#問いかけ
EP - Follow Your Heart

かつて彼女は指先で凍土を叩いて問いかけた。
私達が信じるものはどこから来るのか?と。
風雪はただ吹き荒れ、彼女を彼女を古き山道へと導いた。

www.bilibili.com/video/BV1jty...
November 2, 2025 at 3:06 AM Everybody can reply
25 reposts 45 likes 3 saves
シスジェンダーの女性たち(加齢に伴うテストステロンの低下による副作用に悩まされてきた閉経前後の女性たち)は低用量テストステロンを摂取することが最新の健康法としてメディアではさも当たり前のように宣伝されている一方で、トランスジェンダーの医療ケアは危険視されています。これに対して、なぜシスジェンダーが受けているそれらを「ホルモン療法」とか「性別適合ケア」と呼ばないのかと疑問を呈する記事。ジェンダー・アファーミングはシスorトランス問わずみんなやるでしょ?という普遍的な問いかけは大事だと思います。
www.them.us/story/cis-wo...
Some Advice for the Cis Women Taking Testosterone Now
Here are 3 things to know if you're t-curious.
www.them.us
November 4, 2025 at 10:56 AM Everybody can reply
20 reposts 37 likes 3 saves
雑談中タルさんが冗談めいた口調で「俺のどこが好きなの?」と問いかけてきたので、熟考の末に「生きているところだな」と返す先生がいたらかわいいよ。相手が元気に生きているのはとても好ましいと思ってる。付き合ってるタル鍾の話です。
November 2, 2025 at 3:58 AM Everybody can reply
10 likes
おはようございます 感じる事と感じない事、どちらも心が司るものです 曲がり角は訪れたでしょう それは幸せ、不幸せに関わらず、生きた印 また感じられる様、幸せでいて下さい

ディーは見えない時
聞こえない時
心に問いかける

そうすると
また日々に色が戻って
見えて聞こえるようになる

心が止めてしまうのは
感じる事と思い出

ディーの触れた手は力をくれて
自分から話して
伝えるように成った

#AIイラスト#詩
October 30, 2025 at 10:48 PM Everybody can reply
7 reposts 110 likes
 心が小さな刺激に強く反応してしまうのは、助けを求めているサインかもしれない。

 僕は、誰かの何気ない一言に深く落ち込むことがある。以前は「自分は弱い」と責めていたが、観察してみると、それは心に余裕がないときに起こっていた。心が限界に近づいているという警告だったのだ。

 そういうときは、自分を責めるのではなく、他者に向けるような思いやりを自分にも向けたい。それが回復の第一歩になるはずだ。

#今日の問いかけ
November 1, 2025 at 3:03 PM Everybody can reply
2 reposts 20 likes 1 saves
つまるところ、枠の中にいないくせに枠そのものを維持することに加担してきたことへの罪悪感がある 自分のリスロマ的な部分について考える時も、これ
「趣味」 「性癖」という言葉で罪を重ねる言い訳をしていないかな〜という自分への問いかけをしている……
November 3, 2025 at 2:20 PM Everybody can reply
3 likes
【新刊】田中世紀『なぜ男女格差はなくならないのか』(講談社現代新書) 。年齢、職種、役職が全て同じなのに...日本社会に根強く残る男女間の賃金格差。その背後にあったのは「男性らしさ/女性らしさ」といういびつな呪縛だった――。今とは異なる境遇に自分が生まれていたら…と他者への想像力を膨らませ、性別をめぐる社会の「なぜ」に問いかける。
porvenirbookstore.stores.jp/items/69046c...
なぜ男女格差はなくならないのか(講談社現代新書)
田中世紀 (著) ISBN 978-4-06-541475-0 新書判 208ページ 発行 講談社 2025年10月 日本社会に根強く残る男女間の賃金格差。その背後にあったのは、「男性らしさ/女性らしさ」という呪縛だった——。 ● 妊娠・出産による「母親ペナルティ」だけでは説明できない格差 ● 労働市場と恋愛市場の「ダブル・スタンダード」に苦しめられる女性たち ●「女性は数学ができない」という...
porvenirbookstore.stores.jp
October 31, 2025 at 8:49 AM Everybody can reply
5 reposts 25 likes 2 saves
最近ネット記事などで、「この計算できますか?」とか「この漢字読めますか?」とかいう類の関する問いかけをよく見かけます。中には「これであなたの隠された知性がわかる!」なんて銘打たれたものまでありますが、正直な話、中学レベルの基礎計算然り漢字の読み書きは学習訓練の蓄積であって、基礎ではあるにしてもおよそ知性それ自体ではありません。知性を仮に全く欠いていたとしても適切に訓練すれば、計算や読み書きはできるようになりますし、逆に言うとどれほど卓越した知性を備えていても、計算や読み書きは適切な反復訓練を経なければ身につきません。何が知であり、知性と知識はどう違うのか、社会全体が見失っている気がします。
November 3, 2025 at 9:48 AM Everybody can reply
1 reposts 7 likes 1 saves
今日の通勤バス

・ワイの隣の無限脚開きおじさん(最後尾席1.7席占領)
・虚空問いかけおじさん
・ノーマスクでやばい咳垂れ流しおじさん
・パチスロ動画音源垂れ流しおじさん

という、圧倒的乗客ガチャ大爆死に出会って流石にキモすぎた
November 3, 2025 at 11:33 PM Everybody can reply
11 likes
おはようございます 涙の理由を、人は他人には中々言えません 冷たい涙なら止まってしまいますが、感謝の込められた温かみなら、毎日希望に変わります 泣く意味も訪れです

新しい笑顔の世界で
泣いた君
嬉しかった?
寂しかった?
問いかけても音の中

こがね色はお日様から
生まれた
だから太陽の子なんだよ
笑って泣いていい自由
それがありのままだよ

少しお茶しようか
涙が乾くから

#AIイラスト#詩
October 28, 2025 at 10:34 PM Everybody can reply
8 reposts 98 likes
今回提示された内容に対してザックスがどういう選択をするのかについては、私の心の中に20数年お住まいのザックスに問いかけて審議した結果をお出ししようと思っているのですが、皆様の心のザックスと合っていたら握手させてください🙏
November 3, 2025 at 10:49 AM Everybody can reply
1 likes
全然必要ない逆パターン体験情報なんだけど、松村の診察中の喋り方があまりにもゆっくりぼんやり過ぎてお医者さんが心配して「この人は普段からこんな喋り方ですか?」と母に問いかけて「はい、普段からこんな感じです」とお墨付きを与える場面があった。なんなら母もゆっくり考えながら喋るのでゆっくり親子。
October 30, 2025 at 12:34 PM Everybody can reply
9 likes
Avo
何が分水嶺になるのかは、「目線」と「バイアス」が関係してくるのだと思う。
上昇トレンドを見て、「上目線」と設定すると、俯瞰した立場を降りてしまい、マーケットの殴り合いの当事者になってしまう。
目線は合っていても、「どこが押し目」を間違えれば、短期の底当てで振り落としに巻き込まれてしまう。
「目線」によって自分のバイアスを強くするよりも、「どういう注文が入りそうか?」の問いかけが大事ではないかと。
その時は上下は当てられないが、
セットアップによる短期の注文の歪みによる転換点で入っていくと、少なくともノイズトレード的な消耗取引は減らせるのではないかというのが今後の課題。
October 31, 2025 at 2:20 AM Everybody can reply
9 likes 1 saves
虚空問いかけおじさんと虚空罵声おじさんはたまに遭遇してしまうんですけど、目を合わせたら死ぬ気しかしないのでいつも真逆の方向を見るかスマホ一点集中してものすごい距離を置きながら歩いてしまう
November 3, 2025 at 11:37 PM Everybody can reply
4 likes
〈取材を進める中、実行に至るまでに山崎さんらが100回以上も行政などへの陳情を繰り返していたことを知り、ぎりぎりまで「民主主義のルールを守ろうとしていた」と感じた。

それでもなぜ生コンを投入せざるを得なかったのか。山崎さんを登場人物の柱に、現在進行形の環境問題にも引きつけながら「実力行使の民主主義」について観客に問いかけたいという。

上演は31日から東京・下北沢の「劇」小劇場で始まり、11月9日まで。同14~16日は岡山芸術創造劇場ハレノワ、同19、20日は高知県立県民文化ホール、同22~24日は大阪・一心寺シアター倶楽で。チケットは燐光群のウェブサイトなどから予約できる〉
November 2, 2025 at 1:55 AM Everybody can reply
3 reposts 5 likes
"NUEVAYoL"に関してはBad Bunny自身の「この寒さはいつ終わるんだ?」という問いかけから幕を開けるMVも素晴らしい、NYに移り住むプエルトリコ人の生活/文化に焦点が当てられ、極右政権の台頭により世界的に蔓延し始めた排外主義に怯える人々を鼓舞する内容となっています。
youtu.be/KU5V5WZVcVE?...
November 4, 2025 at 12:19 PM Everybody can reply
1 likes
愛について僕たちが知らないすべてのこと、まだ冒頭少し読んだだけど桜井春也独特の句読点なく展開していく一文の長さと、否定というか問いかけというか繰り返される打ち消し。でも本当はそうじゃないだろ?みたいな。感想書くの難しいけど良すぎる。本という媒体で読める奇跡を噛み締めている。
November 2, 2025 at 12:10 PM Everybody can reply
1 likes
あと全体的にセリフの中でsystem, structure, stability の s と t が、わりと反復されて韻を踏んでいるように聴こえた。たぶん私がパラノイアなだけなんだけどw でも、個人の責任ばかりではなくて社会の責任をどうとるかっていう問いかけにとって有効な響きに聞こえた。わりとはじめの方から階級制度への言及も出てくるし。
November 2, 2025 at 1:50 PM Everybody can reply
1 likes
ただの「石」となり無限の時間を過ごす『Stone Simulator』が最新アプデで待望のマルチプレイに対応。最大4人で「石」となり、自分たちの存在について問いかけらえる
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251026k
October 26, 2025 at 1:53 PM Everybody can reply
94 reposts 8 quotes 130 likes 8 saves
【新刊】キム・イソル著,小山内園子訳『わたしたちの停留所と、書き写す夜』(エトセトラブックス)。わたしの言葉を、わたしはまだ取り戻せるだろうか――。家族のケア労働に追われ、人生をあきらめかけている40代未満無職の「わたし」の物語。 韓国フェミニズムのうねりのなか生まれ、いま「停留所」に佇むすべての人におくる、真に大切なものを静かに問いかける「人生小説」。
porvenirbookstore.stores.jp/items/690474...
わたしたちの停留所と、書き写す夜
キム・イソル (著),小山内園子 (訳) ISBN 978-4-909910-31-8 四六変判 136ページ 発行 エトセトラブックス 2025年10月 わたしの言葉を、わたしはまだ取り戻せるだろうか。 40代未婚の「わたし」は、老いた父母やDVを受けて実家に戻ってきた妹親子のケア労働に果てなく追われ、詩人になる夢も「あの人」とのささやかな幸せもすべてを諦めて生きている。一日の終わりに、好き...
porvenirbookstore.stores.jp
November 1, 2025 at 1:08 AM Everybody can reply
1 reposts 9 likes
mmr
◤ 才能のあるヤツはなぜ27歳で死んでしまうのか?

ロック界の生ける伝説ジーン・シモンズが「27クラブ」をめぐる悲劇を検証する一冊。ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、ジム・モリソン、カート・コバーン、エイミー・ワインハウスら約13人の若すぎる死を丹念にたどり、薬物依存や精神疾患、孤独、成功が招く心理的負荷を描き出す。神経科学者へのインタビューや関係者の証言も織り交ぜ、死の神話化を批判しつつ「彼らの痛みに寄り添う」ことを訴える。全編を通じてシモンズは、生き延びた者の視点から若い才能の喪失に警鐘を鳴らし、読者に〈生きること〉の重みを問いかける。

amzn.to/3WuWoJ6
才能のあるヤツはなぜ27歳で死んでしまうのか? (星海社新書 180)
Amazon.co.jp: 才能のあるヤツはなぜ27歳で死んでしまうのか? (星海社新書 180) : ジーン・シモンズ, 森田 義信: Japanese Books
amzn.to
October 30, 2025 at 7:24 AM Everybody can reply
1 reposts 20 likes
創作は二次も含めて『理解→分解→再構築』の錬金術だと思うんだけど、これから創作したい人(というかこれは自分のことだけど)が注目しがちなのは『再構築』部分で、その根っこの『理解→分解→』が足りてないんじゃないかと思う。
この『理解→分解→』は、つまり『インプット』のことなんだけど、じゃあ自分は分解できるほど『それ』を理解してるか(自分なりにでも)という問いかけは常々してる😌
個人的にもっと細かくすると『理解→分解→より深い理解→納得→分解→再構築』だけど…
November 3, 2025 at 2:40 AM Everybody can reply
4 likes
「今」に意識を置き、行為の中に報酬を見出すことで、時間は豊かさを帯びる。

 集中力のフォーカスポイントを「今」に置き、モチベーションの源も「現在」に置く。
 行為そのものに報酬を見出す──それが「楽しい」ということであり、今の僕には最強の力だ。
 
 たとえば勉強なら、
・理解できた瞬間の喜び
・勉強している自分への小さな誇り
・共に頑張る人との一体感
 
 このように「現在」と結びついた内面的な報酬は、“今”という時間を格段に豊かにできる可能性を秘めている。

#今日の問いかけ
October 28, 2025 at 2:42 PM Everybody can reply
1 reposts 42 likes
その街では、夜な夜な「私キレイ?」と道行く人に声かけるマスクを付けた不気味な女が現れるとの噂があった。

そこで「綺麗ですよ」と答えると、その女はマスクを外して耳まで裂けた口元をみせると「これでも?」と鬼気迫る表情で聞き直すという。

もし、そこで答えに窮すると、その人は持っていた包丁で刺されるとか。

その日、津島湊都は友人との飲み会からの帰り道を一人歩いていると「私キレイ?」と巷で噂のマスク女と出くわした。

「え?私のほうが可愛いでしょ」

マスク女からの問いかけに何の臆面もなく即答で返した湊都さんは、後を振り返ることなく颯爽と夜の帳に消えたのであった。

#カスタムキャスト #AI生成
October 30, 2025 at 2:44 PM Everybody can reply
5 likes