#北斎と広重
「横浜海岸鉄道之図」(歌川芳虎)。
#福井朝日堂#クリスマスカード (主に海外に送られるものです)から。1,980円(税込)です。
北斎や広重の風景絵画もよくご利用いただいていますが、こちらも横浜からのごあいさつとして素敵かも、と思いました。
#christmascard #seasonsgreetings #fukuiasahido
November 9, 2025 at 8:50 AM
歌川広重・名所江戸百景『深川萬年橋』wiki52,MAP72
北斎の『富嶽三十六景』でも描かれた萬年橋は当時アーチ状の風情ある橋だったらしい。
ここから小名木川と隅田川が交わる三俣や、芭蕉庵史跡展望庭園なども眺めることができる。
#ingress
#名所江戸百景
October 29, 2025 at 5:45 PM
【 【 過去記事 】 】昨日見つけた浮世絵版画展へ

【 【 過去記事 】 】昨日見つけた浮世絵版画展へ。桜美林大学ひなたやまキャンパス芸術文化ホール交流プラザ。 1枚目:北斎の浮世絵解説。向かいに広重。 2枚目:広重の空摺、雪が枝に積もった様子を表現。 太田記念美術館「空摺はどのように制作するのか、現代の職人さんに聞いてみた」 3枚目:広重の雲母(きら)摺、鯉のぼりの尻尾に撒かれ、水から飛び出したよう。 松永ドローイング研究所「江戸のビックリマンシール」 交流プラザでの展示類はノー受付で入れると確認、もっと立ち寄りましょう。
【 【 過去記事 】 】昨日見つけた浮世絵版画展へ
【 【 過去記事 】 】昨日見つけた浮世絵版画展へ。桜美林大学ひなたやまキャンパス芸術文化ホール交流プラザ。 1枚目:北斎の浮世絵解説。向かいに広重。 2枚目:広重の空摺、雪が枝に積もった様子を表現。 太田記念美術館「空摺はどのように制作するのか、現代の職人さんに聞いてみた」 3枚目:広重の雲母(きら)摺、鯉のぼりの尻尾に撒かれ、水から飛び出したよう。 松永ドローイング研究所「江戸のビックリマンシール」 交流プラザでの展示類はノー受付で入れると確認、もっと立ち寄りましょう。
www.takekowbow.com
October 29, 2025 at 6:14 AM
ずっと北斎贔屓ですが、広重の絵もいい。これ読んで気づくことがたくさんあった。
October 25, 2025 at 9:49 PM
広重の真似して朝風呂。
高校の日本史資料集に北斎と並んで載ってて胸熱だった。
October 25, 2025 at 9:45 PM
はすいさん海外に人気で北斎・広重と並んで通称日本の3Hとな!まえに北斎の展示みたから広重もみたら3Hコンプリ〜トしてしまうな
October 18, 2025 at 12:36 PM
いま川瀬巴水と吉田博、10月後半から広重の富士三十六景、12月からは北斎の富嶽三十六景全46枚、これ家近かったら3回行くかもしれない。遠いしなんのついでもないので無理だが…
October 15, 2025 at 4:58 AM
浮世絵の魅力!心揺さぶる映画5選

ざっくり内容: 浮世絵とその魅力を描いた映画5選 2025年10月17日、映画『おーい、応為』が公開されます。この作品は、江戸時代の著名な浮世絵師・葛飾北斎の娘、応為の人生を描いたもので、期待が高まっています。応為は父の北斎と共に江戸の絵師として活躍し、独自の才能と情熱をもって生きました。 浮世絵の背景 浮世絵は江戸時代に生まれ、庶民の娯楽として広まり、世界中のアーティストに影響を与えました。葛飾北斎の『富嶽三十六景』や歌川広重の『東海道五十三次』など、これらの作品は今も多くの美術館で高く評価されています。 5本の映画紹介 『北斎漫画』 (1981)…
浮世絵の魅力!心揺さぶる映画5選
ざっくり内容: 浮世絵とその魅力を描いた映画5選 2025年10月17日、映画『おーい、応為』が公開されます。この作品は、江戸時代の著名な浮世絵師・葛飾北斎の娘、応為の人生を描いたもので、期待が高まっています。応為は父の北斎と共に江戸の絵師として活躍し、独自の才能と情熱をもって生きました。 浮世絵の背景 浮世絵は江戸時代に生まれ、庶民の娯楽として広まり、世界中のアーティストに影響を与えました。葛飾北斎の『富嶽三十六景』や歌川広重の『東海道五十三次』など、これらの作品は今も多くの美術館で高く評価されています。 5本の映画紹介 『北斎漫画』 (1981) 監督: 新藤兼人 あらすじ: 90歳まで生きた北斎の波乱万丈な人生を描いた作品。友人との交流を通じて、彼の執念や人間味が伝わります。 おすすめポイント: 北斎の人間性に焦点を当て、主演の緒形拳の演技が素晴らしいと評判。 『写楽』 (1995) 監督: 篠田正浩 あらすじ: 謎めいた浮世絵師・写楽の正体を探る物語で、江戸時代の背景が豊かに描かれています。 おすすめポイント: ビジュアル的な完成度が高く、浮世絵の特徴を忠実に再現。 『百日紅~Miss HOKUSAI~』 (2015) 監督: 原恵一 あらすじ: 北斎の三女・応為の成長を描いたアニメーション映画。江戸の風情が繊細に表現されています。 おすすめポイント: 四季折々のシーンが美しく描かれ、浮世絵の魅力を視覚で楽しめます。 『HOKUSAI』 (2020) 監督: 橋本一 あらすじ: 若き日の北斎が絵師として成功するまでの苦悩を描いた伝記映画。 おすすめポイント: 演技の多様性が感じられ、北斎の情熱が心打つ。 『春画先生』 (2023) 監督: 塩田明彦 あらすじ: 現代における春画(浮世絵の一ジャンル)をテーマに、芸術と人間の関係を描きます。 おすすめポイント: 商業映画として初めて無修正春画が上映されるなど、衝撃的なテーマ。 まとめ これら5本の映画は、浮世絵を通じた人間ドラマの豊かさを探求しています。江戸文化に対する注目が集まる中、浮世絵の背後にある物語に思いを馳せることができる絶好の機会です。映画を通じて、遠い江戸の時代を感じるのはどうでしょうか。 編集部の見解: 最近話題になっている映画『おーい、応為』、葛飾北斎の娘・応為を描いた作品ですね。浮世絵の世界は、江戸時代の生活や文化を知る上でとても興味深いテーマです。私が感心したのは、女性の視点から浮世絵の歴史を描いているところ。江戸時代は男性中心の社会でしたが、応為のように才能を持つ女性の存在もあることを映画を通じて感じます。 例えば、浮世絵師の多くは男性でしたが、応為やその母であるお栄の影響力は大きくて、彼女たちの視点から見ることで、もっと立体的な歴史観が得られます。映画『百日紅~Miss HOKUSAI~』でも、応為の心の葛藤や成長が描かれていて、同じく女性の立場から北斎の世界を切り取っています。 社会的影響としては、浮世絵のような伝統文化が現代にも生き続けることで、若い世代に文化への興味を喚起するきっかけになるのではないでしょうか。特に昨今は、様々なメディアで日本の伝統文化が取り上げられることで、海外からも注目を集めています。これが、国際的な文化交流の一環として日本の文化を再評価されるきっかけになればと思います。 豆知識として、浮世絵はもともと庶民の娯楽として発展しましたが、今では高価な美術品として扱われています。例えば、北斎の「富嶽三十六景」の一部はオークションで高額落札されることもあります。まさに、当時の人々には想像もつかなかったような文化の進化ですね。そして、これらの映画が江戸の時代や浮世絵に対する新たな視点を提供してくれることに、非常に期待しています。 選定したキーワードは「浮世絵」です。 ※以下、出典元 元記事を読む
inmobilexion.com
October 15, 2025 at 12:36 AM
撮り溜めてあったドラマ『広重ぶるう』を見ました。
https://www.web.nhk/tv/pl/series-tep-RY51Z4J3QJ

検索してみたところ、2024年に放映されていたんですね。
浮世絵師、歌川広重を主人公としたドラマです。

いや〜、すっごい良かった〜!
役者さんが皆、素晴らしかったです。
もちろんストーリーも。

北斎の「自分が好きなもんしか描かん」も国貞の「皆さんが欲しがるものを描く」のも、どっちも「ワカル〜!」って思います。
全体に「売れないクリエイターの悩み」と「売れ過ぎたクリエイターの悩み」が両方、ギュッ! と詰まっていて、身につまされるものがござ […]
Original post on mstdn.jp
mstdn.jp
October 13, 2025 at 12:25 PM
石川県立美術館で開催されていた企画展「北斎・広重 大浮世絵展」を観覧。最終日ということもあり、沢山の観覧者が作品に見入っておりました。

教科書やテレビなどで見たことのある作品を直に見る機会はとても貴重な時間となりました☺️

本日もお疲れさまでした。

#企業公式がお疲れさまを言い合う
#石川県
#金沢市
#美術館
October 7, 2025 at 8:27 AM
江戸と上方、長崎への流通ルートが確立されて
芸術、文化も流通し
長崎から西洋絵画や顔料も江戸に入るようになって
のちに広重ブルー、北斎ブルーなどとよばれる浮世絵の青
はもともとは海外の顔料プルシアン・ブルー(プロシア→ドイツ)が手に入る…ということか

#大河べらぼう
江戸と上方の商いの違いが垣間見れて面白かったのと、
蔦屋と大和田を中心に江戸から上方の間で出版の流通ルートが確立されて
上方から長崎へ浮世絵が流れて海外に渡りジャポニズムが
生まれるということか。

統制や規制が厳しくなってきてそれまで対立していた江戸と大阪、京都が手を組み連帯する。
苦しいときこそ対立、分断ではなく連帯して生存率を上げることの重要性がよくわかる

#大河べらぼう
October 5, 2025 at 3:12 PM
最終日駆け込みで行ってきたんだけど、北斎凄かった。
広重も構図とか面白いし綺麗なんだけど、広重ゾーンから北斎ゾーンに入った瞬間、絵の情報量が全く違う。人の顔から着物の柄から体型から何から何まで描き込みが凄すぎる。
広重も上手いんだろうけど、北斎のデッサン力がレベチ過ぎて比較にならん。北斎に全てを持ってかれて、コレ広重セットにしない方が良かったのではと思ってしまった。
October 5, 2025 at 1:58 PM
県立美術館にて葛飾北斎と歌川広重の浮世絵、肉筆画を見てきた。
北斎が好きだったけど、わたしは広重の絵が好きなのだと気づかされた。かっこいい。
October 5, 2025 at 10:44 AM
美術館も行ってきた👼
広重のシルエットクイズ(影絵)おもしろかったし馬が丸々してた絵があって可愛かった、北斎は背景(主に建物)の書き込みがエグくて怖……になってた 富嶽三十六景の原物(?)も見れたぜ!
October 3, 2025 at 9:41 AM
【北斎・広重 大浮世絵展】大盛況 来場2万人達成 金沢の夫妻に記念品 – 中日新聞

↓↓続きはこちら↓↓

https://zmedia.jp/drama/536719/?utm_source=Bluesky
October 3, 2025 at 8:28 AM
当たり前っちゃそうなんですが、中国での浮世絵評価は魯迅が基準となっているのだと学びました。歌麿、北斎、広重あたりが人気。なのだけれども、国芳や芳年も知名度あがっています。今年夏には芳年展が北京で開催されました。
October 1, 2025 at 12:10 PM
確かにこの装丁はすごく損していますね……わたしも見巧者というわけではありませんが、色ありきなものを単色刷りとはなんてことを、そして江戸イコール当時の版画、というのはあまりに安易な発想と少し憤ります。旧版のものは落ち着いていて寂びの中に華があるいい出来でしたから余計に……

余談です、その点千円札に刷られた北斎の浪裏図はその出来に「やられた!」と感嘆しました。
わたしの住まう町田市には広重・東海道五十三次においても特に名品とされる『蒲原』が収蔵してあり小さな誇りであったりします。美術鑑賞というより往時の旅の共歩きといった趣で楽しめる五十三次、ご機会あってご気分向きましたらぜひおすすめします。
October 1, 2025 at 4:35 AM
北斎広重展観に行った時食べた辻口の赤富士ケーキ🗻
&本日のごはんとクッキーを見せますブリカマ!子持ち鮎!美味しかった🐟️🍶

最近ずっと斉藤ほわ丸を愛でてるカワイイね☺️
#青空ごはん部
September 29, 2025 at 4:35 PM
実物の広重ブルーが色彩としてこんなにも鮮やかかつ自然的なのだと理解出来たし、北斎の構図の美意識のようなものが神奈川沖浪裏はもちろん忠臣蔵でも爆発していて全てに感嘆だった…🌊美術館帰りのオムライスも含め充実の一日🔖
September 28, 2025 at 1:29 PM
早べらぼうのあとの広重ぶるう、葛飾北斎役が長塚京三さんで胸熱。画狂老人みが増していた。
September 28, 2025 at 10:43 AM
BS1で広重ぶるう〜〜〜長塚さん北斎やん!!🥰
September 28, 2025 at 10:09 AM
北斎広重の大浮世絵展に行ってまいりました
元々展示見るの時間かかるタイプですが、単純に展示数がめちゃくちゃ多くて2時間かかりました 凄かった……
撮影禁止がもどかしく感じる瞬間もありましたが、そのぶん見ることに集中できてよかったです
September 27, 2025 at 2:08 PM
北斎と広重やってたので富嶽生で見れてうおおおおお😭😭😭😭😭てなった あと滝
September 21, 2025 at 3:16 AM
金沢21世紀美術館、スイミングプール
国立工芸館
石川県立美術館、北斎・広重大浮世絵展
September 20, 2025 at 3:33 PM
金沢楽しかった 幸いなことに滞在中は雨降らず、夕暮れ時に金沢城公園行ったらほぼカラスしかおらず、のんびり散策できてよかった 21世紀美術館も夜まで開いてて空いてるしありがたかった 県美や茶屋街や近江町市場も行ったよ
September 20, 2025 at 2:08 PM