白水 貴
@takashirouzu.bsky.social
310 followers 83 following 450 posts
菌類研究者.博士(理学).多様性の宝庫といえる菌類の研究をして,自然の素晴らしさを世の中に発信していきたい人. 著書『奇妙な菌類ーーミクロ世界の生存戦略』 http://amazon.co.jp/dp/4140884843/ note https://note.com/takashirouzu
Posts Media Videos Starter Packs
takashirouzu.bsky.social
松浦勇(著)『菌類界の特異現象』(1932年,龍吟社)を入手.“菌類界”と言いつつ内容のほとんどがきのこの話題で,その興味深い生態から食用菌としての利用まで解説.表紙のモチーフがカゴタケなのがおしゃれポイント.
takashirouzu.bsky.social
今年の科博きのこ展は名前特集で,和名,地方名・方言名,学名,外国語の名前など,きのこの名前に関する様々な話題を深掘りするそうです🍄
tbg.kahaku.go.jp/event/2025/1...
きのこ展2025
きのこ展2025(2025年10月18日(土)~10月26日(日))筑波実験植物園(茨城県つくば市)にて開催
tbg.kahaku.go.jp
takashirouzu.bsky.social
キノコナイトVol.8では,在庫切れのため入手困難になりつつある『奇妙で不思議な菌類の世界』を販売します.拙著『奇妙な菌類:ミクロ世界の生存戦略』も著者割価格でお譲りします🍄
#キノコナイト #創元社 #NHK出版
takashirouzu.bsky.social
物騒な名前で有名(?)なあの怪ブログから,これまでの研究生活を綴ったKindle本ができました.大学や研究所での研究生活に憧れたり悩んだりしているみなさまにお勧めします.読み終わった頃には,きっと頼り甲斐のある鬼司令があなたの心にも……
amzn.to/48Rpk5c
世界で活躍する生物学博士が東大で学んだ大学院の意味と研究の本質: 研究生活で本当の「失敗」とは
Amazon.co.jp: 世界で活躍する生物学博士が東大で学んだ大学院の意味と研究の本質: 研究生活で本当の「失敗」とは eBook : 浜地貴志: Kindle Store
amzn.to
Reposted by 白水 貴
takimotomotoko.bsky.social
9月も残り僅か。秋バテしていませんか?来月の月夜サイエンスはこちら。酸素でも水素でもなく窒素‼️生命進化の鍵であり、環境問題の行方を左右する窒素について、林健太郎先生に聞きます☺️
KagaQ.「月夜サイエンス」第91夜 「窒素から考える生命進化と環境問題」 - peatix.com/event/4552109
KagaQ.「月夜サイエンス」第91夜 「窒素から考える生命進化と環境問題」
「科学って面白い!」を応援する科学コミュニケーションの市民サークル「KagaQ(かがく)」がお届けする「月夜(げつよる)サイエンス」月曜の夜に多彩なゲストをお招きし、サイエンスにま...
peatix.com
Reposted by 白水 貴
malli.bsky.social
「『知の巨人』多すぎ問題に鉄槌を振り下ろす真の巨人」

           それな
kokushokankokai.bsky.social
【新刊】『新編 西周全集』〈第3巻/言語・教育編〉 x.gd/1e6Vd 近代日本の黎明期に様々な領域で活躍し、後世に大きな影響を与えた思想家・西周。旧全集に未収録の新資料などを大幅に加えた決定版新全集、刊行開始です。「知の巨人」多すぎ問題に鉄槌を振り下ろす真の巨人の最終回答、ここに降臨。
takashirouzu.bsky.social
「徘徊マイコロジスト」もぜひTシャツにしましょうよ!すが(-10歳肌)さんの原案に基づくデザインとしてはこんな感じ?
Reposted by 白水 貴
garage.bsky.social
GARAGEが大事にしていることは、キノコや粘菌など身近な自然の造形美や生態の面白さに着目し、同定できるレベルでの作り込みにこだわりつつ毎日使えるジュエリーに仕立てること。「自然が生み出した美しさ」と「人間が紡いできた宝飾品・装身具の美」の接点を探ることがブランドの根幹にあるんです。

「自然が生み出した美しさ」を観察し、緻密に再現すること。これはある程度実現できていました。もともと何かをそっくりに作ることは結構得意だったんです。写真は自然物の再現に重きを置いた作品たち。初期のものが多いです。
takashirouzu.bsky.social
あ!こっちにも無自覚レア菌発見女いた!
sagasugayome.bsky.social
何人か笑い転げてたので
大⭐️成⭐️功
Reposted by 白水 貴
sagasugayome.bsky.social
何人か笑い転げてたので
大⭐️成⭐️功
takashirouzu.bsky.social
着生菌自体は処理後も定着しているはずなので,その状態でどれだけ菌細胞内のDNAが分解されているかが気になりますね.松岡さんが良さげな先行研究(表面殺菌の有無による検出される菌群集の違い)を教えてくれそうなので,そちらを読んでみようと思ってます.
takashirouzu.bsky.social
植物の内生菌群集研究において,NaClOやH2O2による表面殺菌後のサンプルからDNA抽出してメタバーコーディングとかで検出された種組成を“内生菌”とみなして議論している論文をよく見るが,これ「着生菌を検出していない」といえるのだろうか?

表面殺菌処理によって着生菌はほぼ死滅していると考えてよいと思うが(なので培養法で検出されたものを内生菌と解釈することは許容できるが),この処理だと着生菌のDNAが除去されていることは保証されないんじゃないかと思ってしまい,この手の論文を見るたびにいつも不安になる.
takashirouzu.bsky.social
マイコウイルスの感染がAspergillus fumigatusの適応度,ストレス耐性,およびマウスへの病原性を促進したらしい.病原菌研究においてもマイコウイルス感染はまだまだ過小評価されていますね.
doi.org/10.1038/s415...
Aspergillus fumigatus dsRNA virus promotes fungal fitness and pathogenicity in the mammalian host - Nature Microbiology
A mycovirus infecting the pathogenic fungus Aspergillus fumigatus enhances its stress tolerance and virulence in mice.
doi.org
Reposted by 白水 貴
Reposted by 白水 貴
segawanoboru.bsky.social
今日の森はタマゴタケ(広義)もりもりだった🍄
サトタマゴタケ? サトタマゴタケ?幼菌2本 サトタマゴタケ?4本 サトタマゴタケ?幼菌2本
takashirouzu.bsky.social
“きのこ名人”の知見も要注意です.長年の経験に裏打ちされた正確な食毒判定ができる方もおられますが,雑な判断をしてしまう“きのこ名人”も見聞きします.農産物直売所で毒きのこが売られていたこともありました.野生きのこを食べる際は,最後の責任は自分で取る,くらいの心持ちでいた方がよいです.