#佐藤竜一
東京駅丸の内南口改札口の近く「原首相遭難現場」の銘板があります。104年前の1921年11月4日原敬が暗殺されたと伝えています。
原敬は1856年2月9日盛岡藩で家老を務めた直記の孫として盛岡に誕生。新聞記者等を経て、1918年9月29日内閣総理大臣に就任しました。原は皇太子(後の昭和天皇)外遊を実現しますが、右翼が反対し暗殺を予告する脅迫状が原の元に送られました。右翼青年中岡艮一に刺され落命した原は65歳(佐藤竜一『原敬と新渡戸稲造』、現代書館)。
東京駅の設計者辰野金吾と葛西萬司で萬司の義父葛西重雄は原と親しく、萬司は原への恩義から初孫に敬子と名付けました。 #原敬 #東京駅 #葛西萬司
November 3, 2025 at 9:49 PM
今日は原敬が内閣総理大臣に就任した日です。盛岡生まれの原敬は1918年(大正7)9月29日、第19代内閣総理大臣に就任しました。東北出身者としては初めてのことでした。
私は原に関して、『原敬と新渡戸稲造 戊辰戦争敗北をバネにした男たち』(現代書館、写真)で紹介しています。戊辰戦争で敗れた賊藩(盛岡藩)の家老の孫として生まれた原の生涯を、よかったらお読み下さい。盛岡にある原敬記念館の設計は谷口吉郎で、1958年の竣工。建物はさすがに風格があり、展示も充実しています(写真は原敬旧居)。 #原敬 #内閣総理大臣 #原敬と新渡戸稲造 #戊辰戦争 #現代書館 #佐藤竜一 #原敬記念館 #盛岡 #谷口吉郎
September 28, 2025 at 10:38 PM
私の新刊『高野長英と吉田松陰』(日本地域社会研究所、7月刊行)が本日の河北新報読書欄(東北の本棚)で、大きく紹介されました。

江戸時代後期から幕末にかけて活躍した奥州水沢出身の蘭学者・高野長英(1804―50年)と長州藩の指導者・吉田松陰(1830―59年)。本書は2人の生涯をたどりながら、思想の共通点や、書物を通した接点を考察しているー。

簡潔で的を射た内容の濃い紹介文です。河北新報さん、どうもありがとうございました。webで本文を読むことができます(河北新報のホームページ参照)。 #河北新報 #高野長英と吉田松陰 #佐藤竜一 #日本地域社会研究所 #幕末 #奥州 #長州藩 #東北の本棚
September 21, 2025 at 5:43 AM
shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0461-f/ 今日は宮沢賢治の命日。賢治は1933年9月21日、肺結核により満37歳で亡くなりました。晩年の東北砕石工場時代に焦点を当てたのが私の著書『宮澤賢治 あるサラリーマンの生と死』(集英社新書)です。紙版は品切れ・重版未定ですが、電子書籍で読むことができます。関心のある方はどうぞお読み下さい。
なお、賢治に関して私は『宮沢賢治 出会いの宇宙』(コールサック社)も書いていて、『コミック版世界の伝記 宮沢賢治』(ポプラ社、漫画:小林可多入)の監修もしています。ポプラ社の本は大人が読んでも十分に楽しめます。
#宮沢賢治 #佐藤竜一
September 20, 2025 at 10:06 PM
(4/17 10時) Amazon パソコン辞事典ランキング 13位 佐藤 竜一著『正規表現辞典 改訂新版』
https://www.amazon.co.jp/dp/4798156426?tag=am
April 17, 2024 at 1:09 PM
佐藤竜一さま、拙著をお読みくださり、ありがとうございます。大変光栄です。ご助言もしっかり胸に刻んで、今後の研究に反映させていただければと思います✨
July 6, 2025 at 12:30 PM
自転車ブームですがかつては高価な乗物。自転車乗りが珍しかった時代に逸早く自転車を乗り回したのが盛岡生まれの漢学者那珂通世、自転車で盛んに旅行しました。
1901年執筆の「奥州転輪記」では文部省から栃木、福島、宮城の学校視察を命じられた通世が3月3日、東京東五軒町の自宅を自転車で出発し、13日に自宅に戻るまでの日々を生き生きと綴っています。「山高帽に上下揃いの洋服を着て」、「腰にピストルを帯び」、荷物を極力少なくして出かけました。舗装されていない道路で追いはぎに遭う危険もあって、自転車旅行はかなり危険を伴いました(佐藤竜一『那珂通世と夏目漱石』、日本地域社会研究所)。 #那珂通世 #自転車
May 31, 2025 at 5:29 AM
(3/2) 紀伊國屋書店 電子書籍 コンピュータ・IT・ゲームランキング1位:佐藤竜一【著】『エンジニアのためのWord再入門講座 新版 美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り...』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/267
March 4, 2025 at 5:10 AM
佐藤 竜一著『エンジニアのためのWord再入門講座 新版 美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り方』
【最大55%OFF】Kindle本 コンピューター&IT関連本 セール:翔泳社(https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=24830
May 10, 2024 at 11:08 PM
エンジニアのためのWord再入門講座 新版 美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り方⁣ (佐藤竜一⁣) が、紀伊國屋電子書籍の特価中でさらに264ポイント増えて、1210円(50%OFF)+275ポイント還元になりました。金曜まで。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
エンジニアのためのWord再入門講座 新版 美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り方
著者:佐藤竜一(著) 出版:翔泳社 2020/6/10(水)配信
5leaf.jp
February 10, 2025 at 8:21 PM
宮沢賢治がエスペラントにひかれたのは田鎖綱紀や新渡戸稲造の影響です(佐藤竜一『宮沢賢治 出会いの宇宙』、コールサック社)。
賢治とエスペラントに関しては井上ひさし『イーハトーボの劇列車』が活写しています。三女麻矢主宰のこまつ座に依頼され、私はプログラム(写真)に原稿を執筆。招待券で仙台で観たのですが、賢治を演じた松田龍平の演技が素晴らしかった。作家を志した賢治ですが原稿料は生涯で一度しかもらえず無名で終わりました。何者かになろうとしてなれないそんな苦悩を松田はうまく演じていました。井上ひさしの戯曲は一級品だとも改めて思いました。 #宮沢賢治 #エスペラント #井上ひさし #松田龍平 #こまつ座
June 12, 2025 at 5:32 AM
1868年1月3日の鳥羽・伏見の戦いに始まる新政府軍と旧幕府勢力との戦いが戊辰戦争です。盛岡藩は奥羽越列藩同盟に加わり新政府軍と戦いましたが、同年9月25日降伏。戦争は最終局面で盛岡藩は「最後の賊藩」でした。朝敵の汚名を着せられ盛岡藩の責任を一身に背負い死んだのが盛岡藩の筆頭家老楢山佐渡(写真は佐渡の墓)でした(佐藤竜一『ぞれぞれの戊辰戦争』、現代書館)。
1918年東北出身者として初の内閣総理大臣に就任した原敬は幼い頃佐渡に抱かれたことがありました。佐渡の無念を晴らそうという気持ちが原を内閣総理大臣に押しあげた原動力だった、といってよいでしょう。 #戊辰戦争 #盛岡藩 #楢山佐渡 #原敬
August 5, 2025 at 5:30 AM
宮沢賢治は生涯で九度上京しますが、東京駅に降り立った時既視感を覚えたに違いありません。赤レンガ張りに白い花崗岩を施した東京駅の外観が盛岡銀行本店(現岩手銀行赤レンガ館、写真)とそっくりだったのです。設計は共に辰野金吾と葛西萬司。葛西は1863年盛岡生まれ。帝国大学工科大学造家学科で恩師辰野と出会い補佐役として活躍(佐藤竜一『建築家・葛西萬司』、日本地域社会研究所)。
盛岡銀行本店の竣工は1911年、現在は多目的ホールや展示スペースを備えた観光拠点になっています。賢治はこの建物を愛し詩「岩手公園」で「川と銀行木のみどり」と記しました。 #岩手銀行赤レンガ館 #宮沢賢治 #盛岡 #東京駅
June 19, 2025 at 9:05 PM
正規表現辞典 改訂新版⁣ (佐藤竜一⁣) が、紀伊國屋電子書籍の特価で1485円引きの、1485円(50%OFF)+13ポイント還元になりました。金曜まで。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
正規表現辞典 改訂新版
著者:佐藤竜一(著) 出版:翔泳社 2018/6/1(金)配信
5leaf.jp
February 10, 2025 at 5:05 AM
(4/16) 紀伊國屋書店 電子書籍 コンピュータ・IT・ゲームランキング1位:佐藤竜一【著】『正規表現辞典 改訂新版』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/231
April 17, 2024 at 11:10 PM
E‐girlsリーダー佐藤晴美が“ガールズ版EXILE TRIBE”をプロデュース! 『ガルバト』8.23スタート
#EXILE #HIRO #NAOTO #佐藤晴美 #小杉竜一 #芸能ニュース
芸能エンタメちゃんねる
E‐girlsリーダー佐藤晴美が“ガールズ版EXILE TRIBE”をプロデュース! 『ガルバト』8.23スタート #EXILE #HIRO #NAOTO #佐藤晴美 #小杉竜一 #芸能ニュース
ent.f-frontier.com
July 29, 2025 at 3:14 AM
"幕末から明治へと続く激動の時代。新しい日本の礎を築くために重要な分野だった教育と学問において、盛岡藩は那珂通世、内藤湖南、新渡戸稲造といった多くの人材を輩出した。本書では彼らの人生と功績を追いながら、夏目漱石、鳩山春子、新島襄らとの交流を描く。ハイカラな乗り物として大流行した自転車にまつわるエピソードも"

佐藤竜一『那珂通世と夏目漱石』
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
那珂通世と夏目漱石 佐藤竜一(著/文) - 日本地域社会研究所
幕末から明治へと続く激動の時代。新しい日本の礎を築くために重要な分野だった教育と学問において、盛岡藩は那珂通世、内藤湖南、新渡戸稲造といった多くの人材を輩出した。本書では彼らの人生と功… - 引用:版元ドットコム
www.hanmoto.com
June 12, 2024 at 4:55 PM
#読了

佐藤竜一『宮沢賢治の東京 東北から何を見たか』(日本地域社会研究所 1995.11)
sizu.me/koyomitheend...
佐藤竜一『宮沢賢治の東京 東北から何を見たか』(日本地域社会研究所 1995.11)|koyomi
475字 · 1枚の画像
sizu.me
September 7, 2025 at 11:33 AM
www.yomiuri.co.jp/%EF%BD%A5%EF... 本日の読売新聞岩手版に私の新刊『高野長英と吉田松陰』(日本地域社会研究所)が紹介されました(オンラインでも読めます)。簡潔で要を得た紹介文です。盛岡支局・道下航記者に感謝! #読売新聞 #佐藤竜一
#高野長英と吉田松陰 #日本地域社会研究所
August 26, 2025 at 5:22 AM
やなせたかしをモデルにした朝ドラ「あんぱん」が話題です。私はやなせたかしに好感を抱いてきました。
東日本大震災は私の故郷陸前高田を壊滅的にしました。私はこの事を忘れてほしくないという思いで友人の出版社から本を出しました(佐藤竜一『海が消えた 陸前高田と東日本大震災』、ハーベスト社、写真)。取材したヤマニ醤油新沼茂幸さんからやなせたかしの事を聞きました。やなせは「奇跡の一本松」のイラストを描いた他、「天使のしょうゆ」と名付けたヤマニ醤油のイラストを無償で描いたそうです。おかげで陸前高田は少しずつ復興しています。やなせたかしに感謝。 #やなせたかし #陸前高田 #朝ドラ #あんぱん #東日本大震災
June 9, 2025 at 10:29 PM
🇯🇵第8回日本社会人選手権
男子200m平泳ぎ 決勝
https://swim.seiko.co.jp/2025/S70705/ranking/02R068.pdf

🥇 渡辺一平(TOYOTA) 2:12.05
🥈 石田竜一(JFE京浜) 2:12.21
🥉 佐藤翔馬(SEIKO) 2:13.68
4. 毛利衛 2:14.50
5. 本田航平 2:14.65
6. 山尾隼人 2:15.85
7. 森圭佑 2:19.00
8. 坂本瑞樹 2:19.51
November 2, 2025 at 1:43 PM
(3/4 10時) Amazon 文書作成ソフトランキング 1位 佐藤 竜一著『エンジニアのためのWord再入門講座 新版 美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り方』
https://www.amazon.co.jp/dp/4798164240?tag=am
March 4, 2025 at 11:09 AM
原敬と新渡戸稲造: 戊辰戦争の敗北をバネにした男たち⁣ (佐藤竜一⁣) が、紀伊國屋電子書籍ストアで予約開始されました。金曜配信。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
原敬と新渡戸稲造: 戊辰戦争の敗北をバネにした男たち
著者:佐藤竜一(著) 出版:現代書館 2025/1/31(金)配信
5leaf.jp
January 28, 2025 at 9:46 PM
子供に宮沢賢治のことをよく知ってほしい、そんな場合におすすめなのが私が監修した『コミック版世界の伝記 宮沢賢治』(ポプラ社)です。2012年刊行本ですが、こどもの日とかクリスマスが近づいたころ、今でもよく売れているようです。
絵を描いたのは小林可多入さん、賢治の表情を生き生きと伝えています。マンガで賢治の生涯がわかりやすく描かれているほか、賢治に関する年表や豆知識も巻末に収録されています。自分が関わった本ですが、小中学生向けによく編集されていておすすめです。 #宮沢賢治 #ポプラ社 #コミック版世界の伝記 #小林可多入 #佐藤竜一
May 26, 2025 at 6:43 AM