水銀
@suiginryuuka.bsky.social
GSRM(Gender, Sexual, and Romantic Minorities)
Reposted by 水銀
入管のことって自分で調べたり(本読んだり実際に非正規滞在の人の話きいたり支援してる人の話聞いたり裁判傍聴いったり弁護士の話きいたり)しない限りほとんどの人は知らないと思うんだけど、ヘイトしてる奴らはせめて自分がいっちょ噛みしてる問題について調べてからものを言えよと思う。
法を守れという奴ほど法を守らない。
国内法より国際法のほうが上位なんだから法を守ってないのは法務省、入管庁でありクソ排外政権でありクソレイシストだよ。
法を守れという奴ほど法を守らない。
国内法より国際法のほうが上位なんだから法を守ってないのは法務省、入管庁でありクソ排外政権でありクソレイシストだよ。
November 6, 2025 at 10:35 PM
入管のことって自分で調べたり(本読んだり実際に非正規滞在の人の話きいたり支援してる人の話聞いたり裁判傍聴いったり弁護士の話きいたり)しない限りほとんどの人は知らないと思うんだけど、ヘイトしてる奴らはせめて自分がいっちょ噛みしてる問題について調べてからものを言えよと思う。
法を守れという奴ほど法を守らない。
国内法より国際法のほうが上位なんだから法を守ってないのは法務省、入管庁でありクソ排外政権でありクソレイシストだよ。
法を守れという奴ほど法を守らない。
国内法より国際法のほうが上位なんだから法を守ってないのは法務省、入管庁でありクソ排外政権でありクソレイシストだよ。
Reposted by 水銀
そして入管が難民認定しようがしまいが「難民条約の定義を満たした時点で」難民なので、今の杜撰な難民審査で不認定にされてきた人達は全員難民の可能性がある。故に、強制送還は国際法違反。
なぜノン・ルフールマン原則があるのか、母国に帰って殺されてしまう可能性があったら帰しちゃいけないから。殺されてしまったら取返しがつかないから。
人命が最優先だから、法の建て付けとしてそうなってる。
多くの日本人が「人権」の意味をわかってない。
なぜノン・ルフールマン原則があるのか、母国に帰って殺されてしまう可能性があったら帰しちゃいけないから。殺されてしまったら取返しがつかないから。
人命が最優先だから、法の建て付けとしてそうなってる。
多くの日本人が「人権」の意味をわかってない。
November 6, 2025 at 10:23 PM
そして入管が難民認定しようがしまいが「難民条約の定義を満たした時点で」難民なので、今の杜撰な難民審査で不認定にされてきた人達は全員難民の可能性がある。故に、強制送還は国際法違反。
なぜノン・ルフールマン原則があるのか、母国に帰って殺されてしまう可能性があったら帰しちゃいけないから。殺されてしまったら取返しがつかないから。
人命が最優先だから、法の建て付けとしてそうなってる。
多くの日本人が「人権」の意味をわかってない。
なぜノン・ルフールマン原則があるのか、母国に帰って殺されてしまう可能性があったら帰しちゃいけないから。殺されてしまったら取返しがつかないから。
人命が最優先だから、法の建て付けとしてそうなってる。
多くの日本人が「人権」の意味をわかってない。
Reposted by 水銀
レイシストが言う「不法滞在者」を増やしてるのは故意に条約の解釈を狭めて難民不認定を乱発する法務省、入管庁でしかない。
各国同じ難民条約のもとで難民認定しなきゃいけないのに日本だけ異様に難民認定数が少ない。シンプルに日本の審査がおかしい。
国連総会は1975年、「国連機関および同専門機関のすべての公的文書において、仕事を得るために他国に不法に、かつ/あるいは、密かに入国した労働者を『書類のない』(non-documented)もしくは『非正規の移住労働者』(irregular migrant workers)という用語に統一するよう要請する」という決議文を採択している。
各国同じ難民条約のもとで難民認定しなきゃいけないのに日本だけ異様に難民認定数が少ない。シンプルに日本の審査がおかしい。
国連総会は1975年、「国連機関および同専門機関のすべての公的文書において、仕事を得るために他国に不法に、かつ/あるいは、密かに入国した労働者を『書類のない』(non-documented)もしくは『非正規の移住労働者』(irregular migrant workers)という用語に統一するよう要請する」という決議文を採択している。
November 6, 2025 at 10:14 PM
レイシストが言う「不法滞在者」を増やしてるのは故意に条約の解釈を狭めて難民不認定を乱発する法務省、入管庁でしかない。
各国同じ難民条約のもとで難民認定しなきゃいけないのに日本だけ異様に難民認定数が少ない。シンプルに日本の審査がおかしい。
国連総会は1975年、「国連機関および同専門機関のすべての公的文書において、仕事を得るために他国に不法に、かつ/あるいは、密かに入国した労働者を『書類のない』(non-documented)もしくは『非正規の移住労働者』(irregular migrant workers)という用語に統一するよう要請する」という決議文を採択している。
各国同じ難民条約のもとで難民認定しなきゃいけないのに日本だけ異様に難民認定数が少ない。シンプルに日本の審査がおかしい。
国連総会は1975年、「国連機関および同専門機関のすべての公的文書において、仕事を得るために他国に不法に、かつ/あるいは、密かに入国した労働者を『書類のない』(non-documented)もしくは『非正規の移住労働者』(irregular migrant workers)という用語に統一するよう要請する」という決議文を採択している。
今はね、お腹の調子は大丈夫! こんな日が続け〜! 大須にまだ行ってないベトナム料理屋があって、行ってみたいんだよねー。スリランカ料理と台湾料理も。麻辣麺も行きたい。
November 4, 2025 at 1:55 AM
今はね、お腹の調子は大丈夫! こんな日が続け〜! 大須にまだ行ってないベトナム料理屋があって、行ってみたいんだよねー。スリランカ料理と台湾料理も。麻辣麺も行きたい。
こっちのアカウントのbioにミステリって書いてないのは積極的に新刊を追うのはもう最近はやってないしな、という気分だったんだけど、久しぶりにたくさんの本が並んでるのを見たら、まだ読んでないのもたくさんある〜と楽しくなった。イラッとしたポイントも細々とあるけど、それはそれ、かな。
October 29, 2025 at 12:31 PM
こっちのアカウントのbioにミステリって書いてないのは積極的に新刊を追うのはもう最近はやってないしな、という気分だったんだけど、久しぶりにたくさんの本が並んでるのを見たら、まだ読んでないのもたくさんある〜と楽しくなった。イラッとしたポイントも細々とあるけど、それはそれ、かな。
舞城王太郎を見落としてることに気づいて「メイフィスト賞作家」まで戻る(順路を逆走)。ちゃんとあった。そんなに混んでないので逆走し放題じゃんて気づいて歩いてみたら方向が判らなくなった。そういう楽しみ方もあるかもね。
児童書、パズルやなぞなぞ、漫画もある(漫画の選書は僕の好みとは合わないが売れ線は揃ってるのかな)。
古書のところには幻影城もあったよ〜。夢野や久生の全集も。
トイレの表示は、赤、青と、赤と青が両方ある個室の3パターン、文字は書いてない。画像は両方の表示がある個室のドア。
児童書、パズルやなぞなぞ、漫画もある(漫画の選書は僕の好みとは合わないが売れ線は揃ってるのかな)。
古書のところには幻影城もあったよ〜。夢野や久生の全集も。
トイレの表示は、赤、青と、赤と青が両方ある個室の3パターン、文字は書いてない。画像は両方の表示がある個室のドア。
October 29, 2025 at 12:19 PM
舞城王太郎を見落としてることに気づいて「メイフィスト賞作家」まで戻る(順路を逆走)。ちゃんとあった。そんなに混んでないので逆走し放題じゃんて気づいて歩いてみたら方向が判らなくなった。そういう楽しみ方もあるかもね。
児童書、パズルやなぞなぞ、漫画もある(漫画の選書は僕の好みとは合わないが売れ線は揃ってるのかな)。
古書のところには幻影城もあったよ〜。夢野や久生の全集も。
トイレの表示は、赤、青と、赤と青が両方ある個室の3パターン、文字は書いてない。画像は両方の表示がある個室のドア。
児童書、パズルやなぞなぞ、漫画もある(漫画の選書は僕の好みとは合わないが売れ線は揃ってるのかな)。
古書のところには幻影城もあったよ〜。夢野や久生の全集も。
トイレの表示は、赤、青と、赤と青が両方ある個室の3パターン、文字は書いてない。画像は両方の表示がある個室のドア。
唐突にある「女性とミステリ」は時代的な流れと別に設けてあり、優雅とか嫋やかとか掲げてある…何じゃそら。優雅の棚は女性キャラが主役の作品(作家は男性も)で、嫋やかの棚は女性作家が集めてあった。桐野夏生は「嫋やか」かよ…。このコーナーの翻訳ものはコージーブックスだけみたい。この置き方、僕は嫌だなぁ。
October 29, 2025 at 12:13 PM
唐突にある「女性とミステリ」は時代的な流れと別に設けてあり、優雅とか嫋やかとか掲げてある…何じゃそら。優雅の棚は女性キャラが主役の作品(作家は男性も)で、嫋やかの棚は女性作家が集めてあった。桐野夏生は「嫋やか」かよ…。このコーナーの翻訳ものはコージーブックスだけみたい。この置き方、僕は嫌だなぁ。