先日の『文学フリマ福岡11』で頒布した自主制作評論集『月のZINE メンタルヘルスとポップカルチャーを考える』の通販を開始しました!以下でお買い求めいただけます。
BOOTH(匿名配送はこちらのみ)
shapemoon.booth.pm
BASE
shapemoon.base.shop
数量限定、先着の購入特典として同時に頒布した『月のZINEスピンオフ』もおつけいたします!
「マーベル映画のメンタルヘルスとアリ・アスターの不安」
「星野源と荻上直子 “禅“を表現すること」のいずれか1冊が選べます。
ショップ内の特典付き商品をお買い求めください。
よろしくお願いします!
本日11/23(日)に東京ビッグサイトで開催の『文学フリマ東京41』で刊行される評論同人誌『exp.3』に「同一性とイメージの連鎖/のん=能年玲奈の表現について」という文章を寄稿してます!J-92、最終批評神話のブースで頒布されてますので皆さま文フリへ是非!
同時頒布予定の『exp.1』には「羊文学と“轟音・女性ボーカルバンド”」、『exp.2』にはEテレの「The Wakey Show」についての評論を寄稿してます。今回ののん論もそうですが、表現における層や内と外、イメージについて考えた内容です。3つ併せて是非ともどうぞ!
#文学フリマ東京41 #文学フリマ #のん #能年玲奈
本日11/23(日)に東京ビッグサイトで開催の『文学フリマ東京41』で刊行される評論同人誌『exp.3』に「同一性とイメージの連鎖/のん=能年玲奈の表現について」という文章を寄稿してます!J-92、最終批評神話のブースで頒布されてますので皆さま文フリへ是非!
同時頒布予定の『exp.1』には「羊文学と“轟音・女性ボーカルバンド”」、『exp.2』にはEテレの「The Wakey Show」についての評論を寄稿してます。今回ののん論もそうですが、表現における層や内と外、イメージについて考えた内容です。3つ併せて是非ともどうぞ!
#文学フリマ東京41 #文学フリマ #のん #能年玲奈
してたとは知りませんでしたよ!教えて頂きありがとうございます🙏
それはそうとexp.3、まっつさんのUVER論が遂に読める!という感じで、読むのを超楽しみにしてます
してたとは知りませんでしたよ!教えて頂きありがとうございます🙏
それはそうとexp.3、まっつさんのUVER論が遂に読める!という感じで、読むのを超楽しみにしてます
【11.23 文学フリマ東京41】最終批評神話『exp.3』に参加します/同一性とイメージの連鎖/のん=能年玲奈の表現について|月の人
note.com/shapemoon/n/...
あとポッドキャストのほうにはもっとざっくばらんに喋りました。他の寄稿の方も、批評の俎上に乗りづらい対象について書いてるぽいので読むのが超楽しみ。
open.spotify.com/episode/3yCP...
#文学フリマ #文学フリマ東京 #文学フリマ東京41 #のん #能年玲奈
【11.23 文学フリマ東京41】最終批評神話『exp.3』に参加します/同一性とイメージの連鎖/のん=能年玲奈の表現について|月の人
note.com/shapemoon/n/...
あとポッドキャストのほうにはもっとざっくばらんに喋りました。他の寄稿の方も、批評の俎上に乗りづらい対象について書いてるぽいので読むのが超楽しみ。
open.spotify.com/episode/3yCP...
#文学フリマ #文学フリマ東京 #文学フリマ東京41 #のん #能年玲奈
2027年春の朝ドラ タイトルは『巡(まわ)るスワン』 ヒロインは森田望智 脚本はバカリズム | オリコンニュース(ORICON NEWS) www.oricon.co.jp/news/2419885...
“年月を経て佐和署の生活安安全課長となった主人公は、佐和湖に浮かぷ白鳥号を見つめながら思う――「今日も何も起こらなかったな」”
2027年春の朝ドラ タイトルは『巡(まわ)るスワン』 ヒロインは森田望智 脚本はバカリズム | オリコンニュース(ORICON NEWS) www.oricon.co.jp/news/2419885...
“年月を経て佐和署の生活安安全課長となった主人公は、佐和湖に浮かぷ白鳥号を見つめながら思う――「今日も何も起こらなかったな」”
www.netflix.com/jp/title/821...
www.netflix.com/jp/title/821...
バンドのトリビュートで米津玄師、ヨルシカ、YOASOBIなどもボカロ発の俊英たちが多く集まったのも面白い。内省的で構築的なアーティストたちのルーツな点もRADWIMPSの特異性でしょう。米津、ヨルシカが原曲忠実なのもイイし、文脈丸乗せなYOASOBIもグッときた。
lnk.to/RAD20th_trib...
バンドのトリビュートで米津玄師、ヨルシカ、YOASOBIなどもボカロ発の俊英たちが多く集まったのも面白い。内省的で構築的なアーティストたちのルーツな点もRADWIMPSの特異性でしょう。米津、ヨルシカが原曲忠実なのもイイし、文脈丸乗せなYOASOBIもグッときた。
lnk.to/RAD20th_trib...
私は「同一性とイメージの連鎖/のん=能年玲奈の表現について」という評論を寄稿しました。彼女のこの10年の出演作品や音楽活動を振り返り、自分自身の表現を取り戻した歴史を紐解きました。
来年ののん10周年に向けたファン目線の大総括です。皆さま週末は文フリ東京に是非! #文学フリマ東京 #文学フリマ東京41 #文学フリマ #のん #能年玲奈
私は「同一性とイメージの連鎖/のん=能年玲奈の表現について」という評論を寄稿しました。彼女のこの10年の出演作品や音楽活動を振り返り、自分自身の表現を取り戻した歴史を紐解きました。
来年ののん10周年に向けたファン目線の大総括です。皆さま週末は文フリ東京に是非! #文学フリマ東京 #文学フリマ東京41 #文学フリマ #のん #能年玲奈
劇中劇を思うこと/ダウ90000『ロマンス』と三宅唱『旅と日々』|月の人
note.com/shapemoon/n/...
劇中劇を思うこと/ダウ90000『ロマンス』と三宅唱『旅と日々』|月の人
note.com/shapemoon/n/...
music.apple.com/jp/album/thi...
music.apple.com/jp/album/thi...
www.web.nhk/tv/pl/series...
www.web.nhk/tv/pl/series...
music.apple.com/jp/album/%E5...
music.apple.com/jp/album/%E5...
music.apple.com/jp/album/en/...
music.apple.com/jp/album/en/...
母をめぐる3章/団塚唯我『見はらし世代』|月の人
note.com/shapemoon/n/...
母をめぐる3章/団塚唯我『見はらし世代』|月の人
note.com/shapemoon/n/...
劇中劇の使い方がすごく面白かった。主人公の閉塞感が固着してしまったもの、という、少し寂しげなあの映画。とはいえ画と芝居の存在感は圧倒的で、河合優実をあの場に置く必然性がある。これにて2025年の河合優実出演映画をコンプできたわけですが、最も幻惑的かつリリカルで素晴らしかった。 #旅と日々
劇中劇の使い方がすごく面白かった。主人公の閉塞感が固着してしまったもの、という、少し寂しげなあの映画。とはいえ画と芝居の存在感は圧倒的で、河合優実をあの場に置く必然性がある。これにて2025年の河合優実出演映画をコンプできたわけですが、最も幻惑的かつリリカルで素晴らしかった。 #旅と日々
open.spotify.com/episode/3wLv...
主演の黒崎煌代、ちょっと凄すぎます。立ち姿、動き方、発声、全てに圧倒的な記名性がある。あんなロートーンなのに重厚さが無いって何なの。大人になりきれない、というよりも“父なるもの”を小馬鹿にし続ける所作や振る舞いの数々がこの映画に芯を通してた。 #見はらし世代
主演の黒崎煌代、ちょっと凄すぎます。立ち姿、動き方、発声、全てに圧倒的な記名性がある。あんなロートーンなのに重厚さが無いって何なの。大人になりきれない、というよりも“父なるもの”を小馬鹿にし続ける所作や振る舞いの数々がこの映画に芯を通してた。 #見はらし世代
演劇でやることに意味がある作品だなと強く思った。全ての場所が同じ次元に存在している舞台装置がその思い出たちの色濃さを表すのに繋がっていたし、場所から場所へとすいすい移動して記憶をこじ開けることだってできる。そして誰が主人公か分からないダウ90000だからこそ作れた物語だった。 #ロマンス #ダウ90000
www.web.nhk/tv/pl/series...
www.web.nhk/tv/pl/series...