新幹線での移動中に読んだ。おもしろくてあっという間。台湾各地の美食描写や鉄道旅での景色が旅行中の自分が食べているもの、見たものと重なって、おもしろさが倍増した気がする。
日本人小説家の青山千鶴子と台湾人通訳の王千鶴が出会い、食と旅の中で心を通わせていくが、楽しい雰囲気だけでは終わらない。舞台となった日本統治下の台湾という時代背景と絡んだ宗主国の特権性、無自覚な偏見など支配する側の視点に気付かされ、今も「親日」の言葉の下に見落としていたものがあるのではと、胸がチクリとした。
新幹線での移動中に読んだ。おもしろくてあっという間。台湾各地の美食描写や鉄道旅での景色が旅行中の自分が食べているもの、見たものと重なって、おもしろさが倍増した気がする。
日本人小説家の青山千鶴子と台湾人通訳の王千鶴が出会い、食と旅の中で心を通わせていくが、楽しい雰囲気だけでは終わらない。舞台となった日本統治下の台湾という時代背景と絡んだ宗主国の特権性、無自覚な偏見など支配する側の視点に気付かされ、今も「親日」の言葉の下に見落としていたものがあるのではと、胸がチクリとした。
君に届け 3RD SEASON
cy.netgamebm.com/animation/vi... #君に届け
[追加スタッフ情報2]
撮影監督:田中宏侍さん
CG監督:住野仁美さん
美術監督:竹田悠介さん
編集:今井大介さん
音響監督:山田知明さん
音響制作:サウンドチーム・ドンファン
音楽:S.E.N.S. Project
[追加キャスト]
矢野あやね:沢城みゆきさん
吉田千鶴:三瓶由布子さん
真田龍:中村悠一さん
三浦健人:宮野真守さん
荒井一市:小野友樹さん
胡桃沢梅:平野綾さん
#アニメ
君に届け 3RD SEASON
cy.netgamebm.com/animation/vi... #君に届け
[追加スタッフ情報2]
撮影監督:田中宏侍さん
CG監督:住野仁美さん
美術監督:竹田悠介さん
編集:今井大介さん
音響監督:山田知明さん
音響制作:サウンドチーム・ドンファン
音楽:S.E.N.S. Project
[追加キャスト]
矢野あやね:沢城みゆきさん
吉田千鶴:三瓶由布子さん
真田龍:中村悠一さん
三浦健人:宮野真守さん
荒井一市:小野友樹さん
胡桃沢梅:平野綾さん
#アニメ
三浦旭, 千鶴, 詩音千里, 志伸あきら など、推しキャラの属性に投票お願いします!
#アプキャス
https://appcas.chiho.fun/?APP/1164785360
三浦旭, 千鶴, 詩音千里, 志伸あきら など、推しキャラの属性に投票お願いします!
#アプキャス
https://appcas.chiho.fun/?APP/1164785360
植民地支配側/被支配側と立場が異なる中で、千鶴子と千鶴が迎えたラストは切なくもほんのりとした暖かさがあった。「あとがき」で、再会は叶わなくともお互いへの感情を持ち続けていたと感じる。時代が違えば、千鶴子と千鶴はふたりで幸せに生きたのかもしれない。
歴史と向き合うこと。対等な関係性とは何か? 他文化へ敬意を持って接するにはどうしたらよいか? 舞台は日本の植民地時代の台湾だけど、現代にも繋がるテーマが軽やかな文体や美味しそうな料理、楽しげな鉄道旅の描写にはっきりと現れている。
植民地支配側/被支配側と立場が異なる中で、千鶴子と千鶴が迎えたラストは切なくもほんのりとした暖かさがあった。「あとがき」で、再会は叶わなくともお互いへの感情を持ち続けていたと感じる。時代が違えば、千鶴子と千鶴はふたりで幸せに生きたのかもしれない。
歴史と向き合うこと。対等な関係性とは何か? 他文化へ敬意を持って接するにはどうしたらよいか? 舞台は日本の植民地時代の台湾だけど、現代にも繋がるテーマが軽やかな文体や美味しそうな料理、楽しげな鉄道旅の描写にはっきりと現れている。
「あとがき」で泣きました。どの「あとがき」かは言わないでおきます。「あとがき」が複数ある変わった構造の小説なのです。
*
物語序盤のこの台詞にちょっとうろたえました。
「私、千鶴さんと友達になりたい」
「私」とは内地人(日本人)作家である青山千鶴子、一方「千鶴さん」と呼ばれたのは青山の台湾滞在時に通訳を務める(台湾)本島人、王千鶴。二人は日本の植民地下の昭和13年の台湾で出会うのですが、そこは「支配する側」と「される側」という差別を内包する社会。その空気に無自覚で、「無邪気」すぎる青山の言動……。1/n →
「あとがき」で泣きました。どの「あとがき」かは言わないでおきます。「あとがき」が複数ある変わった構造の小説なのです。
*
物語序盤のこの台詞にちょっとうろたえました。
「私、千鶴さんと友達になりたい」
「私」とは内地人(日本人)作家である青山千鶴子、一方「千鶴さん」と呼ばれたのは青山の台湾滞在時に通訳を務める(台湾)本島人、王千鶴。二人は日本の植民地下の昭和13年の台湾で出会うのですが、そこは「支配する側」と「される側」という差別を内包する社会。その空気に無自覚で、「無邪気」すぎる青山の言動……。1/n →
楊双子
三浦裕子(訳)
中央公論新社
\ 第75回全米図書賞・翻訳文学部門(Lin King訳)受賞!/
\ 第10回日本翻訳大賞受賞!/
炒米粉、魯肉飯、冬瓜茶……あなたとなら何十杯でも――。
結婚から逃げる日本人作家・千鶴子と、お仕着せの許婚をもつ台湾人通訳・千鶴。ふたりは底知れぬ食欲と“秘めた傷”をお供に、昭和十三年、台湾縦貫鉄道の旅に出る。
「ラストの仕掛けの巧妙さ。ああ、うまい。ただ甘いだけではない、苦みと切なさを伴う、極上の味わいだ。」古内一絵
(中央公論新社紹介文より)
tohon.shop-pro.jp?pid=186241109
楊双子
三浦裕子(訳)
中央公論新社
\ 第75回全米図書賞・翻訳文学部門(Lin King訳)受賞!/
\ 第10回日本翻訳大賞受賞!/
炒米粉、魯肉飯、冬瓜茶……あなたとなら何十杯でも――。
結婚から逃げる日本人作家・千鶴子と、お仕着せの許婚をもつ台湾人通訳・千鶴。ふたりは底知れぬ食欲と“秘めた傷”をお供に、昭和十三年、台湾縦貫鉄道の旅に出る。
「ラストの仕掛けの巧妙さ。ああ、うまい。ただ甘いだけではない、苦みと切なさを伴う、極上の味わいだ。」古内一絵
(中央公論新社紹介文より)
tohon.shop-pro.jp?pid=186241109
演技面に関しては・・・(^^;)
ちょっと経験がある佐々木千咲子と成田麻穂はちょっとした間の取り方や表情は良い部分も見せてた。
稲森のあは普段の感じが出て自然な感じで良かった。
そして夜は本来の定期公演同様グループ曲でのステージ。
新曲ラッシュで『Procion』は配信で聴いたけど『ココハピ』『戦々恐々エルドラド』『ずっと』は初めて聴いた。
『戦々恐々エルドラド』は今までと何となく微妙に感じが違うかなぁ?知らんけど(^^;)
新衣装お披露目ではみんなが着替える間に生徒会長の三浦千鶴がMCで繋いでたけど随分成長したかな。
演技面に関しては・・・(^^;)
ちょっと経験がある佐々木千咲子と成田麻穂はちょっとした間の取り方や表情は良い部分も見せてた。
稲森のあは普段の感じが出て自然な感じで良かった。
そして夜は本来の定期公演同様グループ曲でのステージ。
新曲ラッシュで『Procion』は配信で聴いたけど『ココハピ』『戦々恐々エルドラド』『ずっと』は初めて聴いた。
『戦々恐々エルドラド』は今までと何となく微妙に感じが違うかなぁ?知らんけど(^^;)
新衣装お披露目ではみんなが着替える間に生徒会長の三浦千鶴がMCで繋いでたけど随分成長したかな。
百瀬莉緒
三浦あずさ
四条貴音
数字コラボ、あるとおもいます
百瀬莉緒
三浦あずさ
四条貴音
数字コラボ、あるとおもいます
「台湾グルメ×百合×鉄道旅」の謳い文句に惹かれて買った 統治時代の台湾で、「内地人」の小説家・千鶴子と「本島人」の通訳・千鶴が鉄道旅をする話
「台湾グルメ×百合×鉄道旅」の謳い文句に惹かれて買った 統治時代の台湾で、「内地人」の小説家・千鶴子と「本島人」の通訳・千鶴が鉄道旅をする話