公開研究会「龍の美術史―描き継がれた霊獣の姿―」(2024年3月31日(日)、京都市立芸術大学 C棟1階 講義室1)
「雲龍図の成立―先秦から唐代まで―」 山本 堯(泉屋博古館)
「魏晋南北朝美術の中の龍」 田林 啓(大阪市立美術館)
「画龍の変容―唐から宋へ―」 竹浪 遠(京都市立芸術大学)
「明代景徳鎮官窯の龍文様」 新井崇之(町田市立博物館)
「明代の画龍について」 飛田優樹(黒川古文化研究所)
「登龍門 鯉が龍になるまで」 杉本欣久(東北大学)
www.kcua.ac.jp/20240331_sym...
公開研究会「龍の美術史―描き継がれた霊獣の姿―」(2024年3月31日(日)、京都市立芸術大学 C棟1階 講義室1)
「雲龍図の成立―先秦から唐代まで―」 山本 堯(泉屋博古館)
「魏晋南北朝美術の中の龍」 田林 啓(大阪市立美術館)
「画龍の変容―唐から宋へ―」 竹浪 遠(京都市立芸術大学)
「明代景徳鎮官窯の龍文様」 新井崇之(町田市立博物館)
「明代の画龍について」 飛田優樹(黒川古文化研究所)
「登龍門 鯉が龍になるまで」 杉本欣久(東北大学)
www.kcua.ac.jp/20240331_sym...
先ず自筆本の「重ぬ」は「こ万(ま)ぬ」と読めなくもない。これを意識してか、柿衛本の「(かさ)ぬ」は「重」に似る。
西村本は「重ぬ」だが、元禄・寛政版では「こ王(わ)ぬ」と読める。ここから蕉門七書では「こわぬ」となり、半化坊では「古(こ)者(は)ぬ」となる。
#奥の細道
先ず自筆本の「重ぬ」は「こ万(ま)ぬ」と読めなくもない。これを意識してか、柿衛本の「(かさ)ぬ」は「重」に似る。
西村本は「重ぬ」だが、元禄・寛政版では「こ王(わ)ぬ」と読める。ここから蕉門七書では「こわぬ」となり、半化坊では「古(こ)者(は)ぬ」となる。
#奥の細道
意外沒有喜歡法式夏威夷豆塔
不過既然有效期限比較久所以大概還是會吃完
意外沒有喜歡法式夏威夷豆塔
不過既然有效期限比較久所以大概還是會吃完