#ビジネスツール
えっくすさんがビジネスツールになってる人は大変だなって思ったです
November 16, 2025 at 5:38 AM
Slackは単なるビジネスチャットツールではなく、コミュニケーションと業務効率化を大きく進化させる素晴らしいツールです。その多機能性と柔軟性は、多くの企業やチームの働き方を変革してきました。Slackは、チーム内のコミュニケーションを円滑にするための中心的な役割を果たします。これにより、情報共有の透明性とスピードが格段に向上します。リアルタイムな情報共有 テキストだけでなく、ファイル、画像、絵文字などを活用して、迅速に情報交換ができます。
⏫⏫のリプライ、ニコニコ動画の🌟再生▶️といいねとフォローの方もお願いします~。^^👩👩👩
November 7, 2025 at 2:42 AM
Xの収益化として、ユーザーデータを商品化、ビジネス方面へ舵を切るのはわかりやすい。レスバフィールドにしたせいで、ユーザー間のコミュニケーションツールとして価値はほぼないのよ。
エックソの使い方として、閲覧のみにとどまるユーザーがかなり多い。
それなら企業とユーザー間の情報ツールにした方が都合の良い。
悪意ある言い方をすれば、悪徳行者にカモを
悪意あるインフルエンサーに情弱を
カルトには信者を
そういった関係が無制限に構築される。
October 27, 2025 at 12:02 AM
【AI時代を生き抜く】ビジネスパーソン必携!VUCAを乗りこなす「思考のOSアップデート」51のキーワード集。イノベーション、ウェルビーイング、パーパス…激変する社会と人生をデザインする最先端の概念を凝縮した未来予測&自己成長の羅針盤!

時代の波に呑まれるか、波に乗るか?――未来を創るための「51の思考ツール」を手に入れよう 世界は今、信じられないほどのスピードで変化しています。「VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)」という言葉が日常化し、昨日までの常識が今日には通用しなくなる。ビジネスモデルは一瞬で陳腐化し、私たちの働き方や生き方そのものも、絶え間ない見直しを迫られています。…
【AI時代を生き抜く】ビジネスパーソン必携!VUCAを乗りこなす「思考のOSアップデート」51のキーワード集。イノベーション、ウェルビーイング、パーパス…激変する社会と人生をデザインする最先端の概念を凝縮した未来予測&自己成長の羅針盤!
時代の波に呑まれるか、波に乗るか?――未来を創るための「51の思考ツール」を手に入れよう 世界は今、信じられないほどのスピードで変化しています。「VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)」という言葉が日常化し、昨日までの常識が今日には通用しなくなる。ビジネスモデルは一瞬で陳腐化し、私たちの働き方や生き方そのものも、絶え間ない見直しを迫られています。 この激動の時代において、最も重要なスキルは何でしょうか? それは、「未来を読み解くための新しい言葉(概念)」を持つことです。新しい言葉は、新しいものの見方、新しい思考の枠組みを生み出し、私たちを「時代の変化の受け手」から「未来の創造主」へと変えてくれます。 『未来を照らすコトバ ビジネスと人生、さらには社会を変える51のキーワード』は、まさにこの「未来を創るための新しい思考ツール」を集約した一冊です。単なる流行語解説集ではありません。これは、激変する社会と人生をより豊かに、より主体的に生きるための、思考のOSをアップデートする必読書です。 曖昧な時代を切り拓く「思考の羅針盤」 本書が厳選した51のキーワードは、ビジネス、テクノロジー、社会、そして個人のウェルビーイング(幸福)に関わる、現代の最重要概念です。 例えば、 テクノロジー:「Web3」「DAO(分散型自律組織)」 ビジネスと組織:「両利き経営(Exploration & Exploitation)」「心理的安全性」「アジャイル」 社会と個人:「サステナビリティ」「パーパス(存在意義)」「ウェルビーイング」 これらのキーワード一つひとつが、私たちが抱える「なぜ、今の仕事はうまくいかないのか?」「なぜ、チームは停滞しているのか?」「自分にとって本当に大切なものは何か?」という根源的な問いに対するヒントを与えてくれます。 本書は、それぞれのキーワードが生まれた背景や、それが社会やビジネスに与える影響をコンパクトかつ深く解説しています。難解な専門用語を、誰もが理解できるレベルにまで噛み砕いてくれるため、「最先端の概念を知りたいが、専門書を読む時間はない」という多忙なビジネスパーソンに最適です。 思考を連結し、「創造的行動」を生み出す 本書の真価は、51のキーワードを個別に知ることではなく、それらを「連結」させることにあります。 例えば、「パーパス(なぜやるのか)」と「ウェルビーイング(どうありたいか)」を結びつけることで、単なる利益追求ではない、持続可能な経営哲学が生まれます。また、「デジタルツイン」の概念を知ることで、現実世界の問題を仮想空間でシミュレーションし、「アジャイル」な手法で解決策を導き出す、といった未来の働き方を具体的にイメージできます。 この本は、読者が自らの頭の中でこれらの概念を組み合わせ、自分自身のビジネスや人生の課題を解決する「独自のアイデア」を生み出すことを強力にサポートします。 『未来を照らすコトバ』を読み終えた時、あなたの視界はクリアになり、時代の変化に対する漠然とした不安は、「次は何が来るか?」という知的な好奇心へと変わっているでしょう。未来を照らし、自らその道を切り拓くための最強の武器、それがこの51の言葉です。今すぐ、あなたの思考を未来仕様にアップデートしてください。
oniiwa.net
October 26, 2025 at 2:45 AM
《「生成AIはそれで助かってる者もいるから」って理屈も出てくると思うけど、それは「戦争」にも言えてしまうだろ》

そう、これだからAI推進派はお話にならないのです🐏
「AIで生活やビジネスは便利になっている」だの「外資ではもう当たり前にAI使っている」だの…
しまいには、少しでもこうやってAIを批判しようものなら「AIアレルギー」とか言って揶揄する始末…
重ねて言いますが、私はあくまで生成AIが画像や音声、動画を生成することについて問題視しております。
ビジネスツールとしてのAIについては言及しておりません。
そうやってごちゃまぜにして、反反AIやってるほうがよっぽどアレルギーでしょ
October 14, 2025 at 6:39 AM
《嘘が本当か客観的に判定し得ないツールを世に放った以上、製造者にはなし得る限りの真偽証明手段を提供する責任がある》

その通りですね🐏
生成AIを、他のビジネスツールに組み込まれたAIとごっちゃにして「別にいいじゃんこのくらい」と言っている人が未だに多くいます。
こう言う奴らのせいで、クリエイターの望まぬ形で望まぬものを勝手に、劣化版を量産されていくのです。
こ奴らは止まりませんし止まる気はありません。
であれば、問題に気づいている人でできる限り問題提起し、ツール製造者には責任をとってもらい、法整備に繋がるよう発信していくのが大切なんですよね~
October 14, 2025 at 1:50 AM
AI、表現者に求められる倫理(私見卓見)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「AIの利便性を最大限に活用しようとして、逆にツールに使われていないか。その表現を、自分の名のもとで社会に刻む覚悟はあるか」。

AIビジネスプランナーの問いかけです。
AI、表現者に求められる倫理 児玉拓也氏 - 日本経済新聞
人工知能(AI)による画像生成が一般化してから3年がたち、現在のAIは実写や手描きと遜色のない画像を生成できるようになった。今は日本語でも指示することができ、画像の加工や編集も自由自在だ。AIツールの普及は進み、表現の裾野は広がった。私は広告会社でAIガバナンス(安全かつ安心な利用)を推進しているが、寄せられる相談も日を追うごとに増えている。相談の内容もツールのセキュリティーや著作権、契約や倫
www.nikkei.com
October 9, 2025 at 11:00 AM
生成AIビジネスを例えで「能力的貧困層をターゲットにした貧困ビジネス」と言って見たけれど

すでに色んな人が言っているように、生成AIの普及は「生産性の向上のため」というのは方便で、仕事の質を下げて賃金を抑制するのが真の需要であろうと

「AIを生産性向上ではなく賃金抑制のためのツールと考えてみると」
yamdas.hatenablog.com/entry/202510...

富裕層である経営者が貧困層である労働者から搾取するための最先端ツールである、ということから目を逸らすために日本のアニメゲームキャラが生成AI企業のプロパガンダに利用されている側面が大きいのは問題と思う
AIを生産性向上ではなく賃金抑制のためのツールと考えてみると - YAMDAS現更新履歴
www.bloodinthemachine.comブライアン・マーチャントが Why We Fear AI の共著者である Hagen Blix にインタビューしているのだが、これがすごく面白いので紹介しておきたい。彼が指摘するのは、「AIが人間の労働を全て自動化する」という AI 企業の奇妙な約束である。そんなわけないのに、どうして AI 企業はそれを売り込むのか? それが経営者層の受けが良いか...
yamdas.hatenablog.com
October 8, 2025 at 3:07 AM
www.nikkei.com/article/DGXZ...
「ビジネス文書と異なり、翻訳の質はユーザーの没入感や体験の質につながる」と分析する。「AIを効率化のツールとして使う一方、人が仕上がりを確認するなど質の確保も重要だ」

1、「候補をあげて最適なものを選ぶ」といわれても、その候補全部がダメダメで使えない、
2、用語やキャラ設定などが複雑かつ統一がとても大変、
3、これを2言語間だけでなく多言語でやると効率より混乱、
4、最後に人間がチェックできないレベルの酷いAI処理、
.......
データ学習された既訳についても無断使用か、著作権放棄を契約に盛り込んでいるのでは。
ゲーム翻訳に生成AI活用 国際化で需要、作業時間半減も - 日本経済新聞
ゲームを海外展開するための翻訳業務で生成AI(人工知能)を活用する企業が増えてきた。ゲーム市場の国際化で多言語対応の必要性が高まっているが、開発の後工程にあたる翻訳作業は短納期を求められ、翻訳者の負担は大きい。世界最大級のゲーム見本市「東京ゲームショウ2025」では、業界の裏方となる企業が新サービスを競った。AIを使った翻訳サービスを手掛けるアルゴマティック(東京・港)のブースでは同社の技術「
www.nikkei.com
September 27, 2025 at 9:51 PM
今はテレビのテロップに誤字があるわ、ビジネス系番組で社長が間違った言葉使っててもそのまま流すような時代だから、テレビが教育になるかと言ったら違う気がするね

昔はテレビとか、辞書(目的の単語を見る時に他の単語も目に入る)みたいに、目的以外の情報も得られるツールが多かったし、おじいおばあとか別の世代とかかわる機会も多かったから自然と学ぶことが多かったけど今はそうじゃないだけなのかなと

良くも悪くも効率的になりすぎたのかな
September 26, 2025 at 12:47 AM
APIが規制されていないからか、クソみたいなビジネスアカウントからイイねがくるのがクソウザイな。Xに帰れ。キーワードツールでに自動イイねと判断したアカウントは即ブロックしますんで。vtuberにも性格診断にも興味ねぇわ
April 4, 2024 at 12:35 PM
中小企業のDXを支える新たなビジネスモデル『BPaaS』ウェビナー開催#東京都#千代田区#Chatwork#kubell#スーツ

ビジネスチャットツール提供の株式会社kubellを迎え、『BPaaS』に基づく中小企業のデジタルトランスフォーメーション推進に関するウェビナーを開催します。
中小企業のDXを支える新たなビジネスモデル『BPaaS』ウェビナー開催
ビジネスチャットツール提供の株式会社kubellを迎え、『BPaaS』に基づく中小企業のデジタルトランスフォーメーション推進に関するウェビナーを開催します。
news.3rd-in.co.jp
March 5, 2025 at 4:20 AM
Slackなどのビジネス系ツールも同様の仕組みなので、ついついお仕事ボヤキに反応しちゃいました!
May 24, 2023 at 10:00 AM
SNS運用の手間が楽しみに!新時代のマネジメントツール『ブリンク』とは#SNS運用#ブリンク#デジタリンク

『ブリンク(BLINK)』はSNS運用を一元管理し、楽しめる革新的なマネジメントツール。AIが投稿をサポートし、ビジネスの成長を促進します。
SNS運用の手間が楽しみに!新時代のマネジメントツール『ブリンク』とは
『ブリンク(BLINK)』はSNS運用を一元管理し、楽しめる革新的なマネジメントツール。AIが投稿をサポートし、ビジネスの成長を促進します。
news.3rd-in.co.jp
January 6, 2025 at 4:50 AM
「ツイート」っていうのは鳥のさえずりっていう意味の言葉で、Twitterはたくさんの鳥がさえずるように何気ない事を呟けるツールを目指して作ったんじゃなかったっけ?(うろ覚え)

だからこそビジネスツールと化してしまった今のXはなんか違うと思うわけで…
Twitterの創始者が作ったブルスコで初心に帰りたい
December 21, 2023 at 4:24 AM
ようやくリポストと引用のやり方を覚えた。スマホは日頃は常時マナーモードで音を出すのは目覚ましアラームを設定する場合だけ。電話嫌いなので顧客との連絡は原則としてLINEやメールやビジネスチャットツール限定。動画や音楽はパソコン環境や最近はメタクエストのビジネス用途検証も兼ねてヘッドマウントディスプレイでの視聴がほとんどだが、今回はすぐにでも聴いてみたい気持ちが先にありスマホで視聴した。スマホのスピーカーからは意外にもクリアな音が聞こえてきて別な意味で感動したが楽曲も歌声も歌詞もパンチがあって素晴らしく心地良さに圧倒された。音楽に関しては私は素人だが紹介したいと思ってリポ&引用した次第。聞くべし!
新曲「Eternal Glow」公開しました
ruonと力合わせて気合で作った曲です😊

是非、よろしくお願いします🙇‍♂️🙇‍♀️

youtu.be/FPjAnGvz7nQ
February 1, 2025 at 1:16 PM
おつかれ
SEOは、ウェブサイトを検索エンジンの結果ページの上位に表示するための戦略です。それは、訪問者の増加、売上向上、そしてビジネスの成功につながる強力なツールです。

SEOにより、ウェブサイトは関連するキーワードをターゲットにして、潜在的な顧客に適切な情報を提供できます。また、ウェブサイトのパフォーマンスを分析することで、訪問者を引き付け、ウェブサイトとの関わりを深めるための改善点を特定できます。SEOは、競争の激しいオンライン市場で目立つための不可欠な鍵であり、あらゆる規模のビジネスにとって重要な投資です。
September 29, 2024 at 10:17 AM
MAツールとは、マーケティングオートメーションツールの略称であり、ビジネスのマーケティングにおいて自動化を推進するために利用されるツールのことを指します。
October 22, 2024 at 3:13 PM
副業でエンジニアとして活動し始めて、だいたい3ヶ月。
本業があるのでビジネスタイム外での対応で、かつエンジニアとしてバックグラウンドはそんなにない状態からのスタートでしたが、小粒なものばかりですが、全部で7つの案件を完了できました。
思ったよりは選んでもらうことができてよかった。
単価の面などは実績がある程度ついてきたので上げていきたいところ。
Pythonあたりは手を出しいきたい所存。
(現状は、エンジニアといってもまだVBAやGASくらいしかできないし、GoogleAppSheetとかのノーコードツールの案件とかも含んでる)
#駆け出しエンジニア #副業エンジニア
April 15, 2024 at 6:08 AM
おはよう❣
SNS運用は、ターゲットオーディエンスのニーズを把握し、それに応じた戦略を策定することが肝要です。また、プラットフォームの特性を理解し、その機能を最大限に活用することも不可欠です。さらに、定期的なコンテンツの更新、ユーザーとのエンゲージメント、適切な分析ツールを活用した効果測定が求められます。これらを実践することで、SNSを効果的に活用し、ブランド認知の向上、顧客との関係構築、ビジネス目標の達成につなげることができます。
November 13, 2024 at 9:16 PM
これめちゃくちゃいいな。
知ってる人に聞けば・知ってる人が答えるならば一瞬で解決できる問題が軒並み解決するじゃん。

> このひすいちゃんは,専用のチャットツールとSlack(主にビジネスで活用されるコミュニケーションツール)上で動作し,文章で質問を投げかけると,同社の内製ゲームエンジンの知識から適切な回答を返し,さらに回答の元となったドキュメントを提示してくれる。

www.4gamer.net/games/999/G9...
ゲーム会社の業務効率化に生成AIは役立つ? スクウェア・エニックス社内での取り組みとは[CEDEC+KYUSHU 2024]
2024年11月23日,福岡県の九州産業大学で開催された開発者向けのカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2024」から,スクウェア・エニックス社内における生成AIの活用事例が紹介された講演をレポートする。発表を行ったのは,同社のAIプログラマーの遠藤輝人氏と,AIリサーチャーの森友 亮氏だ。
www.4gamer.net
November 30, 2024 at 1:38 PM
急成長中のビジネス自動化ツール『カードコマンド』が魅力的な機能を提供開始#東京都#目黒区#AIアプリ#カードコマンド#ProAI

株式会社ProAIが発表したAIアプリ『カードコマンド』は、複数のAIを活用し、ビジネスの意思決定を加速させる新感覚のツールです。定型の会議をわずか10秒で解決するその魅力に迫ります。
急成長中のビジネス自動化ツール『カードコマンド』が魅力的な機能を提供開始
株式会社ProAIが発表したAIアプリ『カードコマンド』は、複数のAIを活用し、ビジネスの意思決定を加速させる新感覚のツールです。定型の会議をわずか10秒で解決するその魅力に迫ります。
news.3rd-in.co.jp
March 19, 2025 at 4:36 AM
このは屋 on mixi2: "スモールビジネスの生成AIツールの使い方・活用方法(ChatGPT・Claude・Genspark…etc)【随時更新】 ed.ted.com/lesson_colle... mixi.social/@konohayach/...

#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
https://ed.ted.com/lesson_collections/6LnYWwTZpTgqWeCnXCQL"
December 28, 2024 at 6:55 AM