街と渋滞幹線道路抜けるだけで2時間以上かかるが、地方はそう時間がかからない)
semimarup.bsky.social
世の中天井知らずの阿呆がいるものだな……そら字面でいえば車かも知らんが、人力かつサイズ云々よりも人倫に鑑みて判断できないってのは相当にヤバいよな >RT
Reposted by 蝉丸P
newnews0320.bsky.social
【驚愕】「ベビーカーは車道だろ」SNS投稿が物議…弁護士の見解は
news.livedoor.com/article/deta...
投稿主によると、ベビーカーを押して歩道を歩いていたところ、2人組の男性から「カーだから車道だろ」と言われたという。弁護士は「ベビーカーは法律上『歩行者』、車道ではなく歩道の通行が原則」と述べた。
Reposted by 蝉丸P
stdaux.bsky.social
大規模事務所では、少数の幹部がパートナー制をとった上で、実務を担当する若手弁護士(イソ弁、ちょっと気取ってアソシエイトとも言う)を雇う。税理士や会計士なんかと同じですね。アソシエイトは固定給だが、パートナーは事務所の売上に比例して取り分が発生するため収入は天井知らずとなる
Reposted by 蝉丸P
stdaux.bsky.social
複数人がいる事務所の場合、次のようなパターンがある。
1) 誰か1人がボスとなり、他はボスに雇われている(ボス弁/イソ弁)
2) 誰か1人がボスとなり、他はボスに家賃を払って同居させてもらう(ボス弁/ノキ弁)
3) 全員が共同経営者となる(パートナー制)

安定性でいうと1, 2が高く、3は上記の金の問題から崩壊しやすい
Reposted by 蝉丸P
stdaux.bsky.social
弁護士は1人でも事務所をもてる。2人以上で開くこともあるが、その場合にはどのような関係にするかが論点となる。家賃などの事務所経費は折半にするのか、売上比例にするかとか。同じくらい稼いでいるうちは問題ないが、一方が売れっ子になって他方がさほどという状況だと苦しい。うまくすり合わせないと、金の問題から感情的対立に至って分解する
Reposted by 蝉丸P
Reposted by 蝉丸P
newnews0320.bsky.social
【まさかの】フレッド・ラムズデル博士、キャンプ中でノーベル賞選出に気づかず
news.livedoor.com/article/deta...
当時はキャンプ中で、携帯も機内モードだった。先に気付いたのは妻で、「賞を取ったの?」と聞かれ博士が「取ってないよ」と言うと、「取ったのよ、200件もメールが来ている」と言われたそう。
Reposted by 蝉丸P
newnews0320.bsky.social
【速報】台風23号、フィリピンの東で発生 気象庁
news.livedoor.com/article/deta...
気象庁によると、きょう午後3時フィリピンの東で台風23号が発生したという。台風の中心気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルとなっている。
semimarup.bsky.social
台風の直角軌道を見ると素直に自然ってスゲーな……となる
Reposted by 蝉丸P
sebasdz.bsky.social
見事なグラデーションに高い空。秋だー
Reposted by 蝉丸P
mikoyan.bsky.social
画を仕事にすると好きなものは描けないぞ、というのはそうなんぢゃが(n‘∀‘)η描いているうちにモチーフが好きになっちゃうなんてことも多々あるので怖がらんでもええ気がします
Reposted by 蝉丸P
sanwadirect.bsky.social
踏むとキャスターが固定される、踏み台。 #サンワの新商品
semimarup.bsky.social
最近、固定電話やめて携帯からかかって来るパターンに警戒するやつと海外局番からかかってきて取らずに着信拒否にブチ込むパターンがありますからなw
semimarup.bsky.social
ノーベル賞の時期や首相任命の時に正装をして電話を待ってます的なミームがあるが、ハイキング中で電話に気付かなかったという新バージョンを引っさげてやってくる現実君を目の当たりにすると「事実は小説より奇なり」であることよなw >RT
Reposted by 蝉丸P
sankei.com
【ノーベル受賞連絡気付かず、米研究者がハイキングで10時間】米ニューヨーク・タイムズ紙電子版は7日、坂口志文大阪大特任教授らとともに今年のノーベル生理学・医学賞に決まった米研究者フレッド・ラムズデル氏が、自身の受賞を知ったのは発表の10時間余り後だったと報じた。ハイキング中で発表者側からの受賞連絡の電話に気付かなかった。
ノーベル受賞連絡気付かず 米研究者がハイキングで10時間、坂口志文氏と生理学・医学賞
米ニューヨーク・タイムズ紙電子版は7日、坂口志文大阪大特任教授らとともに今年のノーベル生理学・医学賞に決まった米研究者フレッド・ラムズデル氏が、自身の受賞を知…
www.sankei.com
Reposted by 蝉丸P
imusanjyo.bsky.social
ネコチャン寝てる!
Reposted by 蝉丸P
archangelht.bsky.social
RTでぱらみり史が指摘しているようにトランプが完全にやりたい放題なので、「退任したら国際司法裁判所に訴えられる可能性が高いから先手を打っておくべきだ」と主張するWSJの寄稿記事。WSJは基本的に保守寄りだし、著者はヘリテージ財団の上級研究員でここはご存じProject2025とかを書いたガチ保守系のシンクタンクね。
有料記事がプレゼントされました(検索用)
【寄稿】トランプ氏に対する次の訴追
トランプ米大統領は任期終了後、オランダ・ハーグの国際刑事裁判所(ICC)で訴追される可能性がある。
jp.wsj.com
Reposted by 蝉丸P
paramilipic.bsky.social
この件、アメリカの国内法的(デュープロセスの無視、議会承認なしの武力行使)もやばいけど、ただでさえ国連海洋法条約を批准していないアメリカが、ますます中国に対し強く言える根拠を失いかねない。

中国がフィリピンや台湾、日本の漁船を致死攻撃してきても「アメリカがやってるのと同じことだが」とか言い始めたらどうすんだよ。

アメリカは海底資源の項目について留保しているものの、それ以外については条約に準じて国内法を整備している。中国は国連海洋法条約を批准しているが実態としてどうなのかはご存知の通り。
paramilipic.bsky.social
司法省が麻薬カルテル及び密売人に対して致死的な攻撃を正当化する機密の法的見解を作成したとのこと。政権関係者によるとリストにはこれまでアメリカ政府がテロ組織に認定してきた組織以外のものが多数含まれる。

これまで麻薬密輸及び密売人は適正な法手続の対象となる犯罪者として、沿岸警備隊が密輸船を拿捕し密輸業者を逮捕してきた。

今回の見解に基けば、大統領は法的な手続きを経ずにあらゆる組織や人間を敵戦闘員と見做し、司法判断を経ることなく即座に殺害する権限を持つことになる。

edition.cnn.com/2025/10/06/p...
Exclusive: Classified Justice Department opinion authorizes strikes on secret list of cartels, sources say | CNN Politics
The Trump administration has produced a classified legal opinion that justifies lethal strikes against a secret and expansive list of cartels and suspected drug traffickers, according to multiple peop...
edition.cnn.com
Reposted by 蝉丸P
stdaux.bsky.social
数々の要因はあれど、最後のトドメになったのはコロナの気がする。あれはコミュニティを破壊する病気だった
Reposted by 蝉丸P
stdaux.bsky.social
この分断と憎悪の世紀に友愛をどう構築していくかというのはかなり難しい話で、もはや我々は同じ人種や宗教や国籍の者であっても友愛をもてない。理性に基づく対話はSNSのレスバに堕し、歴史や伝統に基づく共同体も壊しきってしまった
Reposted by 蝉丸P
rasenjin.bsky.social
JICAホームタウンのデマにロシアが一枚噛んでいるという話、もし本当だとしても(やっていてもおかしくないとは思います)あまり外国の認知戦がどうこうと騒がないほうがいいんでないかな。容易に排外主義に繋がるし、今回の場合だと露探探し(事実かどうかは関係なく、対立する相手を露探扱いする)になりかねない。デマの内容そのものより、社会が信用できないという不安を煽るものなんですよああいうの。
どこの誰が煽っていようがデマやフェイクには用心する、それがいちばんまともな対処法でしょう。特効薬はない。

東独は西独に対して諜報戦では優位に立っていたけど潰れたのはどちらかという話は示唆に富んでいます。