うたたねねこ
うたたねねこ
@utataneneko.bsky.social
Reposted by うたたねねこ
与党自身が主唱してきた「公助の前に自助・共助」の呪いと、「男の沽券」のために妻が仕事と主婦業を両立しなければならないというジェンダー規範・伝統的家族観・性別役割分業の呪い、その両方に夫高市妻が絡め取られている状況から、高市が腹をくくって一歩踏み出す決意をした。それ自体は歓迎すべきこと。

であればなおさら、「なぜ日本初の女性首相になる可能性が高い人物が、同じ状況にある公助にアクセスできない家庭や、ジェンダー規範のもとで無理ゲーをやらされている女性ケアラーをエンパワーするような言葉でその決意を発信することができなかったのか」、ということを考えてしまう。
October 4, 2025 at 11:46 PM
Reposted by うたたねねこ
「女性だけど仕事一筋で男並みに頑張ります」と「女性なので家庭第一で夫を支えます」の二択自体が罠、一種のマジシャンズ・チョイスであって、そこにはまり込まないように、性別関係なく、我々は状況次第で行政的支援も得ながら生活を構築していく権利がある、と正しく言ってほしかった。

彼女も、ずっと下の有村治子も牧島かれんもそうだけど、「我々は男性以上に頑張れる」といういわゆる雇用機会均等法第1世代のメンタルが、政治の世界ではずっと生き残っている(そうしないとサバイブできないから)。でも、その感覚を国民にも求められるとみんな大変なことになるので、やめてほしい。
October 5, 2025 at 12:03 AM
Reposted by うたたねねこ
続)「私のことブスって言ったアイツらを見返してやる!」みたいなモチベーションを高めてた時期、若い頃には私もあったけどさ、それ「だけ」で過度なダイエットとか美容整形とかに走るのは、ルッキズムに踊らされている以上に「奴らの思うツボ」であるという点がマジで我慢ならんのよな。「どの口で、二度とブスとは呼ばせんぞ」の気概は大事ですけど、本当にコレ、究極的には美醜の話じゃないので……相手側に都合良い、相手側しか勝たない仕組みのルールは、それ自体を断固拒否する、というのが「構造との闘い」になるのだと思います。誰に何を言われようが好きな顔して生きればいいし、それで誰からも何も言われないとこまで出て行けばいい。
February 21, 2025 at 4:33 AM
Reposted by うたたねねこ
続)若い頃に出先で受けた「そんな非常識な態度ではこれから社会でやっていけないよ!」と激しく叱られたような体験のうち、今にして思えば、じつは雇い主のほうがいろいろと障害を抱えており、それを厳格な独自ルールの徹底によりスレスレのところで自己解決してきた人たちであり、私のテキトーな振る舞いがそれを「サポート」できずにむしろ別の呼吸で「乱す」からいちいち逆鱗に触れる、というようなことをは、あったのよな。本当に本物の(?)定型発達的常識に照らせば「あんたは忘れ物がひどく心が傷つきやすい、あたしは遅刻連絡が遅くて他人の心情に鈍感すぎる、どっちもどっちや(多様性)」となる……のは、先に知っておきたいよなぁ。
July 17, 2023 at 5:01 PM
Reposted by うたたねねこ
続)あ、紹介されている本の感想ではないです。たまたま私も別で「発達障害とはこれこれこうである」という内容の(当事者が書いた)ものを読んでいて、「もしこれ『だけ』が発達障害だというなら私自身は該当しないけど、しかし専門家も『だけ』とは言いきれないと言っているのだから、それはそうなんじゃろうて」と考えつつ、「そういえば、自分ができて私にできないことを叱り飛ばすことで『普通の』『マトモな』『定型の』『真人間』であろうとしていた、鈍感な私にはない『繊細さ』『傷つきやすさ』をその証拠としていた、一方で私には簡単にできることが全然できてなかった、あのバイト先の先輩は息災であろうかのう」と考えていたもので。
July 17, 2023 at 5:18 PM
Reposted by うたたねねこ
巨大ロボットが格闘してアスファルトがベコッとなったり、剥がれたりしてたのをみて一々「警視庁もちにして欲しい。どこの予算でやるんだ。折衝大変だぞ」っていってた父は鬱陶しかったが(楽しくもある)何気なく歩いている道、蛇口をひねれば出てくる水、意識もせずに流すトイレ、決まった日と時間にきちんと収集されて行くゴミ、そういったことが全部税金によって維持管理されていることを教えてくれた人でもある。
サービスの低下ってのは『年寄りを狙い撃ちで低下させる」訳ではないのよ。勘違いしてる人も多いだろうけど。まず道が悪くなって大事故が起こりうる危険な道になる、水道代がバカ高になり水質が悪くなる……そういうとこからよ
December 10, 2024 at 6:47 AM