#フィラメント
フィラメントおめでとう~!!プレイさせて
November 13, 2025 at 2:06 PM
フィラメントドライヤーを初導入。
ELEGOO Centauri Carbon のリール棒を外して隣に置く。
フィラメントの繋ぎ距離は塩梅良し。チューブか何かで塞いであげたい。
#3Dプリンター
November 9, 2025 at 9:14 AM
送りつけられたタンクトップきてフィラメントと寝てます。ありがとうございます
November 7, 2025 at 9:35 AM
フィラメント乾燥ケース用の部品作成中。3Dプリンターって、動き見るのも楽しい😁
November 8, 2025 at 12:03 PM
BMCU 370C フィードユニットを2個組み立てて動作確認しました。
フィラメントをちゃんとフィードします!
問題なさそうです!
あと2個ユニット残っています。

2つで十分ですよ
いや4つだ。2と2で4つだ

こちらの作業していたので朝の写真は撮ってません…
予定日より2日も早く届きました!
とりあえずボードチェックをしたら、ちゃんとAMSとして認識しました!
送料もまるっと込みで7,144円。
安いですね~

BambuのAMSとして使える BMCU370C
セールとクーポンで半額くらいで買えました。
X1Cが主力機、A1 Miniは実験機なのでいろいろ試しています。

※ オープンソースなので資料は揃っています。
※ Aキットを購入したのでケースは自分で出力します。
※ 本体ファームのダウングレードが必要かもしれないです。

#3DPrinting #3dプリンタ #BambuLab
November 7, 2025 at 12:25 AM
3Dプリンタで、ねんどろいど用の時計が作れるか実験
いそぎ入ってたフィラメントでテスト
時計の直径は6mm、軸は0.56mm
時間と分の針は自由に回せます。
手前がねんどろいどどーるの手首。
直径5mmは狙えるかなぁ
暇をみて多色で試してみます。

#3DPrinting #3dプリンタ
November 3, 2025 at 12:51 PM
ホラー感が強いNGショットもある😂👻
使ってみたかった蓄光フィラメント、やっと使えた〜!楽しい!
October 31, 2025 at 8:46 AM
このキーキャップ、3Dプリンターで出力したままで後加工や塗装はしていません。
(サポート外しはやりましたが)
4色(黒・青・水色・白)のフィラメントだけで、各層の厚みを変えることで中間色を表現しています。
October 28, 2025 at 1:16 AM
雑な作り方説明:
1. HueForgeに元画像を取り込み、3Dデータを作る
2. OpenSCADで、↑のデータとキーキャップのデータをいい感じに結合する(intersectionを使用)
3. できあがったデータを3Dプリントする(途中でフィラメントを変えながら)
October 28, 2025 at 1:27 AM
以前実家でいろいろな用途に使っていた私的には、プリントしたものは意外と頑丈ですよという感じです!
流石に熱湯レベルの熱には弱いですね。
フィラメントの管理は、カメラ用の防湿庫とかがちょうどいいみたいです。なくてもクーラーボックスなり何なりに使い捨ての除湿剤と一緒に入れておけば問題ないかと!
October 25, 2025 at 10:59 AM
【明日は何の日?】
おはこんばんちは(*´ω`*)ノ

明日、10月21日は・・・
「あかりの日」です!

朝のスピーチや話のネタ、GBP(Google ビジネスプロフィール)の投稿ネタになればと思います。

1879年10月21日にトーマス・エジソンが京都産の竹の繊維を炭化させたフィラメントを用いて白熱電球を完成させました。

長時間点灯する実用的な白熱電球は、当時の多くの研究者が目指していましたが、フィラメントがすぐに燃えてしまうという課題がありました。

→リプ欄へ続く
October 20, 2025 at 2:31 PM
本日は #あかりの日
146年前のこの日、発明家エジソンが白熱電球を完成させた。
その中心で灯るフィラメントの元となる炭化物は、京都産の竹だったそうだ。

その後エジソンは実用化に向け会社を設立し、発電から送電までの電力系統事業化にも成功した。

#朝メガネ雑学
x.com/moyu1001/statu...
October 20, 2025 at 11:00 PM
おはようございます
今日はあかりの日です
明かりのある生活のありがたさを認識しようということで、その時の心や体の調子から色や明るさを調整してもいいですね
エジソンが白熱電球を実用化(発明ではない!)したことにちなんだ日で、そのフィラメントに日本の竹が使われたのは有名な話
採取したところには記念碑が立ってます

今日も皆様が笑顔溢れる1日でありますように😊🍀*゜
#今日はなんの日
October 20, 2025 at 10:58 PM
ELEGOO Centauri Carbon アップグレード。

1⃣ショックアブソーバー
2⃣フィラメントゴミの廃棄スロープ
3⃣ライザーとLEDライト
4⃣TP-Link監視カメラ
5⃣純正ビルドプレート(専用パック)

ホントこういうの、楽しくて仕方ない😆️
October 18, 2025 at 11:18 AM
紅楼夢と秋例に持って行くびょんびょんスタンドです!
馴子は○×の道祖神(○×の道祖神ってなに)が石っぽいフィラメント仕様。
ぬえはUFO部分が蓄光になっていて光ります🛸
October 9, 2025 at 6:27 PM
国宝の石清水八幡宮。
エジソンが八幡の竹を使ってフィラメントを作ったということで、エジソンの記念碑があった。
October 7, 2025 at 10:18 PM
フィラメントフィーバー1-0-0
また1-0-0ですか
October 3, 2025 at 12:54 PM
あははは🤣 やっぱやばい
イヤホンの満充電🔋が終わって改めて耳につけたら、ちょうどプリンタの音が🖨️止まって、あ、フィラメントが引っかかったのかな?って覗いてみたら普通に動いてた😂 ノイキャン凄まじき
September 21, 2025 at 4:50 AM
宇宙における「死と再生」を象徴する超新星残骸 網状星雲「NGC 6960」【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

✅️絡み合う美しいフィラメント構造(ただし疑似カラー)
宇宙における「死と再生」を象徴する超新星残骸 網状星雲「NGC 6960」
はくちょう座の方向、地球からおよそ2400光年の距離に広がる「網状星雲(Veil Nebula)」。この天体は、今から約1万年前に発生した超新星爆発の残骸(超新星残骸)で、全体の直径は100光年以上に及びます。今回紹介する画像は、その西側の一部にあたる「NGC 6960(Western Veil
sorae.info
September 20, 2025 at 12:40 PM
後々光造形方式のプリンタ買ってそっちで印刷してみよう
とりあえずこんなもんでしょってとこまではできた
フィラメントの色でちょっとダークエルフみたいになった
September 19, 2025 at 9:35 AM
📖新刊のお知らせ
〈ヒュエメ小説〉
『深夜2時のフィラメント』
文庫 / 146P / 箔押しカバーつき / R18

カバーイラスト: Radoge様( @radoge14.bsky.social )

エオ学なれそめ。
理系教師×文系教師。

▼試し読み
www.pixiv.net/novel/show.p...
September 18, 2025 at 4:15 PM
発色のいい赤色フィラメントぞ^ ^
September 16, 2025 at 9:48 AM
爆速かつオートレベリング付き
若干造形甘いのは多分古いフィラメント使ったのとインフィルが少なめなのの相乗効果か

動きが気持ち悪かったです(褒め言葉)
December 13, 2024 at 12:56 PM
おはすこ
今使ってるフィラメントとそれを入れてるフィラメントスプール兼ドライヤの相性が悪く、途中で引っかかって印刷が止まってしまう(二度目)
対策を考えないといかん
March 25, 2024 at 10:15 PM
PLAで出力したフィラメントスプールが乾燥機の中で変形してて、それはそう…ってなった
March 18, 2024 at 12:13 PM