9/27に佐野美術館行ってきました思い出。三の丸尚蔵館展でした。でかい掛け軸と屏風でいきなりテンションMAXですよ。でかい日本画大好きです。でかくなくても好きです。京極正宗の細いのに殺意高いところが良かったです
September 29, 2025 at 12:31 PM
9/27に佐野美術館行ってきました思い出。三の丸尚蔵館展でした。でかい掛け軸と屏風でいきなりテンションMAXですよ。でかい日本画大好きです。でかくなくても好きです。京極正宗の細いのに殺意高いところが良かったです
三の丸尚蔵館行く行く詐偽してるの思い出しちゃった、行光の短刀でるなら行きたいな(まただよ)
September 6, 2025 at 2:54 AM
三の丸尚蔵館行く行く詐偽してるの思い出しちゃった、行光の短刀でるなら行きたいな(まただよ)
三の丸尚蔵館開館予定が来年秋まで延びてるのもあれなんだけど、そもそも予定がまったく公表されてない野間記念館の方がどきどきするんだよな…
August 28, 2025 at 7:22 AM
三の丸尚蔵館開館予定が来年秋まで延びてるのもあれなんだけど、そもそも予定がまったく公表されてない野間記念館の方がどきどきするんだよな…
街歩きしてたら江戸の絵師・伊藤若沖のレプリカ展というのがあって、鳥好きな私、ウッキウキで入室。
鶏や鶯、鸚鵡や孔雀などが植物と共に緻密に描かれていた。中でもやっぱり私的には鶴と梅が良い…と、見ていてふと気づく。これ、本物は国宝だから「宮内庁三の丸尚蔵館」で保管してるってことは…つ、御物 鶴丸国永と同じ場所にあるってことではッ?!?!😳✨
鶏や鶯、鸚鵡や孔雀などが植物と共に緻密に描かれていた。中でもやっぱり私的には鶴と梅が良い…と、見ていてふと気づく。これ、本物は国宝だから「宮内庁三の丸尚蔵館」で保管してるってことは…つ、御物 鶴丸国永と同じ場所にあるってことではッ?!?!😳✨
August 20, 2025 at 5:06 AM
街歩きしてたら江戸の絵師・伊藤若沖のレプリカ展というのがあって、鳥好きな私、ウッキウキで入室。
鶏や鶯、鸚鵡や孔雀などが植物と共に緻密に描かれていた。中でもやっぱり私的には鶴と梅が良い…と、見ていてふと気づく。これ、本物は国宝だから「宮内庁三の丸尚蔵館」で保管してるってことは…つ、御物 鶴丸国永と同じ場所にあるってことではッ?!?!😳✨
鶏や鶯、鸚鵡や孔雀などが植物と共に緻密に描かれていた。中でもやっぱり私的には鶴と梅が良い…と、見ていてふと気づく。これ、本物は国宝だから「宮内庁三の丸尚蔵館」で保管してるってことは…つ、御物 鶴丸国永と同じ場所にあるってことではッ?!?!😳✨
郡山旅行覚書
R7.7.25〜7.27
意図せずビール祭りの期間に当たって、すごい人だった
知り合いと飲みに行くのがメインだったので観光は控えめ
余力があれば美術館で三の丸尚蔵館の展覧会に行こうかと思ったけど、暑さで体力を削られて断念(この夏一番の暑さくらいのレベルだったらしい…)
ホテルでまったりしてる時間が長かったけど、これもあり
行った神社・お寺
・阿邪訶根神社
・開成山大神宮
・如寶寺
食べたもの
・ビール祭りの屋台で唐揚げとレモンサワー
・蕎麦切り
・柏屋のチーズタルト桃
R7.7.25〜7.27
意図せずビール祭りの期間に当たって、すごい人だった
知り合いと飲みに行くのがメインだったので観光は控えめ
余力があれば美術館で三の丸尚蔵館の展覧会に行こうかと思ったけど、暑さで体力を削られて断念(この夏一番の暑さくらいのレベルだったらしい…)
ホテルでまったりしてる時間が長かったけど、これもあり
行った神社・お寺
・阿邪訶根神社
・開成山大神宮
・如寶寺
食べたもの
・ビール祭りの屋台で唐揚げとレモンサワー
・蕎麦切り
・柏屋のチーズタルト桃
August 19, 2025 at 8:21 AM
郡山旅行覚書
R7.7.25〜7.27
意図せずビール祭りの期間に当たって、すごい人だった
知り合いと飲みに行くのがメインだったので観光は控えめ
余力があれば美術館で三の丸尚蔵館の展覧会に行こうかと思ったけど、暑さで体力を削られて断念(この夏一番の暑さくらいのレベルだったらしい…)
ホテルでまったりしてる時間が長かったけど、これもあり
行った神社・お寺
・阿邪訶根神社
・開成山大神宮
・如寶寺
食べたもの
・ビール祭りの屋台で唐揚げとレモンサワー
・蕎麦切り
・柏屋のチーズタルト桃
R7.7.25〜7.27
意図せずビール祭りの期間に当たって、すごい人だった
知り合いと飲みに行くのがメインだったので観光は控えめ
余力があれば美術館で三の丸尚蔵館の展覧会に行こうかと思ったけど、暑さで体力を削られて断念(この夏一番の暑さくらいのレベルだったらしい…)
ホテルでまったりしてる時間が長かったけど、これもあり
行った神社・お寺
・阿邪訶根神社
・開成山大神宮
・如寶寺
食べたもの
・ビール祭りの屋台で唐揚げとレモンサワー
・蕎麦切り
・柏屋のチーズタルト桃
三の丸尚蔵館はこういうことをヌケヌケと言うわけです。 https://tsumugu.yomiuri.co.jp/artwork/beauty-imperial-household-2402-hiizurutokoronihon/
> […]
> […]
Original post on hollo.tenjuu.net
hollo.tenjuu.net
August 9, 2025 at 1:23 PM
三の丸尚蔵館はこういうことをヌケヌケと言うわけです。 https://tsumugu.yomiuri.co.jp/artwork/beauty-imperial-household-2402-hiizurutokoronihon/
> […]
> […]
奈良博「超国宝」展、外も中も行列だったけど、法隆寺の百済観音や中宮寺の菩薩半跏像は息を呑むほど美しく、七支刀は両面展示で銘文を間近に見ながら詳細な解説もされていて、鮮明に残る銘文と現代とほぼ変わらない書体に驚き。
三の丸尚蔵館の若冲の大鶏雌雄図・雪中鴛鴦図も見られてよかったです。
三の丸尚蔵館の若冲の大鶏雌雄図・雪中鴛鴦図も見られてよかったです。
May 31, 2025 at 11:20 AM
奈良博「超国宝」展、外も中も行列だったけど、法隆寺の百済観音や中宮寺の菩薩半跏像は息を呑むほど美しく、七支刀は両面展示で銘文を間近に見ながら詳細な解説もされていて、鮮明に残る銘文と現代とほぼ変わらない書体に驚き。
三の丸尚蔵館の若冲の大鶏雌雄図・雪中鴛鴦図も見られてよかったです。
三の丸尚蔵館の若冲の大鶏雌雄図・雪中鴛鴦図も見られてよかったです。
旧近衛師団司令部への行きは東京駅からお堀をぐるっとしたので、帰りは竹橋駅近くの平川門から皇居二の丸庭園から三の丸尚蔵館、大手門に抜けるルートを。
大勢の人が歩いてるけど、他の場所より静か。
そしてわかってはいるけど、石垣大きい。
大勢の人が歩いてるけど、他の場所より静か。
そしてわかってはいるけど、石垣大きい。
May 25, 2025 at 4:14 AM
旧近衛師団司令部への行きは東京駅からお堀をぐるっとしたので、帰りは竹橋駅近くの平川門から皇居二の丸庭園から三の丸尚蔵館、大手門に抜けるルートを。
大勢の人が歩いてるけど、他の場所より静か。
そしてわかってはいるけど、石垣大きい。
大勢の人が歩いてるけど、他の場所より静か。
そしてわかってはいるけど、石垣大きい。
皇居三の丸尚蔵館
百花ひらく 花々をめぐる美 後期展
三の丸尚蔵館では、あまり見ない中国絵画も。伝趙昌の牡丹図で元〜明時代・14世紀のものだそうです。趙昌の真作は現存しないと聞いたことがあるので同じ人なら伝承作として大切にされて来た作品かもと思いながら見ました。
百花ひらく 花々をめぐる美 後期展
三の丸尚蔵館では、あまり見ない中国絵画も。伝趙昌の牡丹図で元〜明時代・14世紀のものだそうです。趙昌の真作は現存しないと聞いたことがあるので同じ人なら伝承作として大切にされて来た作品かもと思いながら見ました。
May 4, 2025 at 2:21 PM
皇居三の丸尚蔵館
百花ひらく 花々をめぐる美 後期展
三の丸尚蔵館では、あまり見ない中国絵画も。伝趙昌の牡丹図で元〜明時代・14世紀のものだそうです。趙昌の真作は現存しないと聞いたことがあるので同じ人なら伝承作として大切にされて来た作品かもと思いながら見ました。
百花ひらく 花々をめぐる美 後期展
三の丸尚蔵館では、あまり見ない中国絵画も。伝趙昌の牡丹図で元〜明時代・14世紀のものだそうです。趙昌の真作は現存しないと聞いたことがあるので同じ人なら伝承作として大切にされて来た作品かもと思いながら見ました。
並河靖之《七宝四季花鳥図花瓶》
三の丸尚蔵館がリニューアルしてから、目にする機会が増えて嬉しい。
模様は細かいし色数は多いし地の黒は艶やかでムラがないし、超絶技巧と呼ぶに相応しい作品ではあるんだよな。
百花ひらく-花々をめぐる美-
pr-shozokan.nich.go.jp/2025flowers/
三の丸尚蔵館がリニューアルしてから、目にする機会が増えて嬉しい。
模様は細かいし色数は多いし地の黒は艶やかでムラがないし、超絶技巧と呼ぶに相応しい作品ではあるんだよな。
百花ひらく-花々をめぐる美-
pr-shozokan.nich.go.jp/2025flowers/
April 30, 2025 at 11:21 AM
並河靖之《七宝四季花鳥図花瓶》
三の丸尚蔵館がリニューアルしてから、目にする機会が増えて嬉しい。
模様は細かいし色数は多いし地の黒は艶やかでムラがないし、超絶技巧と呼ぶに相応しい作品ではあるんだよな。
百花ひらく-花々をめぐる美-
pr-shozokan.nich.go.jp/2025flowers/
三の丸尚蔵館がリニューアルしてから、目にする機会が増えて嬉しい。
模様は細かいし色数は多いし地の黒は艶やかでムラがないし、超絶技巧と呼ぶに相応しい作品ではあるんだよな。
百花ひらく-花々をめぐる美-
pr-shozokan.nich.go.jp/2025flowers/
若冲目当てで行ったはずがこちらに釘付けとなってしまいました。
これ、ぜーんぶ刺繍だよ……帰り道はずっとこの人のことをスマホで検索してました。すごいねぇすごいねぇ。知らないことがまだまだあるねぇ。
四季草花図刺繍屏風、四代飯田新七、1902年
三の丸尚蔵館は5/6までの展示を終えたら長期休館となります。帰りにぜひ綺麗なトイレを借りていきましょう🚽日本の普通の清潔なトイレですが各種しつらえがめちゃ上品。障子とかある。
これ、ぜーんぶ刺繍だよ……帰り道はずっとこの人のことをスマホで検索してました。すごいねぇすごいねぇ。知らないことがまだまだあるねぇ。
四季草花図刺繍屏風、四代飯田新七、1902年
三の丸尚蔵館は5/6までの展示を終えたら長期休館となります。帰りにぜひ綺麗なトイレを借りていきましょう🚽日本の普通の清潔なトイレですが各種しつらえがめちゃ上品。障子とかある。
April 22, 2025 at 8:18 AM
若冲目当てで行ったはずがこちらに釘付けとなってしまいました。
これ、ぜーんぶ刺繍だよ……帰り道はずっとこの人のことをスマホで検索してました。すごいねぇすごいねぇ。知らないことがまだまだあるねぇ。
四季草花図刺繍屏風、四代飯田新七、1902年
三の丸尚蔵館は5/6までの展示を終えたら長期休館となります。帰りにぜひ綺麗なトイレを借りていきましょう🚽日本の普通の清潔なトイレですが各種しつらえがめちゃ上品。障子とかある。
これ、ぜーんぶ刺繍だよ……帰り道はずっとこの人のことをスマホで検索してました。すごいねぇすごいねぇ。知らないことがまだまだあるねぇ。
四季草花図刺繍屏風、四代飯田新七、1902年
三の丸尚蔵館は5/6までの展示を終えたら長期休館となります。帰りにぜひ綺麗なトイレを借りていきましょう🚽日本の普通の清潔なトイレですが各種しつらえがめちゃ上品。障子とかある。
@artclub.bsky.social
用事を済ませたあと新緑まぶしい皇居のほうへ。三の丸尚蔵館の「百花ひらく 花をめぐる美」を見てきました。ほぼ全て写真OK動画はNG。
七宝の花瓶、黒地が花鳥を引き立てていました。まばゆい。
1900年のパリ万博のため明治天皇の御下命により制作。
七宝四季花鳥図花瓶、並河靖之、1899年作。
用事を済ませたあと新緑まぶしい皇居のほうへ。三の丸尚蔵館の「百花ひらく 花をめぐる美」を見てきました。ほぼ全て写真OK動画はNG。
七宝の花瓶、黒地が花鳥を引き立てていました。まばゆい。
1900年のパリ万博のため明治天皇の御下命により制作。
七宝四季花鳥図花瓶、並河靖之、1899年作。
April 22, 2025 at 7:53 AM
@artclub.bsky.social
用事を済ませたあと新緑まぶしい皇居のほうへ。三の丸尚蔵館の「百花ひらく 花をめぐる美」を見てきました。ほぼ全て写真OK動画はNG。
七宝の花瓶、黒地が花鳥を引き立てていました。まばゆい。
1900年のパリ万博のため明治天皇の御下命により制作。
七宝四季花鳥図花瓶、並河靖之、1899年作。
用事を済ませたあと新緑まぶしい皇居のほうへ。三の丸尚蔵館の「百花ひらく 花をめぐる美」を見てきました。ほぼ全て写真OK動画はNG。
七宝の花瓶、黒地が花鳥を引き立てていました。まばゆい。
1900年のパリ万博のため明治天皇の御下命により制作。
七宝四季花鳥図花瓶、並河靖之、1899年作。
三の丸尚蔵館に行った。
圧倒的オーラを感じる...
圧倒的オーラを感じる...
April 17, 2025 at 9:55 AM
三の丸尚蔵館に行った。
圧倒的オーラを感じる...
圧倒的オーラを感じる...
[大阪・関西万博まであと8日]
これは1970年9月8日にサンピエール島・ミクロン島で発行された大阪万博(EXPO'70)の切手です。85フランの切手には横山大観の秩父霊峰春暁(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)が意匠に使われています。
philatelist.jp/blog/?p=34155
これは1970年9月8日にサンピエール島・ミクロン島で発行された大阪万博(EXPO'70)の切手です。85フランの切手には横山大観の秩父霊峰春暁(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)が意匠に使われています。
philatelist.jp/blog/?p=34155
April 5, 2025 at 2:49 PM
[大阪・関西万博まであと8日]
これは1970年9月8日にサンピエール島・ミクロン島で発行された大阪万博(EXPO'70)の切手です。85フランの切手には横山大観の秩父霊峰春暁(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)が意匠に使われています。
philatelist.jp/blog/?p=34155
これは1970年9月8日にサンピエール島・ミクロン島で発行された大阪万博(EXPO'70)の切手です。85フランの切手には横山大観の秩父霊峰春暁(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)が意匠に使われています。
philatelist.jp/blog/?p=34155
April 5, 2025 at 12:06 PM
今日はあいにくの雨でしたが、皇居東御苑の三の丸尚蔵館へ。
桜🌸はいろいろ楽しめました。
寒過ぎて散策はそんなに出来なくて残念。
菖蒲の時期に行けたらいいな。
桜🌸はいろいろ楽しめました。
寒過ぎて散策はそんなに出来なくて残念。
菖蒲の時期に行けたらいいな。
April 3, 2025 at 9:21 AM
今日はあいにくの雨でしたが、皇居東御苑の三の丸尚蔵館へ。
桜🌸はいろいろ楽しめました。
寒過ぎて散策はそんなに出来なくて残念。
菖蒲の時期に行けたらいいな。
桜🌸はいろいろ楽しめました。
寒過ぎて散策はそんなに出来なくて残念。
菖蒲の時期に行けたらいいな。
皇居にお花見に行って来た!
三の丸尚蔵館でお花がテーマと展覧会と、乾通り一般公開へ。いろんな種類の桜が見られたし、雨で寒いけど来て良かった〜。
三の丸尚蔵館でお花がテーマと展覧会と、乾通り一般公開へ。いろんな種類の桜が見られたし、雨で寒いけど来て良かった〜。
April 1, 2025 at 5:25 AM
皇居にお花見に行って来た!
三の丸尚蔵館でお花がテーマと展覧会と、乾通り一般公開へ。いろんな種類の桜が見られたし、雨で寒いけど来て良かった〜。
三の丸尚蔵館でお花がテーマと展覧会と、乾通り一般公開へ。いろんな種類の桜が見られたし、雨で寒いけど来て良かった〜。
皇居三の丸尚蔵館(しょうぞうかん) 展覧会「百花ひらく」
2025年3月11日(火)から5月6日(火・休)まで開催
pr-shozokan.nich.go.jp
March 30, 2025 at 12:54 PM
昨日は友人と皇居の三の丸尚蔵館、国立近代美術館、三菱一号館美術館に行ってきましてわよ
夕飯は初もんじゃでしたわ!
夕飯は初もんじゃでしたわ!
March 28, 2025 at 11:41 PM
昨日は友人と皇居の三の丸尚蔵館、国立近代美術館、三菱一号館美術館に行ってきましてわよ
夕飯は初もんじゃでしたわ!
夕飯は初もんじゃでしたわ!
12月に難病申請して待つこと3か月、ようやく特定医療費受給者証が届きました。
窓口負担が3割→2割に。限度額を超えた分は公費負担してもらえるので本当にありがたいです。
さらに東博、科博の特別展、アーティゾン美術館、三の丸尚蔵館、泉屋博古館東京など無料で入れると知ってたいへん得した気分でございます。(体調と相談しながらこまめに通えるのがいいですね)
窓口負担が3割→2割に。限度額を超えた分は公費負担してもらえるので本当にありがたいです。
さらに東博、科博の特別展、アーティゾン美術館、三の丸尚蔵館、泉屋博古館東京など無料で入れると知ってたいへん得した気分でございます。(体調と相談しながらこまめに通えるのがいいですね)
March 24, 2025 at 1:40 PM
12月に難病申請して待つこと3か月、ようやく特定医療費受給者証が届きました。
窓口負担が3割→2割に。限度額を超えた分は公費負担してもらえるので本当にありがたいです。
さらに東博、科博の特別展、アーティゾン美術館、三の丸尚蔵館、泉屋博古館東京など無料で入れると知ってたいへん得した気分でございます。(体調と相談しながらこまめに通えるのがいいですね)
窓口負担が3割→2割に。限度額を超えた分は公費負担してもらえるので本当にありがたいです。
さらに東博、科博の特別展、アーティゾン美術館、三の丸尚蔵館、泉屋博古館東京など無料で入れると知ってたいへん得した気分でございます。(体調と相談しながらこまめに通えるのがいいですね)
そんなわけで、丸紅ギャラリーが休みでシモネッタに会えず傷心を抱えて皇居を横切り、謎を半分くらい回収。お昼たべて三の丸尚蔵館『百花ひらく』へ。はあ桜も牡丹も何もかも美しい…後期は岩佐又兵衛もあるんだよなあ…
March 23, 2025 at 6:18 AM
そんなわけで、丸紅ギャラリーが休みでシモネッタに会えず傷心を抱えて皇居を横切り、謎を半分くらい回収。お昼たべて三の丸尚蔵館『百花ひらく』へ。はあ桜も牡丹も何もかも美しい…後期は岩佐又兵衛もあるんだよなあ…
情報ありがとうごさいます🥰
皇居は建替え前の三の丸尚蔵館にしか行ったことがなく、番号札渡された覚えがあったので💦 あれは単に人の出入りチェックだけだったのかも😅
2年ですね! 承知しました🫡
でも余裕ぶっこいてると忘れそうなので、早めに予定組もうと思います😆
皇居は建替え前の三の丸尚蔵館にしか行ったことがなく、番号札渡された覚えがあったので💦 あれは単に人の出入りチェックだけだったのかも😅
2年ですね! 承知しました🫡
でも余裕ぶっこいてると忘れそうなので、早めに予定組もうと思います😆
March 23, 2025 at 1:10 AM
情報ありがとうごさいます🥰
皇居は建替え前の三の丸尚蔵館にしか行ったことがなく、番号札渡された覚えがあったので💦 あれは単に人の出入りチェックだけだったのかも😅
2年ですね! 承知しました🫡
でも余裕ぶっこいてると忘れそうなので、早めに予定組もうと思います😆
皇居は建替え前の三の丸尚蔵館にしか行ったことがなく、番号札渡された覚えがあったので💦 あれは単に人の出入りチェックだけだったのかも😅
2年ですね! 承知しました🫡
でも余裕ぶっこいてると忘れそうなので、早めに予定組もうと思います😆
花々をめぐる美といえば、やっぱり登場する並河靖之さん作の『七宝四季花鳥図花瓶』
1900年の万博に出品した作品。
いつ見ても、うっとりする美しさです。
(藝大美術館『日本美術をひも解く―皇室、美の玉手』、三の丸尚蔵館『皇室のみやび(4期)』にも出ていました)
1900年の万博に出品した作品。
いつ見ても、うっとりする美しさです。
(藝大美術館『日本美術をひも解く―皇室、美の玉手』、三の丸尚蔵館『皇室のみやび(4期)』にも出ていました)
March 21, 2025 at 3:45 PM
花々をめぐる美といえば、やっぱり登場する並河靖之さん作の『七宝四季花鳥図花瓶』
1900年の万博に出品した作品。
いつ見ても、うっとりする美しさです。
(藝大美術館『日本美術をひも解く―皇室、美の玉手』、三の丸尚蔵館『皇室のみやび(4期)』にも出ていました)
1900年の万博に出品した作品。
いつ見ても、うっとりする美しさです。
(藝大美術館『日本美術をひも解く―皇室、美の玉手』、三の丸尚蔵館『皇室のみやび(4期)』にも出ていました)